
●WordPressブログを開設するまでの手順と方法について、初心者でもわかるように教えてほしいな。
今回はこんなお悩みを解決していきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログを始めたい方
- ドメイン、サーバー等よくわかってない方
- WordPressの開設方法をわかりやすく簡単に知りたい方
本記事の信頼性

僕自身がWordPress開設時にわからなかったポイントや、開設に必要なものもあわせて『誰でも簡単にWordPressブログを始められる』ということを念頭に置いて解説してきます。
また本記事では各手順に画像を使って説明していくので、最後まで読んでいただければ、ブログに必要なことが丸ごとわかります。
本記事を読めば、絶対にWordPressブログを始められるのでぜひ最後までご覧ください。

前置きが長くなりましたが、それでは早速紹介していきます。
なお、2021年2月26日(金)18:00までは、『ConoHa WINGの月額料金が最大40%OFFになるお得なキャンペーン』になるお得なキャンペーンが開催中です。
このチャンスにぜひブログを始めてみて下さい。
※ドメイン代・初期費用は、いつでも無料。
目次
『WordPressブログ始め方』を完了するまでに必要なもの・手順の全体像

WordPress始め方を完了するまでに必要な全体像を理解しよう
WordPressブログを始めるために必要なもの、手順がそれぞれあります。
まずはWordPressでブログを開始する際に何が必要でどんな手順で行っていけばいいか、完成形をイメージするためにも全体像について簡単に紹介します。
WordPressブログの開設に必要なもの3つ

WordPressブログ開設に必要なもの3つ
WordPressブログ解説に必要なものは上記3つになります。
3つを準備してWordPressブログを作るということをここでは理解しておけばOKです。
最初はイメージがつきにくいと思うので、今回はよく例えられている家を例にします。
- サーバー(家を建てる土地のようなもの)
- ドメイン(家の住所のようなもの)
- WordPress(家本体のようなもの)
サーバーを借りてドメインを契約してWordPressで記事を書く、のような流れですがブログを開設するので必要になります。
ドメインとは?
WEB上の住所を表すもので、ここではURLの最初の部分を表します。
googleならhttps://www.google.co.jpがドメイン。
本サイトならhttps://tecchanblogs.comがドメインになります。
僕自身最初はこのような説明を聞いても正直あんまり理解できていませんでしたが、問題ないので安心してください。

WordPressブログ開設完了までの全体像【手順は5つ】
WordPressブログを開設するまでには下記5つの手順が必要になります。

WordPressブログ始め方の手順5つ
⑤まで完了すれば、WordPressでブログを書いていける状態になります。
従来の方法だと①サーバーを選んで契約し、②ドメインはお名前.comなどで契約して、その後自分でサーバーとドメインを接続して、、、
など1つずつの作業をいちいち別の会社で契約しないといけなかったので、手間がかかっていました。
ドメインとサーバーの接続を初心者がいきなり行うのも難しく時間がかかってしまいます。
そこでWordPressブログのクイックスタートを利用します。
WordPressクイックスタートなら超簡単にブログ開設【手順2つに短縮】
最近のサーバーには『WordPressクイックスタート』と呼ばれる機能がついており、時間のかかる作業を自動化して行ってくれます。

