
今回はこんな疑問についてお答えします。
こんな方におすすめ
- 富士サファリパークに行ってみたい方
- 富士サファリパークの見所を知りたい方
- サファリパーク内の見学方法について知りたい方
本記事の信頼性
日本のサファリパークでも有数の富士サファリパークに行って思う方もいると思います。
今回は僕が実際に行ってみて感じたことや、パーク内の見学はマイカーで問題ないのか?ということに対して紹介します。
それでは早速始めていきます。
目次
富士サファリパークとは?【静岡県の動物パーク】

富士サファリパークとは?【静岡県の動物パーク】
静岡県裾野市に位置するサファリパーク型の動物園で、日本最大級のサファリパークになります。
通常の動物園だと檻の中に入った動物を見るという形式だと思います。しかし富士サファリパークは、マイカー、専用バスで、ナビゲーションカーなどでパーク内で過ごす動物達を見ることが可能です。
料金は入園料が昼サファリとナイトサファリそれぞれあり、昼だと大人(高校生以上)2700円、ナイトサファリ(高校生以上)1700円になっています。
もっと富士サファリパークについて詳しく知りたいという方は、こちらの公式サイトから確認できます。
富士サファリパークのおすすめポイント【おすすめスポットも】

富士サファリパークのおすすめスポット
おすすめポイントはなんといっても動物園と違って、群れをつくる自然な姿の動物たちを真近で見ることができるサファリパークです。

- サファリパーク
- 富士山
- 動物との触れ合い
といったところが有名どころですね。
動物園だと一つの檻に動物が1~2頭程度いるのが一般的ですが、サファリパーク内は動物がかなり多いので、群れをなしている動物を見ることができました。
通常の動物園よりも自然な動物たちの姿を見ることができます。

家族連れだけでなく、カップルや友達同士でも十分に楽しめるスポットでしょう。
富士サファリパーク内の見学方法は?

富士サファリパーク内の見学方法は?
主にマイカー、専用バス、ナビゲーションカー等での見学が可能です。
僕はマイカーで行きました。専用バス、ナビゲーションカーは入場料金と別途料金がかかります。
詳細は公式サイトで別途料金を確認できます。
なので、お得に見学するにはマイカーで行くのが一番です。
ただ、サファリパーク内に自分の車で行って車が傷つけられないかと不安になる方もいると思います。
ココに注意
万が一車が傷ついたり壊れたりした場合は、自己責任になります。最終的には自分で判断するようにしましょう。
僕自身、車が傷つかないか不安だったので迷いましたが、ナビゲーションカーの予約がいっぱいだったこともあり、マイカーでいきました。
ではマイカーでの見学は実際どうだったのか紹介します。
[ad01]
富士サファリパークをマイカーで行くのは問題ない?

富士サファリパークをマイカーで行くのは問題ない?
結論からいうと、富士サファリパーク内をマイカー見学しても全然問題なしでした。
僕が行った際は、ほとんどの方がマイカーで来ているようでして、とくに車が傷つくような危険な目にも合いませんでした。
ココがポイント
万が一動物が襲ってきそうなときはパーク内のそこらじゅうで4WDの車に乗った従業員さんがクラクションを鳴らして動物が近づかないようにしてくれるので安心です。
思ったよりも機敏に車で動いてくれていたので安心感がありました。
富士サファリパークに実際に行ってみた感想

富士サファリパークに実際に行ってみた感想
富士サファリパークはとても楽しかったしいい体験になりました。
草食動物はかなりの近距離で観ることができました。

他にはシマウマが車の前を横切ったり、

富士サファリパーク内を横切るシマウマ達
ワピチが車のかなり近くまで来て窓をなめられたり(ちょっと顔が怖いですね。)など普通の動物園では経験できないようなことがたくさんありました。

富士サファリパーク内の動物 ワピチ
傷はなくてもちょっとした汚れも嫌だという方はバスかナビゲーションカーをレンタルしましょう。
まとめ:マイカーで富士サファリパークを楽しもう

まとめ:マイカーで富士サファリパークを楽しもう
今回は富士サファリパークについてご紹介しました。
動物が好きな人はもちろん、行ったことがない方は一度は行くべきおすすめスポットです。

静岡に行く方やサファリパークに行きたいという方は是非参考にしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!
関連記事【大学生は行くべき】海外旅行に安く行けるおすすめの国ランキング5選