
●そもそもプラグインて何なの?
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログ初心者
- WordPress初心者が導入するべきプラグインを知りたい方
- プラグインの導入方法について知りたい方
本記事の信頼性
WordPressでブログを始めてみたものの最初はどんなプラグインがあるかわからないですよね。
今回はそんなWordPressブログ初心者に向けてこれだけは導入しておくべきおすすめプラグイン8つ&導入方法について紹介します。
本記事を読めば、おすすめプラグイン&プラグインの導入方法について簡単に学ぶことができると思いますよ。
なお、これからWordPressを始めたいという方は、【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2021年版】を参考にご覧ください。
誰でも簡単に開設できるよう解説しています。
それでは早速始めていきます。
目次
そもそもWordPressのプラグインとは?

そもそもWordPressのプラグインとは?
プラグインとはWordPressの機能を追加できる拡張機能のようなものです。
WordPressは誰でも使いやすいように初期状態だと、ほとんど機能が実装されていないので、プラグインを導入して必要な機能を補充していく必要があります。
アイフォンに例えると購入時に入っていないアプリをインストールして使用したりしますよね。イメージとしてはそんな感じで、元々ない機能を実装するようなものです。WordPressでは『プラグイン』と呼ばれています。
ただプラグインは数えきれないほど多くあり、WordPressでブログを始めたばかりだと、どのプラグインが必要かがわからないと思います。
なので今回は初期設定として最低限入れておいて損はないプラグインについて紹介していきます。
WordPress初心者が導入するべきおすすめプラグイン8つ

WordPress初心者が導入するべきおすすめプラグイン8つ
それでは、WordPress初心者が導入するべきプラグインについて8つ紹介します。
下記8つになります。
WordPress初心者が導入するべきプラグイン8つ
- ①All in one SEO
- ②AddQuicktag(アドクイックタグ)
- ③Akismet Anti-Spam(アンチスパム)
- ④Broken Link cheker
- ⑤Google XML Sitemaps
- ⑥EWW Image optimizer
- ⑦Duplicate
- ⑧BackUPWPup
順番にご説明していきます。
①All in one SEO

WordPressおすすめプラグイン:①All in one SEO
まず1つ目がAll in one SEOです。
SNSとの連携やGoogleアナリティクスやサーチコンソールなどの機能を連携させるために使います。
詳しいことはわからなくてもOKなので、とりあえずまずは導入しておくべきプラグインです。
②AddQuicktag(アドクイックタグ)

WordPressおすすめプラグイン:②AddQuicktag(アドクイックタグ)
2つ目はAddQuicktag(アドクイックタグ)です。
お気に入りのボックスを登録してボタン一つで作成することができます。
例えばこんな感じのボックスや
こんな感じのボックスをボタン一つで作れます。
記事作成時間を短縮できるので、導入しておきましょう。
③Akismet Anti-Spam(アンチスパム)

WordPressおすすめプラグイン:③Akismet Anti-Spam(アンチスパム)
3つ目はAkismet Anti-Spam(アンチスパム)です。
スパムコメントを防止できるプラグインです。

投稿のコメント機能をONにしてる人は特に導入しておくべき。
このプラグインを導入しておけば、自動的にスパムを防いでくれるので導入しておきましょう。
④Broken Link Checker(リンクチェッカー)

WordPressおすすめプラグイン:④Broken Link Checker(リンクチェッカー)
4つ目はBroken Link Checker(リンクチェッカー)です。
サイト内でリンク切れが発生した際に通知してくれるプラグインになります。
記事数が増えていくにつれて1つずつプラグインのリンク切れがないか確認するのはかなり大変です。
アフィリエイトをする場合でも、せっかく読者が商品リンクをクリックしてくれたのに、リンク切れのせいで商品成約ができなかったなどの機会損失にもつながります。
サイトを運営していると何らかのエラーで案外リンク切れというのは起こるので、導入しておきましょう。
⑤Google XML Sitemaps(グーグルサイトマップ)

WordPressおすすめプラグイン:⑤Google XML Sitemaps(グーグルサイトマップ)
5つ目はGoogle XML Sitemaps(グーグルサイトマップ)です。
サイトマップを作成するためのプラグインになります。
サイトマップとはサイト内の構造を表した設計書のようなものです。Googleの検索結果に早く表示させるためには、サイトマップを作成しGoogleにサイト構造を理解してもらう必要があります。
Googleに素早くインデックスしてもらうためにもサイトマップは重要になる項目です。
インデックスについて詳しく知らない方は、SEOの基本:検索エンジンの仕組みとは【種類・最適化を解説】をご覧ください。
最初はよくわからないかもしれませんが、サイト運営にはかなり重要なプラグインなので、何も気にせず導入しておけばOKです。
⑥EWWW Image Optimizer

WordPressおすすめプラグイン:⑥EWWW Image Optimizer
6つ目はEWWW Image Optimizer です。
サイト内に画像をアップロードする前に自動で圧縮し最適化してくれるプラグインになります。
WordPressブログで検索上位に表示させるためのSEO対策として、サイト内のスピードは超重要です。
理由はGoogleはユーザー目線で作られたサイトを高く評価するからです。読み込みが遅い=ユーザーにとって使いにくいサイトとなってしまい評価も下がってしまいます。
公式プラグインでも以下のような記述があります。
ロード速度を向上させることで検索結果のランキングで上位に表示されたり、売上が向上したりします。
引用:EWWW Image Optimizer
画像を圧縮せずに使用しているとサイトスピードが遅くなってしまう原因になるので、導入しておきましょう。
⑦Yoast Duplicate Post(複製)

