
●やりたいことがない俺はだめなんだろうか。。なんで見つからないんだろう。
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
こんな方におすすめ
- やりたいことを見つけたい方
- 仕事で嫌なことをなんとなく続けている方
- 人生に迷っている方
本記事の信頼性
やりたいことがなくて目標も希望も持てず毎日何となく過ぎていく。
やりたいことがなんで見つからないかわからない、そんな風に思ってる方はいると思います。
今回はそんな方に向け僕自身の経験を含めて解決方法と理由について紹介します。
本記事を読めば『やりたいことが見つからない理由&見つけ方』についてわかるきっかけになります。
それでは早速始めていきます。
やりたいことがない状態はダメなのか?
結論やりたいことがない状態でも問題ありません。
なぜならやりたいことがなくても人生楽しんでるという人は少なからずいます。そういった人は無理して見つける必要はないです。
しかし世の中の多くはやりたいことがない状態の人であふれています。
なぜならやりたいことというのは簡単には見つからないからです。
やりたいことって簡単に見つからないですよね。
でもやりたいことがないのがダメなわけではない!
嫌なことはやらないくらいのスタンスから始めるのがいいですね🙆♂️— Tetsu@夢追いブロガー (@tecchanblogs) July 17, 2020
ただ目標もなく漠然と生きていくというのは辛い、本当にやりたいことをやって仕事も人生も楽しみたいという人はやりたいことを見つける必要があります。
ではなぜやりたいことが見つからないかについてまずは紹介します。
やりたいことが見つからない理由5つ
今回は以下5つに分けて紹介します。
やりたいことが見つからない理由5つ
- ①挑戦していないから
- ②まだ出会っていない
- ③経験が少ない
- ④他人の人生を生きている
- ⑤心にふたをしている
それぞれ解説していきます。
①挑戦していないから
やりたいことを見つけるためにたくさん調べたり、話を聞いたりしたけどそれでも見つからないというのは当たり前です。
人はどれだけ机の上に座ってやりたいことについて考えても見つかりません。
やりたいことが見つかるのは、何かに挑戦して実際に経験してみて始めてわかります。
あなたがまだやりたいことが見つかっていないのであれば、まだまだ挑戦が足りないということです。
始めの内は『自分にはできない』とやらない理由を探すのではなく色んなことに挑戦しましょう。
②まだ出会っていない
色々挑戦しているけど見つかっていないという人はまだ出会ってないだけということもあります。
やりたいことが簡単に見つかれば苦労はしません。
③経験が少ない
経験が少ないために自分の知らない世界が多くなってしまいます。
そうなると狭い世界でしか生きておらず、もっと自分に合ったやりたいことがあるはずなのに見つけられないという状態になってしまいます。
経験から見えてくることはきっと多いはずです。
『夢を叶えるゾウ』でも解説しているので、参考にして下さい。
-
【一度は読みたい】『夢をかなえるゾウ』のレビュー・名言・要約まとめ
続きを見る
④他人の人生を生きている
人の期待に応えるため、親の期待や周りの人の目を気にしている。
そんなことをしていればやりたいことは見つかりません。
なぜなら自分の人生であるにもかかわらず常にベクトルは自分ではなく他人に向いています。
他人の期待や希望に応えるために生きているのではありません。
自分がどうしていきたいかをまず考え自分の事だけを考えたときに何かやりたいことはないかという視点で考えてみましょう。
⑤心にふたをしている
昔は自分で会社を起こしたかったけど、親や周りの反対からサラリーマンとして働き始めた。
など実は心の奥底にやりたいことがあるけど、できない理由ややらない理由をつらつら並べて自分に言い訳している可能性があります。
やりたいことがないと思い込んで言い聞かせているけど、本当はこれがやりたかったんだなということがありませんか?
