ブログ ブログのよくある悩み ブログ運営

【2023年版】Googleアドセンス通過までの10ステップ【サイト状態公開】

困ってる人
●Googleアドセンスになかなか合格しないけどどうやって合格するんだろう。。

●Googleアドセンス合格までに何が必要か知りたいな。

 

今回はこんなお悩みに答えていきます。

 

こんな方におすすめ

  • WordPressブログ初心者
  • Googleアドセンスに合格したい方
  • 合格までに具体的にどうしたかを知りたい方

 

本記事の信頼性

当ブログはGoogleアドセンスに合格できました。合格時のサイトの状態や記事数などを公開し合格するまでに何をやったか具体的に紹介できます。

 

僕自身、Googleアドセンスに何回か挑戦していましたが結果は不合格。その度に何度も心が折れかけましたが、諦めずブラッシュアップしていけば合格できました。

 

 

Twitterでたくさんの方におめでとうと言ってもらえて暖かい人たちばかりだなあと、本当に嬉しかったです。

 

今回はそんなアドセンス合格を目指している方向けに画像を使って、当サイト合格時の状況や合格までにやったことについて丁寧にご紹介します。

 

本記事を読めばGoogleアドセンス合格時のサイト状態が参考で分かると思うので、ぜひ参考にしてみてください

 

僕自身の経験を踏まえて紹介していきます。

 

なお、Googleアドセンスになかなか合格しないという方向けにGoogleアドセンス審査に通らない?不合格の原因と合格するためのコツ10個を徹底解説で合格のコツを解説しています。

これから申請するという方はぜひ参考にしてみて下さい。

 

それでは早速始めていきます。

 

 

そもそもGoogleアドセンスとは?

そもそもGoogleアドセンスとは?

 

悩んでいる人
Googleアドセンスて聞いたことがあるけど、あまりよくわかってないよ。

 

GoogleアドセンスとはGoogleが提供するクリック報酬型の広告サービスです

 

商品を提供する広告主によって広告が作られ、サイトを訪れたユーザーに向けて自動で広告の表示がされます。

 

要は商品を売りたい企業がお金を払ってGoogleから広告を出してもらっているということです。

 

Googleアドセンスに合格するとクリック報酬型の広告を自分のサイト内に貼れます。

 

ブログで収益化するにはクリック報酬型広告か成果報酬型広告のどちらかがメインになります。

 

 

↑こんな感じの広告ですね。

 

ちなみにブログへ貼るおすすめ広告はブログに貼るべきおすすめ広告2種類【アフィリエイト初心者向け】で解説しています。

ブログで収益化するための広告について解説しているので、参考にしてみて下さい。

 

それではアドセンス合格までに行ったことについて紹介していきます。

 

Googleアドセンス通過時のサイト状態を公開

Googleアドセンス通過時のサイト状態を公開

Googleアドセンス通過時のサイト状態を公開

 

Googleアドセンス合格時の当サイト内の状況について紹介します。

 

下記3つ紹介します。

 

Googleアドセンス合格時サイト内状況3つ

  • ①記事数、文字数について
  • ②トップページについて
  • ③アフィリエイトリンクについて

 

1つずつ解説します。

 

Googleアドセンス通過時のサイト状態:①記事数、文字数について

 

合格時の公開記事数は24記事、平均文字数は3179文字でした。(固定ページは含んでいません。)

 

文字数の多い順に並べるとこんな感じです。

 