WordPressおすすめプラグイン:⑦Yoast Duplicate Post(複製)
7つ目はYoast Duplicate Post(複製)です。
同じ記事をコピーすることができるプラグインです。
自分の中で記事の型ができ、内容は違ってもパターン化する部分があれば、このプラグインを使って簡単に記事のコピーができます。
毎回0ベースで記事を書き始めるよりも、複製した状態の記事を編集したほうが時間効率がいいので、導入しておきましょう。
⑧BackWPup(バックアップ)

WordPressおすすめプラグイン:⑧BackWPup(バックアップ)
8つ目はBackWPupです。
万が一の時にデータをバックアップしてくれるプラグインになります。
せっかく記事を書いていたのに、消えてしまった、、そんなことにならないように導入しておきましょう。
具体的な使い方は、【プラグイン】BackUPWPupの使い方・設定方法【WordPressを簡単バックアップ】詳しく記事にしているので参考にしてみて下さい。
WordPressプラグイン導入の注意点

WordPressプラグイン導入の注意点
ここまでWordPress初心者の方向けにプラグインを紹介してきましたが、いくつか注意点があるので紹介しておきます。
①プラグインをむやみに入れすぎない
プラグインを入れすぎるとサイトのスピードが遅くなってしまいます。
先ほども記載しましたが、サイトスピードはSEOに大きく影響してきます。
上記で紹介したプラグインは導入しておくべきですが、「ほかのプラグインも入れまくっちゃえ」と導入しすぎるとWordPressがどんどん重たくなってしまいますね。

②WordPressテーマと重複するプラグインは導入しない
WordPressテーマにはもともと備え付けの機能というのがいくつかあります。
例えば、吹き出しをつくる機能が備わっているWordPressテーマを使っている場合、吹き出しを作るプラグインを導入するとエラーを起こし、もともと使えていた吹き出し機能も使えなくなるなんてこともあります。
プラグイン導入前には、テーマに備わっている機能でないか確認するようにしましょう。
WordPressテーマによって導入すべきプラグインは異なる

WordPressテーマによって導入すべきプラグインは異なる
WordPressはブログのテーマによって導入しなくてもいいプラグインも出てきます。
プラグインを導入する数が減れば、その分サイトのスピードも速くなるので、できるだけプラグインは入れたくないところです。
また最近のWordPressテーマではかなり優秀なものが多く、プラグインをたくさん入れなくても、サイト運営ができるような機能が多く備わっています。
例えば以下のようなものです。
①吹き出しの作成
②Googleアナリティクスなどの分析ツールとの連携
③アドセンス広告の最適な配置
良いテーマを選べば、サイト運営も効率的に行っていくことができ、SEO対策にもなります。
本ブログではAFFINGER5を使用していますが他にも様々な優秀なテーマがあります。
後からテーマ変更するのはかなり面倒なので、早いうちからテーマ選定をしておきましょう。
WordPressのおすすめテーマについてはこちらの記事で詳しく書いてるので、ご覧ください。
-
【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較
続きを見る
WordPressプラグインの導入手順を解説【超簡単です】

WordPressプラグインの導入手順を解説【超簡単です】
それでは最後にWordPressプラグインの導入方法について解説します。
手順は以下3つだけです。
WordPressプラグインの導入手順3つ
- ①プラグインを新規追加
- ②導入したいプラグインを検索しインストール
- ③プラグインを有効化する
それぞれ紹介します。
①プラグインを新規追加
WordPress管理画面左の『プラグイン』をクリックします。
プラグイン一覧の画面に移るので、画面上にある『新規追加』をクリックします。

WordPressプラグイン:新規追加
次のステップにいきましょう。
②導入したいプラグインを検索しインストール
今回はBackWPupを例にします。
キーワードを入力して追加したいプラグインを入力します。

プラグインを検索する
検索できればプラグインが出てくるので、『今すぐインストール』をクリックします。
③プラグインを有効化する
最後にインストールが完了すれば、下記画面のような表示になります。

プラグインを有効化する
『有効化』をクリックすればプラグインの導入完了です。

まとめ:プラグインを活用してWordPressを効率的に運用しよう

まとめ:プラグインを活用してWordPressを効率的に運用しよう
今回はWordPress初心者が導入すべきプラグイン8つ&導入方法について解説しました。
最後にもう一度おさらいします。
導入するべきプラグイン8つ
- ①All in one SEO
- ②AddQuicktag(アドクイックタグ)
- ③Akismet Anti-Spam(アンチスパム)
- ④Broken Link cheker
- ⑤Google XML Sitemaps
- ⑥EWW Image optimizer
- ⑦Duplicate
- ⑧BackUPWPup
プラグインを使えば簡単に便利な機能が使えます。
その一方で入れすぎは要注意なので、バランスを見ながら導入するようにしましょう。
プラグインを導入すればあとは記事を量産していくのみです。

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!
関連記事
ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの最強必須ツール12選&補助ツール3選【初心者向け】
関連記事
ブログ運営で有料画像を使うべき理由6つ&おすすめの有料画像サイト3選