WordPressクイックスタートを使った場合の手順
WordPressクイックスタートでの開設手順
②WordPressの初期設定

それでは手順について解説していきますね。
WordPressブログ開設手順【WordPressクイックスタートを行う】

WordPressブログ開設手順【WordPressクイックスタートを行う】
まずは先ほど紹介したWordPressクイックスタートを行います。

今回はConoHa Wing(コノハウイング)でのクイックスタートの方法についてご紹介していきます。
ConoHa Wing(コノハウイング)をおすすめする理由

レンタルサーバー:ConoHaWING
ConoHa Wing(コノハウイング)をおすすめする理由は下記です。
・各レンタルサーバー会社と比較しても高性能なサーバー
・最安値で月額800円・しかも初期費用なしといリーズナブル
・コストパフォーマンス抜群なサーバーのため
サーバーとは先ほども記載しましたが、家に例えると土地になる土台です。土台はしっかりとした土台を選んでおく必要があります。
僕自身サーバーを契約する際、下記3社で比較検討しましたが、値段・性能からコノハウイングが良いと判断しました。
どれも魅力的なサーバーですがコノハウイングは特にメリットが多いです。
ConoHaWing(コノハウィング)のメリット
- 初期費用0円
- サポートが充実
- 表示速度が速い(国内最速NO.1)
- 独自ドメインを1個無料で取得できる
僕は完全初心者だったので、この中でも特に初期費用0円というところに魅力を感じましたね。
エックスサーバーにするか悩みましたが、初期費用がかからないことと、サーバーの表示速度が速いというコスパが最強だったのが決め手でした。

一応コノハウイングのデメリットも知っておきたいという方は、ConoHaWINGのデメリットについてを確認してみて下さい。
今回はConoHa WING(コノハウィング)での始め方について画像を用いて説明していきます。
下のリンクから公式サイトを開いて手順を読みながら進めてください。
手順①:ConoHaWing申し込み画面へいく

手順①:ConoHaWing申し込み画面へいく
ConoHa Wing(コノハウイング)のサイトへアクセスして『今すぐ申し込み』をクリックしてサーバーレンタルをしていきます。

今すぐお申し込みをクリック
以下の画面に移るので、『初めてご利用の方』の方へメールアドレスとパスワードを設定します。

始めてご利用の方を選択
入力が完了すれば、次へをクリックします。
手順②:料金プランを選択する
『次へ』を押すと以下画面に移るので、料金タイプを選択していきます。

手順②:料金プランを選択する
料金タイプ:WINGパックを選択。無料で独自ドメインがつくので迷わずこちら選択でOK
①契約期間:任意の契約期間を選択。(最初は6か月がおすすめです。)
②プラン:ベーシックを選択しておけばOK(あとからプラン変更はいつでもできるので、ベーシックにしましょう)
③初期ドメイン:このドメインは基本的に使わないので、適当なものでOKです。(ブログのドメインとは関係なしです。)
④サーバー名:最初に入力されている状態でOK(何も触らない)
料金タイプが入力できれば、『次へ』をクリックします。
手順③:ドメイン名、サイト名を設定
先ほどの画面から下にスクロールすると『WordPressかんたんセットアップ』と表示があるので、『利用する』を選択します。
この機能がWordPressクイックスタートと同義のものです。

WordPressかんたんセットアップを使用する
①作成サイト名:ブログ名を入力(後から変更できます。)
②作成サイト用新規ドメイン:WordPressブログで使うドメインを入力します。(後から変更できないので、自分が使いたいドメインを入力しましょう。)
③WordPressユーザー名:好きなユーザー名を設定。(WordPressログイン時に必要になります。)
④WordPressパスワード:できるだけ長いパスワードにしておきましょう。(WordPressログイン時に必要になります。)
ココに注意
ほかの人がすでに使っているドメインを選ぶことはできません。自分独自のドメインを使用しましょう。メールアドレスと同じですね。
またドメイン名の後ろの『.com』は自由に選択できます。
特にこだわりがなければ、『.com』、『.org』、『.net』などにしておけばOKです。

手順④:お客様情報を入力する
お客様情報についてそれぞれ入力していきます。

手順④:お客様情報について入力する
お客様情報入力項目
- 種別:個人または法人
- 氏名~性別~生年月日
- 国:日本を選択
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
入力が完了すれば、『次へ』をクリックします。
手順⑤:SMS・電話認証をする
SMS/電話認証か聞かれるので、どちらかを選択します。

SMS/電話認証画面


認証コードを入力する
届いた認証コードを入力して送信をクリックしましょう。
手順⑥:お支払い方法の選択
次にお支払い方法について入力します。


レンタルサーバー代の支払い方法を選択する
入力が完了すれば、『お申し込み』をクリックします。
手順⑦:WordPress自動インストール
以上を完了するとWordPressがインストールされます。
従来時間がかかっていたサーバーのセットアップ、ドメインとサーバーの接続、WordPressのインストールを自動でセッティングしてくれます。