もし心当たりがある場合は、まずは紙に書きだしてみましょう。
自分の本当の気持ちと正直に向き合えます。
紙に書きだすことで頭も整理されるので、本当に思っていたことが明確になるでしょう。
やりたいことを見つける方法3つ
やりたいことを見つける方法について3つ紹介します。
やりたいことを見つける方法3つ
- ①視野を広げる
- ②絶対やりたくないことをリスト化する
- ③どういう時に楽しいと感じているか自己分析する
それぞれ紹介します。
①視野を広げる
まず1つ目は視野を広げるということです。
なぜ視野を広げるというのがいいのかというと自分が思ってる以上に世の中にはたくさん知らない世界があるからです。
今やりたいことがないと持っている人は逆に言えば、今生きてる環境や世界の中にはやりたいことがないとも言えます。
では視野を広げるためにはどうすればよいのでしょうか。
下記3つがおすすめです。
①読書をする
②新しいことに挑戦する
③普段合わないような人と会うきっかけをつくる
①読書をする
読書はとても重要です。
自分がいかに小さい世界や価値観の中で生きていたか気づかせてくれます。
もし普段読書をされない方は読書をする理由、読み方について『レバレッジ・リーディング要約まとめ』で記事にしてるので参考にして下さい。
-
『レバレッジ・リーディング』の書評&要約まとめ【読書術を知りたい方向け】
続きを見る
②新しいことに挑戦する
新しいことに挑戦するのは仕事だけでなく趣味とかプライベートなことでも全然OKです。
挑戦によって今までにない価値観や考えに触れて視野を広げましょう。
③普段合わない人と会うきっかけをつくる
普段合わない人と会うと自分にはない価値観や世界を共有することができます。
人と会うというのが視野を広げる一番効果的な方法なので試してみてください。
[ad02]
②絶対にやりたくないことをリスト化する
2つ目が絶対にやりたくないことをリスト化するです。
やりたいことがわからくてもやりたくないことはいくつかあるはずです。
そのやりたくないことをリスト化してそれを人生から排除するようにします。
やりたくないことのリスト化は、箇条書きするなりやり方は自由です。

僕の場合は紙を半分に分けてやりたくないことと、何故やりたくないのか理由を付箋に貼って見える化してました。
こうすることで自分が嫌だと思うことが明確に整理できるのでぜひ試してみてください。
③どういう時に楽しいと感じているか自己分析する
3つ目はどういう時に楽しいと感じているか自己分析するです。
楽しいと感じること=やってもいいことです。
楽しいことは好きなことでもあるので、何をするにしても上達が早いです。
例えば、人と話すときが一番楽しいと感じてる人は、自分が楽しいと思える"人と話す"というのを軸にするとやりたいことが見つかるきっかけになります。
こちらも付箋でリストアップすると頭が整理されて見える化できるのでおすすめです。
別視点からのやりたいことの見つけ方

という怠け癖の方でも見つけられる方法について紹介します。
別視点でのやりたいことの見つけ方
①住みたい場所から選ぶ
②趣味から選ぶ
それぞれ解説します。
①住みたい場所から選ぶ
やりたいことはないけどずっと○○に住んでいたい。
そう思うならやりたいことはだいぶ絞られます。
例えば東京に住みたいのであれば、拠点が東京にしか仕事を選ぶ。
また生まれ育った地元にずっといたいのであれば、地方公務員や市や区を活性化させるような仕事をする。
など住んでる場所で限られてきます。
僕の場合は、都会で働きたいという思いが強かったので、やりたいことはだいぶ絞られました。
②趣味から選ぶ
趣味の○○をずっと続けていきたいなあそう思う方はそれができる環境に身を投じましょう。
趣味のために生きることだって素晴らしいですよね。
ある意味趣味を続けていくというのがやりたいことでもあるので、残業がない会社、完全週2日休める会社で働くことがより良い人生になる良い選択になるでしょう。
まとめ:やりたいことを見つけよう!
今回は『やりたいことが見つからない理由&見つけ方』について紹介しました。
最後にもう一度おさらいします。
やりたいことが見つからない理由5つ
②まだ出会っていない
③経験が少ない
④他人の人生を生きている
⑤心にふたをしている
やりたいことの見つけ方3つ
②絶対やりたくないことをリスト化する
③どういう時に楽しいと感じているか自己分析する
やりたいことを見付ければ、後は目標を立ててこなしていくだけです。
一歩ずつこなしていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!