
●今の世の中で求められるニーズは何のか分析したうえで、WEBサイトを運営していきたい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログ運営者
- 世の中の流行をいち早く取り入れたい方
- キーワードを市場分析したうえで選定したい方
本記事の信頼性
昨今の情報社会では、世の中の流行やトレンドをいち早く取り入れるだけで市場で有利になれることがたくさんあります。
今回はそんな世の中の流行や検索キーワードを無料で分析できる『Googleトレンド』の使い方&各項目の見方について画像を使って丁寧に解説します。
本記事を読めば、トレンドブログを作成している方はもちろん、コンテンツ作成のためのヒントが見つかり、コンテンツ作成が楽になります。

それでは早速始めていきます。
目次
Google Trend(グーグルトレンド)とは?
GoogleトレンドとはGoogleで検索されるキーワードの検索数推移がグラフでわかる、Googleが提供する無料分析ツールです。
GoogleやYahoo!で検索されるキーワードは世の中の人が疑問に思っていること、知りたいと思っていることなので、世の中のトレンドを表しているといえます。
また検索キーワードの推移がわかるので、どの時期によく検索されているかがわかります。
Googleトレンドは検索ボリュームの推移がわかるので、月間の検索ボリュームがわかる『Googleキーワードプランナー』と似たような機能があります。
キーワードプランナーの使い方はこちらの記事を参考にご覧ください。
-
【2022年】Googleキーワードプランナー無料登録方法&使い方【ボリューム検索ツール】
続きを見る
それではGoogleトレンドの使い方について解説します。
Googleトレンドの使い方を解説【画像つき】

Googleトレンドの使い方
それでは解説します。使い方は超簡単です。
まず始めに『Googleトレンド』のページへアクセスします。
検索窓に検索したいキーワードを入力してクリックだけでOKです。
検索キーワードの推移やキーワードの期間指定などが次画面で表示できます。
では次に検索結果の各項目について1つずつ解説します。
Googleトレンド各項目の見方・操作について解説【画像付き】

Googleトレンド各項目の見方について
今回は『コロナ』というキーワードで検索した結果を例にします。
検索窓にワードを入れて検索します。
上記画面のような検索結果ができてきました。

Googleトレンドの各項目見方7つ
- ①地域の選択
- ②期間の選択
- ③カテゴリーの選定
- ④検索媒体を選択
- ⑤月間検索ボリューム推移
- ⑥検索人気度を地域別で表示
- ⑦関連トピック&関連キーワード
①地域の選択
上記画面の枠内で地域の選択をします。
日本語で検索するのであれば、日本以外を選択することはないので基本的には触らない項目になります。
②期間の選択
キーワード動向の期間指定ができます。
2004年から現在まで期間指定をできるので、かなり細かい設定が可能です。
③カテゴリを選択
キーワードのカテゴリー別の検索が可能です。
1つのキーワードで複数意味がある場合は、カテゴリーを選定するようにしましょう。
[ad01]
④検索媒体を選択
検索媒体をフリックで選択できます。
最初はウェブ検索になっていますが、以下の検索が可能です。
●画像検索
●ニュース検索
●Googleショッピング検索
●YouTube検索
⑤人気キーワードの動向を検索
上記グラフは検索キーワードでの人気度の動向を表しています。
人気度は指定した期間で相対的な指数になります。
指定期間での一番高いポイントを100として相対的に評価された値が結果として出ます。
結果を見ると新型コロナが流行し始めた、4月下旬が最も検索されているのがわかります。
逆に言うと今第2波が来ていますが、以前に比べると国民のコロナに対する関心が薄まっているとも言えます。

⑥検索人気度を地域別で表示
検索したキーワードの区域別のトレンド(人気度を)を確認できます。
数でいえば東京での検索が圧倒的だと思いますが、割合に関しては意外にも福井県が多いんですね。
⑦関連トピック&関連キーワード
検索したキーワードの関連キーワードとトピックの結果が表示されます。
ただこちらの関連キーワードに関してもトレンドからの人気度を表しているので正確な関連キーワードを調査したいときは、『ラッコキーワード』や『Ubersuggest』を利用するようにしましょう。
[ad02]
Googleトレンドの活用方法【ビジネス、SEO対策にも活用OK】

Googleトレンド活用方法
ここまでGoogleトレンドの使い方と各項目の見方について紹介しました。
では具体的なGoogleトレンドの活用方法を簡単に3つ紹介します。
①人気度動向を調査しトレンドを確認する
②急上昇キーワードの検索を確認する
③ビジネス、SEO対策に活用する
①人気度動向を調査しトレンドを確認する
先ほど紹介したようにコロナというキーワードだと下記のような表示になりました。
コロナを例にするのはあまり良くないですが、検索人気はまだまだあっても確実に関心が低くなっているのがわかります。
ですが、比較キーワードを追加して人気度を確認するとまだかなり検索されている割合が多いのがわかりました。
このように現在の人気度が下降傾向であっても他キーワードと比較すると、全体の検索人気度が見えてきます。

②急上昇キーワードを確認する
検索キーワード以外に急上昇ワードを確認できます。
画面左側に以下のような表示ができます。
『急上昇ワード』をクリックします。
急上昇キーワードが表示されました。
本日8/13だと、サッカーのチャンピオンリーグがかなり検索されているようです。
検索キーワードで日々の動向や情勢もわかるので、トレンド記事を書いてる方はかなり使える機能ですね。
③ビジネス、SEO対策に活用する
先ほども申し上げたように、Google検索でよく検索される=世の中で疑問に思ってる人が多くトレンドになっているということです。
これはブログ運営だけでなくビジネスにも応用できます。
昨今だとリモートワーク化が進んで、リモート対応できるような機器が売れたり、Wi-Fiの契約が多くなったりと色々変わりましたよね。

なのでこんな世の中の情勢に対応するためにもトレンドキーワードを確認しておくのも1つのポイントだといえます。
ただ株の動向と検索人気度はあまり相関がないようです。
[ad01]
Googleトレンドを使用する際の注意点

Googleトレンドを使用する注意点


トレンドというのはいわば流行です。流行とは必ず廃れていくものです。
逆説的にいうとトレンドを追いすぎて流行に乗っているとその流行がなくなったとき、残るものがなくなってしまいます。
つまりトレンドを意識するときは、その反面資産が残りにくいということも頭に置いておきましょう。
トレンドコンテンツ以外でマネタイズ方法を学びたい方へ【おすすめ本紹介】

トレンド以外で収益するなら
WordPressブログでトレンド記事を書いてる方へ向けておすすめ本を紹介します。
特にGoogleアドセンスをメイン収益にしてる方については、トレンドキーワードでの収益化、集客も大事ですが長期的なサイト運営も重要になります。
そんな方へはこちらの本がおすすめです。
Google AdSense マネタイズの教科書
短期的なサイト運営でなく長期的なサイト運営をしたい方、SEOやGoogleに評価されるサイト構造などについての解説された内容です。
稼ぐためではなく、稼ぎ続け長期的に運営していくにはどうすべきかの方法論が書いているので、トレンド記事だけをメインにしている方は一度読んでほしい一冊です。

まとめ:Googleトレンドを使ってSEO対策しよう

Googleトレンドを使おう
今回はGoogleトレンドの使い方&項目の見方について紹介しました。
トレンドばかりに気を取られるのは要注意ですが、トレンドキーワードをうまく使ってサイト運営を効率的に行っていきましょう。
本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは、本日はこの辺りで!