WordPressのインストール完了
以上のような画面になれば、WordPressの開設は完了です。
※セットアップには5分程度かかる場合もあります。

手順⑧:WordPressにログインする
WordPressかんたんセットアップが完了したら、WordPress管理画面からログインしましょう。

WordPressにログインする
先ほど設定したWordPressログイン時の『ユーザー名』と『パスワード』を入力します。
WordPressログイン画面URL
今後何回もログインすることになるので、『ログイン状態を保持する』にチェックを入れておくと次回からの時間短縮になるのでおすすめです。
ログインが完了すれば、画面左上の🏠(家)のマークをクリックすると自分のサイト画面へ移れます。

WordPress管理画面
初期の状態だと下記画面のように作成者と作成した日付と合わせて『Hello world!』と表示されます。

WordPress初期投稿の記事
これでWordPressのログインも完了です。

WordPressの初期設定6つ【設定しておくべき項目】

WordPressの初期設定
WordPress(ワードプレス)の開設ができたら次に初期設定を行っていきます。
最初のうちに下記6つ行う必要があるので、順番にご紹介します。
WordPress初期設定6つ
- ①プラグインの導入
- ②パーマリンクの設定
- ③URLのSSL化
- ④WordPressテーマ(サイトデザイン)の設定
- ⑤Googleアナリティクスの設定
- ⑥Googleサーチコンソールの設定
1つずつ解説していきますね。
①プラグインの導入
プラグインとはWordPressを便利にできる拡張機能のようなものです。
WordPressは誰でも使いやすいように導入した初期状態だと、ほとんど機能が実装されていません。
なのでプラグインを導入して必要な機能を補充していく必要があります。
アイフォンでも購入時に入っていないアプリをインストールして使用したりしますよね。イメージとしてはそんな感じで、元々ない機能を実装するようなものです。WordPressではアプリではなく『プラグイン』と呼ばれています。
初心者の方から有名ブロガーまで必ずと言っていいほどプラグインは導入しています。
導入すべきプラグインがわからない、、という方はWordPressで導入するべきおすすめプラグイン8つ&導入手順【2021年版】を参考にご覧ください。
-
WordPressで導入するべきおすすめプラグイン8つ&導入手順【2021年版】
続きを見る
②パーマリンクの設定
パーマリンクとはブログ記事のURLの一部を指します。
例えば、この記事のURLは https://tecchanblogs.com/blog-start-method/ になります。
このURLでいうとパーマリンクは『/ blog-start-method/ 』の部分になります。
パーマリンクを設定する理由
WordPressを始めた初期状態だと、パーマリンクは意味のない数字と記号の組み合わせで設定されています。
この状態だとSEOやサイト運営においてもよくない状態です。
なので、パーマリンクを記事ごとにシンプルに設定できるよう設定方法を変えるということです。
パーマリンクの設定を途中で変更してしまうと、URLが変わってしまうので、SEOにも悪影響を及ぼします。
そんなことがないためにもWordPress導入後すぐにパーマリンクの設定を行っておきましょう。

パーマリンク設定手順
まずWordPressの管理画面から設定⇒パーマリンク設定をクリックします。

WordPress管理画面⇒パーマリンク設定
パーマリンクの共通設定を『カスタム構造』に設定し、『/%postname%/』を入力します。

パーマリンクの設定:カスタム構造を選択する
入力が完了すれば、『変更を保存』をクリックします。
これで各記事毎に自由にパーマリンクを変更することが可能です。
関連記事WordPressブログのパーマリンク決め方4つと設定方法&注意点3つを解説
③URLのSSL化

SSL化について
SSL(Secure Sockets Layer)とはインターネット上の通信を暗号化する技術のことです。SSL化するとサイト訪問者とサーバー間のデータ通信が暗号化されます。
ここまで聞いても正直よくわからないと思います。(僕自身もそうでした。。)
要はSSL化しておけば、情報流出を防ぐための対策ができてるサイトということになり、サイトの信頼性が高くなるということです。
具体的にいうとSSL化をするとURLの頭の部分http⇒httpsになります。
WordPress導入直後に設定すべき項目ですが、本サイトで紹介したWordPressクリックスタートでは自動でSSL化されています。
なので今回に関しては設定不要でOKです。