Googleアドセンス合格時のサイト状態

No.記事タイトル文字数
1【一度は読みたい】『夢をかなえるゾウ』の名言、要約まとめ9,052
2【本当に今転職していい?】転職するのがもったいない人7選4,486
3【2020年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較4,479
4『レバレッジ・リーディング』の書評&要約まとめ【読書術を知りたい方必見】4,339
5【転職したい方必見】転職に有利なおすすめ資格3,903
6『お金の超基本』の書評&要約まとめ【将来のお金が不安な方向け】3,897
7【自信をつけたい】自信がない人がすぐにやるべきこと7選3,730
8【2020年】意外と知らないAmazonプライム会員特典について3,493
9【超おすすめ】行ってよかった海外旅行ランキング5選3,487
10【人生損する!?】人生をより良くするためにすぐに捨てた方がいいもの3つ3,455
11【自己成長したい】仕事、人として成長するためには?結論、○○する3,234
12【ブログ始めたい方必見】ブログを始めるきっかけ、メリットについて3,231
13【5分で解説】『金持ち父さん貧乏父さん』の書評&要約まとめ3,090
14【元気が出る】落ち込んだときに観たいおすすめ映画5選3,042
15【実際どうなの?】大手企業に就職したメリット7つ2,995
16日記をかくべき理由3つ、書き方についても紹介!書けば人生豊かになります2,952
17【就活生、転職者向け】大手企業で働くデメリットとは?2,706
18【AFFINGER5】 簡単な表の作り方!表スクロールの作り方も解説2,075
19【2020年】富士サファリパークの見所について!マイカー見学も大丈夫?1,941
20【3分でOK】WordPressブログのメニューバーにホームボタンを作る方法1,789
21【AFFINGER5】超簡単!会話ふきだしを右側から表示させる方法1,785
22Amazonプライム 2回目以降の無料体験は可能なのか!?【2020年】1,523
23【WordPress】超簡単!ブログ記事の投稿内にTweetを埋め込む方法1,375
24~千里の道も一歩から~ 始動しました!246

※後程一部非公開にした記事あり。

 

ある程度の文字数は書いていますが文字数が合格に直結するかと言えばそうではないと思います。

 

文字数が多ければよいということではなく、あくまで質が高いものを書く必要があるということです

 

やみくもに文字数の増やすより、質を意識しましょう。

 

なお、『ブログの最適文字数』については下記記事で解説しています。

 

関連記事
ブログの文字数は1000文字以上必要?SEOと最適文字数の関係を解説【書くコツも】

続きを見る

 

Googleアドセンス通過時のサイト状態:②トップページについて

 

僕は以下のページをトップページに設置していました。

 

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー(フッターに設置)
  • 各カテゴリー(メニューバーに設置)
  • お問い合わせフォーム

 

 

後は新着記事とおすすめ記事の表示をしていたくらいで、特に凝ったデザインのトップページというわけではありませんでした。

 

これは僕の体感ですが、記事数が少なくても合格されてる方は、サイトデザインも独自性があっておしゃれなものが多かったです。

 

Googleアドセンス通過時のサイト状態:③アフィリエイトリンクについて

 

僕自身アフィリエイトリンクを貼ったままにしているのが落ちている原因では?と思っていました。

 

しかし、結論アフィリエイトリンクは24記事中18記事は貼ったままでも合格できました。

 

A8ネットなどの成果報酬型の広告だけでなくクリック報酬型の広告も掲載し、少ないですが収益が発生していても合格には問題ありませんでした

 

アフィリエイトリンクは貼らない方がいいとよく聞きましたが、1記事に少し貼るくらいであれば問題ないと思います。

 

[ad01]

Googleアドセンス合格までに行ったこと10ステップ

Googleアドセンス合格までに行ったこと10ステップ

 

当ブログは合格するまでに何回か申請して合格という状態でした。

 

したがって申請毎にどの部分を直したか、最終的に合格した時はどこを直したかについて具体的に紹介します

 

今回は下記10個の手順に分けて紹介します。

 

アドセンス合格までに行ったこと10ステップ

  • ①とりあえず申請してみる
  • ②記事数を増やし、トップページを設置し再申請
  • ③再挑戦するも審査を受け付けてくれなくなる
  • ④画像やリンクを修正。カテゴリーごとのメニューバーを作成
  • ⑤再申請し合格通知
  • ⑥画像に著作権の侵害がないか確認
  • ⑦有料画像を使用するように修正
  • ⑧公開記事のパーマリンク(URL)を修正
  • ⑨メニューバーにカテゴリーを作成
  • ⑩再申請し合格通知

 

それぞれ解説します。

 

ステップ①:とりあえず申請をしてみる

 

まず最初に記事数が5記事程度の時にお試しで申請してみました。

 

受かったらラッキーくらいの気持ちでしたが、結果はもちろん不合格。

 

