
●Autoptimizeプラグインの使い方と設定方法について知りたい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログ初心者
- サイト速度を改善して高速化したい方
- プラグインを利用して簡単にサイトスピードを上げたい方
本記事の信頼性
Googleなどの検索エンジンで検索結果のページがなかなか表示されず、思わず元のページに戻ってしまったという経験は誰にでもあると思います。
ブログやサイト運営にはサイトスピードの高速化が必要不可欠です。
今回はWordPressのプラグイン『Autoptimize』で簡単にサイト速度を最適化する設定方法について紹介します。
本記事を読めば、簡単にサイト速度を高速化できるので、ぜひ試してみてください。

なお、WordPressで導入するべきおすすめプラグインについては、【2022年版】WordPressのおすすめプラグイン15選&導入手順を解説参考にしてみてください。
それでは早速始めていきます。
目次
Autoptimizeとは?【サイト速度最適化プラグイン】

Autoptimizeとは?【サイト速度最適化プラグイン】
それではまずAutoptimizeとは?という疑問にお答えします。
『Autoptimize』はサイトの読み込み速度を最適化できるプラグインになります。
最適化できる理由は、JavaスクリプトやCSSオプション、画像の読み込みなどのサイト内での設定を簡単に変更できるからです。
サイトスピードにはJavaやCSSのコードが大きく影響するので、この部分を変えるということです。

Autoptimizeのインストール方法

WordPressプラグイン:Autoptimizeのインストール方法
まずはAutoptimizeをインストールしていきます。
管理画面から『プラグイン』⇒『新規追加』をクリックします。

Autoptimizeのインストール画面
Autoptimizeを検索して『今すぐインストール』をクリックします。
後は通常通り、インストール完了後『有効化』をクリックして完了です。

Autoptimizeの設定方法

Autoptimizeの設定方法
それでは早速Autoptimizeの設定方法について紹介します。
まずは設定画面に移りましょう。

管理画面⇒Autoptimizeの設定画面に移動する
設定画面に移ると下記のような画面になります。

Autoptimize設定画面
Autoptimizeの設定は複数ありますが『JS、CSS&HTML』、『画像』の2つを設定していきます。
まず『JS、CSS&HTML』の設定から行います。
『JS、CSS&HTML』の設定方法

Autoptimize:『JS、CSS&HTML』の設定方法
それでは『JS、CSS&HTML』について設定してきます。
具体的には下記5つになります。
Autoptimizeの『JS、CSS&HTML』設定方法5つ
- ①JavaScriptオプション
- ②CSSオプション
- ③HTMLオプション
- ④CDNオプション
- ⑤その他オプション
1つずつ解説します。
①JavaScriptオプションの設定

Autoptimize:①JavaScriptオプションの設定
JavaScriptオプションの設定はチェックを入れなくてOKです。
なのでここはチェックを入れず次に進みましょう。
②CSSオプションの設定

Autoptimize:②CSSオプションの設定
CSSオプションの設定では上記3つにチェックを入れましょう。
CSSコードの最適化
CSSファイルを連結する
インラインのCSSも連結
3つチェックを入れたらOKです。

③HTMLオプションの設定

Autoptimize:③HTMLオプションの設定
ここはチェックを入れなくてOKです。
HTMLコードを最適化し圧縮化できる設定ですが、改行がなくなりデザイン崩れが発生する可能性があるので、今回はチェック不要です。

④CDNオプションの設定

Autoptimize:④CDNオプションの設定
CDNオプションは初期設定のままでOKです。
そのまま次に進みましょう。
⑤その他オプションの設定

Autoptimize:⑤その他オプションの設定
その他オプションの設定は上記3つを選択しましょう。
連結されたスクリプト/CSSを静的ファイルとして保存
除外されたCSSファイルとJSファイルを最適化
ログイン状態の編集者、管理者にも最適化を行う
読者目線を考えると設定しておくべきなのでチェックしましょう。
以上入力が完了すれば、『変更の保存とキャッシュの削除』をクリックしましょう。
Autoptimizeの詳細設定 画像最適化を設定する

画像最適化の設定【Autoptimizeの詳細設定】
最後に画像最適化の『画像遅延読み込みを利用』にチェックを入れます。
画像遅延読みとは
変更の保存をクリックして設定の完了です。

Autoptimize設定時の注意点

Autoptimize設定の注意点
プラグインAutoptimizeは設定後にレイアウト崩れなどのデザインに異常がある場合があります。
必ず設定後はレイアウトに問題ないか確認しましょう。
デザイン異常時の確認項目
・CSSコードを最適化
・CSSファイルを連結する
・インラインのCSSも連結
・連結されたスクリプト/CSSを静的ファイルとして保存
また他にプラグインを導入して重複している内容がある場合も異常が発生する可能性があります。

[ad01]
まとめ:プラグインAutoptimizeを使用してサイトスピードを改善しよう

まとめ:プラグインAutoptimizeを使用してサイトスピードを改善しよう
今回はAutoptimizeの使い方と設定方法について解説しました。
Autoptimizeは5分程度で設定ができてサイトスピードも改善できるので、活用してない方はぜひ導入してみてください。
サイトスピードを改善できればSEO対策にもなるので、やれることから実践していきましょう。
本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。
関連記事【2022年版】Googleアドセンス不正クリック防止対策方法【プラグインの導入手順をご紹介】
人気記事【2022年】WordPressブログのおすすめテーマ11選を徹底比較