SSL化ができているか確認する
上記赤枠内のURLがhttps:~となっていればOKです。
④WordPressテーマ(サイトデザイン)の設定
WordPressではサイトデザインや吹き出しなどの機能やサイトのデザインを設計するためにテーマを導入します。

そう思う方も多いと思いますが、ブログで稼ぐのであれば有料テーマをおすすめします。
・SEO対策が万全
・プログラミングができなくてもおしゃれなデザインが作れる
・サイトデザインに時間を費やさなくてよいので、記事作成に集中できる
僕自身、当初は佐藤君と全く同じことを思っており無料テーマを使っていました。しかし何時間かけてもサイトデザインがうまくいかず心が折れかけていました。

WordPressの有料テーマは複数ありますが、おすすめのテーマについて下記記事で比較しています。
テーマ購入を検討されている方は【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較を参考にご覧ください。
-
【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較
続きを見る

⑤Googleアナリティクスの設定

Googleアナリティクス
GoogleアナリティクスはGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
ブログに訪れたユーザー数や、PV数などを計測することができ、ブログ運営では欠かせないツールの1つになります。
Googleアナリティクスでは主に以下のことがわかります。
Googleアナリティクスで確認できること
- ①ユーザー数
- ②セッション数
- ③ページビュー数(PV数)
- ④直帰率
- ⑤平均ページ滞在時間
- ⑥離脱率
- ⑦集客
ブログを運営していくにあたり、どの記事が集客しPVが伸びているか日々分析し、改善していく必要があります。
有名ブロガーさんも初心者さんもみんな導入するツールなので、まず導入しておきましょう。
Googleアナリティクスの設定方法については、WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法!使い方・解析の見方も【便利ツール】で丁寧に解説しているので、参考にしてみてください。
-
【WordPress】Googleアナリティクスの設定方法から使い方まで徹底解説
続きを見る
⑥Googleサーチコンソールの設定

Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールもアナリティクスと並び、ブログ運営には欠かせないツールです。
サーチコンソールでは主に以下のことが確認できます。
Googleサーチコンソールで確認できること
- ①新規記事のインデックスをリクエスト
- ②検索順位を確認
- ③検索キーワードを確認
記事公開後の検索順位を確認して、記事をリライト(修正)するのに非常に使える無料ツールです。
Googleアナリティクスを導入しておけば、簡単に導入できるのでサーチコンソールも設定しておきましょう。
サーチコンソールの設定方法は、【2021年版】WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する方法&使い方で詳しく解説しているので、参考にご覧ください。
-
【2021年版】WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する方法&使い方
続きを見る

その他、WordPressブログの初期設定については、下記記事にまとめています。
【ワードプレスのよくある質問について】1つずつ疑問にお答えしていきます!

WordPress(ワードプレス)のよくある質問について
最後にWordPressを始めるにあたり、よくある疑問についてお答えしていきます。
①ブログ開設後、収益化はどうすればいいの?
収益化は大きく分けて2つあります。
①成果報酬型(アフィリエイト)
②クリック報酬型(グーグルアドセンス)
ブログに貼るべきおすすめ広告2種類【アフィリエイト初心者向け】でも解説していますがGoogleアドセンスはクリックだけで収益化できる一方、その分あまり稼げません。
ほとんどのブロガーさんのメイン収益は①成果報酬型(アフィリエイト)になります。
成果報酬型の収益化を始めるには、アフィリエイトサイトに無料登録する必要があるので、まずは登録しておきましょう。
WordPress初心者向けのおすすめアフィリエイトサイトは【2021年版】おすすめアフィリエイトASP16社を徹底比較【初心者登録必須】を参考にご覧ください。
-
【2021年版】おすすめアフィリエイトASP16社を徹底比較【初心者登録必須】
続きを見る
②WordPressブログ運営にかかる費用ってどれくらいなの?
当ブログ運営にかかる費用はこんな感じです。
実際にかかったブログツール・学習系費用
②ブログ学習本:約1万円ほど
③freepik(有料画像サイト):月約700円
④Slack(ブロガーコミュニティ):月約700円
これに毎月のサーバー代がプラスされる感じですね。
正直ブログテーマや本は一度購入すれば終わりなので、サーバー代だけで運営することも全然可能です。
なお、ブログ運営にかかる費用の詳細は、WordPressブログ運営に1ヶ月でかかる費用はいくら?【セルフバックで回収可能です】で解説しています。
③ブログで使う画像はどこで手に入れてるの?
ブログで使用している画像は画像サイトから入手しています。
無料画像と有料画像がありますが、差別化や質が高いものを使いたいという方は有料画像も検討してみましょう。