この時は、コンテンツ量が不足しているとの理由で不合格でした。

 

記事数が不足しているから、記事数を増やして質を上げて再申請しようこの時はそう考えていました。


 

ステップ②:記事数を増やし、トップページを設置し再申請

 

次に12記事程度書いたときに再申請しました。

 

この際は、トップページにプロフィール、プライバシーポリシーとお問い合わせページをそれぞれ設置。

 

特にプライバシーポリシーお問い合わせページは必ず作成してから申請した方が良いです。

 

なぜなら他サイトや他のブロガーさんの記事を見る限り、ほぼみんな作成しているから。上記2つは必須項目です

 

作成して損することはないので、設置しておきましょう。

>>WordPressでお問合せフォームを作る方法【プラグイン不要】

 

その後申請しましたが、結果は不合格。理由は『価値の低い広告枠』とのことでした。。

 

ステップ③:再挑戦するも審査を受け付けてくれなくなる

 

その後も記事数を増やし、リライトを行って記事の修正。

 

その後再申請しましたが、以前とは異なる結果で不合格通知が届きました

 

下記のような不合格通知が届きました。

 

Googleアドセンス不合格通知の詳細

Googleアドセンス不合格通知の詳細

 

このようなメールが届き、そもそも審査してくれていないという状態になってしまいました。

 

ステップ④:ブログ記事がコピーコンテンツになっていないか確認

 

知らず知らずのうちに自分の記事がGoogleにコピーコンテンツ扱いにされてしまう可能性もあります。

 

注意

コピーコンテンツとして扱われてしまうと価値の低い広告枠や審査自体を扱ってくれないと噂もあったので、無料のコピペチェックツールを使って確認しました。

 

結果コピーの対象になっておらず、問題なしというのが確認できたので、これはクリア

 

コピペチェックツールを使っていない方は、無料で登録できてチェックできるので試してみてください。

>>コピペチェックツールを見てみる

 

ステップ⑤:Googleアドセンスのプログラムポリシーを読み込む

 

暴力、アダルト、差別などのコンテンツはアドセンスに承認される内容ではありません。

 

上記不適切なコンテンツが含まれている場合は、アドセンスの承認はされないのでプログラムポリシーを読み込みましょう

 

詳細は、Googleアドセンス審査に通らない?不合格の原因と合格するためのコツ10個を徹底解説でプログラムポリシーについて解説してるのでチェックしてみてください。

 

ステップ⑥:画像に著作権の侵害がないか確認

 

無料で使用している画像でも中には帰属の必要があるものがあります。

※帰属とは作品の出典へのリンクを貼るようなものです。

 

使用していた画像に帰属が必要だができていない画像も含まれていたので、帰属の必要がない無料画像を使うようにしました。

 

主にPixabayやunDrawの画像に変えたり、freepikの画像に帰属を付けました。

 

  • コピーコンテンツのチェック
  • Googleプログラムポリシーのチェック
  • 画像に著作権の侵害がないかチェック

 

上記3つを修正・チェックして再度申請。しかし結果はまだサイトの審査を受け付けてくれないという状態でした。。

 

ステップ⑦:有料画像を使用するように修正

 

まだサイトを審査してくれない状態だったので、さらにサイト内を修正していきました。

 

その中で当ブログは画像を多く使用していますが、無料画像のみの使用でした。

 

無料画像はたくさんの方が使用します。

文書は問題なかったけど画像が他サイトと被っていてコピーコンテンツ扱いになっているのでは?と考えて有料画像の使用をすることにしました

 

ココに注意

もちろん無料の画像が悪いわけではないですし、質の高いものも多いです。無料画像を使用して合格している人も多数いるのでこれはあくまで当時の僕が合格するために考えた対策です。

 

なお、ブログに使える無料画像サイトはブログに使える無料画像・フリー素材サイトおすすめ30選【商用利用OK】でご紹介しているので参考にしてみて下さい。

 

当サイトは申請前に一部記事は有料画像へ差し替えました。

 

有料画像の中でも月700円程度で利用できるfreepikを活用しました。無料でも使えるのでおすすめですよ。

 

