
今回はこんな疑問についてお答えしてきます。
こんな方におすすめ
- 今あまりうまくいっていないなと思う方
- これからもっと人生を楽しんでいきたいなと思う方
- 最近迷っている方
本記事の信頼性
実際の経験を通じて疑問にお答えできます。
人生もっとうまくやっていきたいなとか、最近なんかうまくいってないなそう思う方がいるかもしれません。
今回は人生をより良くするために捨てた方が良いものについて紹介します。
それでは早速始めていきます。
目次
人生の目的は?

偉そうに人生について語るつもりもないですが、人生がテーマだとよく聞くことなのでまずは僕自身の考えを書きます。
結論、人生の目的はなくていいと思います。
生きていくうえで見つけていけばいいし、目的がなくても別に何も問題ない。
何か大きいことを成し遂げないといけないだとか誰かのためにならないといけないとかもちろんそうなっていくのが目指す姿かもしれません。
でもそうでなくても他人に迷惑をかけなければ、生きてるだけで価値があると思います。
趣味の為でも、自分の為でも、誰かの為でも何もなくてもとにかくなんでもいいということです。

そちらについて詳しく紹介していきます。
人生で捨てた方が良いもの3つ
さてそれではここから人生で捨てた方が良いものについて3つ紹介します。
僕自身周りで成功している人を見てもみんなとっくに捨てている(もしくは最初から持っていない)と感じます。
人生で捨てた方が良いもの3つ
- ①マイナスな恐怖心
- ②余計なプライド
- ③ネガティブ思考
①マイナスな恐怖心
まず1つ目はマイナスな恐怖心です。
ここでいうマイナスな恐怖心とはお化けが怖いとかそういうのではありません。
具体的にここでいうマイナスな恐怖心は下記のようなものです。
●何かを始めようとしたときに自分なんてできるのかなと思い力が発揮できなくなる
●先輩にこんなことを聞いたら怒られないかと足がすくむ
●未経験のことや自分の知らない世界に怖くて飛び込めない
つまり、ここでいうマイナスの恐怖心とは自分の行動を制限してしまうものです。
怖いという感情から、できるか不安になりせっかくやりたいことがあっても一歩踏み出せなくなります。
もちろん恐怖心はデメリットだけではありません。

ですが怖いからこそ恐怖がなくなるために必死で努力して『ここまでやったからもう大丈夫』という状態までもっていける原動力にもなりえます。
なのでこういう自分の行動を促してくれるプラスの恐怖心はOKです。
自分のエネルギーとして活用していいようにしていく人はOKですがそうでない人は恐怖心で自分の行動を制限してまうだけです。
マイナスな恐怖心を捨てるためには?

そう思う方もいると思います。
なのでまずは恐怖を感じることは当たり前ということを受け入れることです。
誰でも何かやる時に多少の怖さは感じます。
なので怖さを感じることは悪いことではないんだという認識をします。
そうした後に怖い感情をかき消すために頑張ろう、となっていけばいいです。

②余計なプライド
2つ目は余計なプライドです。
つまらないプライドを持ち続けていることで人間関係が上手くいかなくなったりすることがありますよね。
もちろんプライドをもつことは大事です。
何のプライドもない人は逆に責任感がないのかなとかこの人大丈夫かなと思われてしまいます。
ここでいう余計なプライドというのは、自分の意に反しているプライドのことです。
例えば、彼女と喧嘩して本当は謝りたいのに余計なプライドからそれができないとか、遊びに行きたいけどいつも自分からばっかり誘っているのが気になり自分から誘わないようにするのような本来の気持ち通りの行動がとれない状態です。
余計なプライドを持っていると人生損します。
この余計なプライドを持っている時間がもったいないです。
余計なプライドを捨てるには?
自分の思うようにできているか?と自問自答しましょう。
その後にできていなければ自分に素直になってあげるように意識しましょう。
余計なプライドがあると行動が制限されたり、思うようにいかないことが多いです。
なので回りや細かいことは気にせず、まずは自分の思うようにできているか確認しましょう。
③ネガティブ思考
3つめはネガティブ思考です。
何かとネガティブに考えてしまう人は多いのではないでしょうか。
僕自身も一時期ネガティブに考えてしまうことがありました。
物事をネガティブに考えてしまうというのは悪循環のサイクルに入ってしまいます。
ネガティブ⇒結果が出ない⇒自信をなくす⇒またネガティブになるという具合です。

そう思う方もいるかもしれません。
しかし、どんな出来事もいい面と悪い面、両方あります。
例えば、ポジティブなAさんとネガティブなBさんがいたとすると同じ出来事でも下記のように異なった捉え方になります。
事例
①始めて大きな仕事を任された。
②その仕事を懸命に取り組むも結果うまくいかず失敗に終わりました。
ポジティブに考えるAさんの場合
①やっと大きな仕事を任せてもらえた。期待にこたえられるように頑張ろう。
②うまくいかなかったのはなんでだろう。
落ち込む時間を決めて、切り替えよう。
どこが悪かったのか、次回からはどうしていけばいいのか今回の失敗を活かして次は必ず成功させる。
ネガティブに考えるBさんの場合
①始めての大きな仕事。自分にできるだろうか少し不安。
責任ある仕事だから失敗しないように頑張ろう。
②やっぱりまだ早かったのかな。また同じような仕事をして同じようなミスをしたらどうしよう。
次は失敗は許されないし、上司からの信用もなくなってないかな。
と同じ事象でも捉え方次第でここまで違ってきます。
ここでは仕事を具体例に挙げましたが、他にも色々と言えると思います。
要は何が言いたいかというとネガティブ思考というのは、ただ単に自分の解釈の癖がマイナスになっているということです。

ネガティブ思考をやめるには?
どんな出来事もいいように解釈するということです。
先ほど例を挙げたようにどんな出来事も見方を変えればいい側面があります。
失敗やダメなことがあっても経験値が増え、次に活かせる失敗だと思えれば十分自分にとってためになる出来事になります。
逆に言えば何か起こった時にいいところとダメなところを探せと言われればどちらも見つかるものです。
なので、何か起こった時にいいことばかりを探すような思考の癖をつけましょう。

僕自身ネガティブに考えてしまうこともありましたが、この考え方を知ってからはすべて自分のためになってるんだなと思えて見違えるようにポジティブになりました。
ポジティブな人の周りにはポジティブな人が集まります。逆もまた同じです。
人生をよりよくするために自分勝手な解釈でいいのでいいように変えていきましょう。
まとめ:人生で不要なものは捨てて楽しもう
いかがだったでしょうか。
最後にもう一度捨てた方が良いものついておさらいします。
- ①マイナスな恐怖心
- ②余計なプライド
- ③ネガティブ思考
最近人生上手くいってないな、そう感じる人は一つずつでも実践してみてください。
僕自身かなりいいように人生が変わってきたので、どんな方でも実践すれば変わっていくと思います。
一回きりの人生なので思うようにしてやってやりましょう。
本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!