無料フリー画像については【商用利用OK】無料で使えるフリー画像サイト・おすすめ5選でまとめているので、参考にご覧ください。
-
【商用利用OK】ブログ運営に使える無料のフリー画像サイト・おすすめ5選
続きを見る
④WordPress(ワードプレス)初心者は最初は何を目標にすればいいの?
まずは記事を書いて、Googleアドセンスに合格することを目標にしてみましょう。
Googleアドセンスは審査があり、審査に合格するとクリック型の広告を利用できます。
Googleアドセンス合格を目指す理由
・記事の質を担保できる
・記事に独自性を出す必要がある
・Googleの利用規約に反していないか確認可能
Googleアドセンスを合格するには、上記項目を満たしている必要があります。
逆に言えばGoogleアドセンスに合格できれば、上記項目を満たしたともいえるので、1つの指標になります。
まずはアドセンス合格を目指してみましょう。
Googleアドセンスに合格するコツについては、Googleアドセンス審査に通らない?不合格の原因と合格するためのコツ10個を徹底解説を参考にしてみてください。
Googleアドセンスに合格するまでの行動やサイト状態については、【2021年版】Googleアドセンスに合格するまでに行ったこと徹底解説を参考にご覧ください。
-
【2021年版】Googleアドセンスに合格するまでに行ったこと徹底解説
続きを見る
⑤そもそも無料でWordPressブログを作ることはできないの?
無料でWordPressを作ることはできません。
どうしても無料でブログを始めたい方は、はてなブログがおすすめかと。
無料ブログのおすすめ8つを紹介【種類・特徴を解説】で無料ブログについて紹介していますがおすすめはWordPressです。
関連記事【ブログ始めるなら】無料ブログとWordPressどちらがおすすめ?メリット・デメリットを徹底比較
⑥WordPressブログを開設したけど何を書いていけばいいの?
結論、最初は下記のいずれかを書けばOK。
初心者がブログに書く内容3つ
- ①雑記記事(日記ベースでもOK)
- ②収益性のあるジャンル
- ③過去に経験したこと
まずは『ブログを書く』ということに慣れるのが重要です。

なお、ブログに書く記事については【ブログで何を書いたらいいかわからない】がなくなる方法・ネタの見つけ方【ブログ初心者向け】を参考にしてみて下さい。
WordPressブログが開設できたらツイートしましょう【RT&お悩みにも答えます】

WordPressブログ開設お疲れ様でした。
今回はWordPressブログの始め方について解説しました。
ここまでブログ立ち上げ作業本当にお疲れ様でした。
この記事を見てブログ開設をしたら、ぜひTwitterでツイートしてみてください。
僕がRT&ブログを拝見してお悩みや困りごとがあればお答えします!
ツイートで書くこと
①ブログ名
②ブログURL
③意気込みやブログテーマなど

上記ツイートをしていただければ、僕がお悩み相談などできる限り力を貸します!
千里の道も一歩から、少しずつブログを向上させていきましょう。
本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは本日はこのあたりで!
関連記事ブログ記事の文字数は1000文字以上必要?最適文字数は?【長文SEO対策は効果ありか解説】
関連記事ブログ初心者が最短最速で1円稼ぐ方法【塵も積もれば山となります】