関連記事freepik(フリーピック)プレミアム会員の登録方法・料金&評判【クーポンコードでお得に】

 

ステップ⑧:公開記事のパーマリンク(URL)を修正

 

Amazonプライムについての記事を公開していましたが、パーマリンクに『amazon』というURLを用いてしまっていました。

 

しかし、基本的にamazon等の企業名をURLに設定するのはNG。

 

なぜなら、アフィリエイトASPでも『企業名はURLに入れるのを禁止』のような案件もあり、場合によっては良くない場合もあるからです。

 

なのでパーマリンクを修正しました。

 

パーマリンクの修正は記事のGoogle順位も変わってしまうので、記事公開前に問題ないか注意しましょう。

 

パーマリンクの設定がまだできてない方は、WordPressの初期設定方法16個を徹底解説【インストール後すぐやりましょう】を参考にご覧ください。

 

ブログの初期設定
WordPressの初期設定16個を徹底解説【インストール後やりましょう】

続きを見る

 

パーマリンクの決め方が分からない方は、下記記事を参考にどうぞ。

>>WordPressブログのパーマリンク決め方4つと設定方法&注意点3つを解説

 

ステップ⑨:メニューバーにカテゴリーを作成

 

前回申請時、プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせのみ設置しており、サイトマップが不十分だと考えました。

 

そこで、各カテゴリーのメニューバーを設置しました。(※メニューバーとはスマホ閲覧時、トップページの画面右上に出てくるアイコンのようなものです)

 

サイトマップはGoogleがサイトの評価をする上で重要になってくるので、設置しておきましょう。

 

ステップ⑩:再申請し合格通知

 

以上を修正した状態で再度申請しました。

 

結果は無事に合格しました

 

メニューバーの設置が良かったのか、パーマリンクが引っかかっていてサイトを審査してもらえてなかったのか、、ぶっちゃけ何が良かったのか正確なことまではわかりません。

 

なので合格するか不安な方はすべて試した状態で申請することをおすすめします

 

後は再申請するまでに5日くらい空けて申請しましたが、その間は毎日更新を続けていたのが良い影響になったのかもしれません。

 

ちなみに再申請してから合格通知が来るまでは、1日くらいでした。合格した人を見ると人によって個人差はあるようです。

 

申請時は不合格になるかもしれないという心配点をなくしてから申請するようにしましょう。

 

Googleアドセンスに合格したら広告を設定しよう

Googleアドセンスに合格したら広告を設定しよう

 

Googleアドセンスに合格したら早速広告を利用しましょう。

 

ただGoogleアドセンス利用前にやるべき設定をしてから利用しましょう。

 

Googleアドセンス合格後やるべきこと3つ

  • ①Googleアドセンス審査用申請コードの削除
  • ②プライバシーポリシーの編集
  • ③不正防止プラグインの導入

 

まずは上記を設定してから広告利用していくのがおすすめ

 

詳細は下記記事で解説しています。

 

Googleアドセンスに合格したら
【2023年版】Googleアドセンス合格後やるべきこと3つ【超簡単です】

続きを見る

 

まとめ:Googleアドセンス合格時のサイト状態は人それぞれ【あなたなりの独自性を出そう】

まとめ:Googleアドセンス合格時のサイト状態は人それぞれ【あなたなりの独自性を出そう】

 

今回はアドセンス合格を目指している方向けに、合格時のサイト状況や合格までにやったことを各ステップごとに紹介しました。

 

Googleアドセンスに合格しなくても収益やブログの運営には問題ないです。しかしやはり合格したい!と僕自身思っていました。

 

多分同じように感じてる方も多いはず。

 

また当サイトだけでなく、アドセンス合格した方のブログを読んで分析するのが合格への近道です。

 

コツコツやっていけば、必ず合格できるます。焦らず頑張っていきましょう。

 

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

それでは本日はこの辺りで!

 

関連記事【2023年】WordPressブログのおすすめテーマ11選を徹底比較

 

人気記事【2023年版】おすすめアフィリエイトASP17社を徹底比較【初心者登録必須】

 

-ブログ, ブログのよくある悩み, ブログ運営