
●nofollow・noindexの正しい使い方について知りたい。
今回はこのようなお悩みにお答えします。
こんな方におすすめ
- 効果的なSEO対策をしたい
- nofollow・noindexについて詳しく知りたい
- nofollow・noindexの設定すべき箇所について知りたい
本記事ではサイト運営に重要なnofollow・noindexの使い方について詳しく解説していきます。
noindex・nofollowを使う理由は質の低い記事でサイト全体の評価を落とすことを防ぐためです。
結論、知らないよりも知ってた方がSEOに得なことが多いので本記事を参考に設定してみてください。
それでは早速始めていきます。
目次
そもそもnofollow・noindexとは?

そもそもnofollow・noindexとは?

あなたはWEBサイトやWordPressブログに存在する『nofollow・noindex』を正しく使えているでしょうか?
僕も最初は意味不明だったので1つずつ見ていきましょう。
nofollowとは
noindexとは
公開した記事がインデックスされるためにはGoogleロボットのクローラーが記事を見つけて登録する必要がありますが、それを防ぐことが出来ます。
この2種類はmeta(メタ)タグと呼ばれます。
最近のSEOは、記事を量産していってもアクセスが順調に伸びていかない場合も多いので、キーワード選定やコンテンツを豊富にして質の高い記事を増やす必要があります。
コンテンツを豊富にして質の高いサイトにするには言い換えれば、質の低い記事をサイトから排除してしまえばいいのです。
そんな質の高い記事の割合を増やしていくにはnoindex・nofollowを使えば効果的に行うことが可能です。
noindexを使う目的
noindexは先ほど紹介したように検索結果に記事が表示されないようにする設定です。
noindexを使う目的は質の低いページを表示させないようにすることなので、価値の低いと思われるページにnoindexタグを用いいることで有効的に活用できます。
noindexを使う主なページ
・質の低いページ
・キーワードが重複したページ
・検索結果に表示させる必要がないページ
もっと具体的に言うと以下のようなページです。
・プライバシーポリシー
・コピーコンテンツを作成する時
・お問い合わせページ
今のWEBサイトはSEOで上位表示させることが難しくなっています。
サイト内で質の低い記事が一部あるとその記事が全体の足を引っ張ってサイト全体の質が低くなる可能性があります。
なのでむやみやたらと毎日更新して記事を量産するよりは、キーワード選定をして文字数をある程度書いた質の高い記事を書く必要があります。
ブログの毎日更新についてはブログは毎日更新すべき? メリット・デメリットと更新頻度のSEOへの影響について解説で詳しく書いているのでご覧ください。
noindexタグの使い方
noindexタグはhtml内に下記コードを入力すれば設定できます。
<meta name="robots" content="noindex">
WordPressブログなどでブログテーマを使ってる方は投稿ページ内で簡単に設定できます。

WordPressブログ投稿画面:noindex・nofollow
nofollowを使う目的
nofollowは基本的にGoogleに巡回してほしくないページに設定します。
具体的に言うと信頼性の低いページだとかリンク先への保証ができない場合などです。
nofollowを使う主なページリンク
・有料サイトへのリンク
・アフィリエイトリンク
・信頼できないページへのリンク
アフィリエイトリンクなど元々nofollow設定されているリンクはそのままにしておいてOKです。影響はありません。
nofollowタグの使い方
noindexタグと同じでhtmlファイルに下記コードを記述していきます。
<meta name="robots" content="nofollow">
こちらも同じようにWordPressブログだと投稿画面内での設定が可能なので、リンク先へ不安がある方は設定しておきましょう。
nofollow・noindexのSEO効果はあるのか?

nofollow・noindexのSEO効果はあるのか?
noindexタグを用いると低品質の記事が検索結果に表示されなくなるので結果的にはGoogleからのサイト評価の底上げになります。
ただ直接的にSEO効果があるのかと言えばNOです。
不要な記事や質の低い記事を救うために使うという位置づけだと思っておいてください。
ただ質の低い記事はnoindex・nofollowを駆使するだけでなく、リライトする・記事を削除することでも対処はできます。
実際頑張って書いた記事を検索結果にも表示させないなんてできれば甘くしたくないでよね。少なくとも僕は嫌でした。
なので質の低い記事をnoindexすべきかそうでなきか、適切な対応は何なのか都度確認しましょう。
WordPressでnofollow・noindexを設定する方法

WordPressでnofollow・noindexを設定する方法
WordPressでは『ALL in One SEO Pack』というプラグインを使えば簡単に設定ができます。
WordPressで導入するべきおすすめプラグイン8つ&導入手順【2020年版】でも解説していますが、かなり優秀なプラグインなので導入してない方は検討してみてください。
プラグインを検索⇒新規追加していつものようにダウンロード、有効化をしましょう。
プラグインはこんな画面のやつです。

プラグイン:ALL in One SEO Pack
後は設定画面で設定すればOKです。
当サイトはこんな感じでnofollow・noindexの設定をしてます。

nofollow・noindexの設定画面
カテゴリーやタグアーカイブにもnoindexを使用しています。
カテゴリーは表示方法によってnoindexするかどうか判断した方が良いです。
例えば、blogとカテゴリーするだけであれば、noindexでもOKだと思いますが、ブログで悩んでることなどそのまま検索結果として表示される可能性があるものに関しては、noindexにしないのもありです。
カテゴリーに関しては自分のWEBサイトの運営方法や付け方を見ながらnoindex・nofollowをするべきか決めましょう。
まとめ:nofollow・noindexを使ってサイト評価を上げよう

まとめ:nofollow・noindexを使ってサイト評価を上げよう
今回はnofollow・noindexの設定方法・使い方について解説しました。
上記タグはSEOに詳しくない方でも簡単に設定できると思います。
知らず知らずのうちに質の低い記事がサイト評価を下げないよう今回紹介したメタタグを活用してサイト運営をしていってください。

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。