AFFINGER

AFFINGER6 プロフィールカードを設置する方法【書き方も解説】

困ってる人
●AFFINGERでプロフィールを設定したいけどやり方がわからない。。

●プロフィールカードにアイコンが反映されないけど、対処法を教えてほしい。

 

今回はこんなお悩みにお答えします。

 

こんな方におすすめ

  • AFFINGER5初心者
  • AFFINGERでプロフィールカードを設定したい方
  • AFFINGERの操作方法がいまいちな方

 

本記事の信頼性

当ブログもAFFINGER6を使用しています。アフィンガーでプロフィールカード(自己紹介)を設定する方法を3分で解説できます。

 

今回はAFFINGER6(アフィンガー6)のプロフィールカードを設定する方法についてご紹介します。

 

ちなみにプロフィールカードとはこんな感じです。

AFFINGERのプロフィールカードの完成例

AFFINGER プロフィールカードの例

 

デフォルトの状態だとアイコンがなかったり見栄えがあまり良くない感じです。

 

プロフィールカードをきちんと設定するだけで『それっぽい感じ』が出るので、設定しておきましょう。

 

見栄えが良くなるだけでサイト運営のモチベーションもアップしますよ。

 

本記事を読めば、AFFINGER5のプロフィールカードの設定がたった3分で完了できると思うので、参考にしてみてください。

 

なお、AFFINGER6についてよく知らない、評判やメリット・デメリットについて確認しておきたいという方は、AFFINGER6の評判・メリットデメリットを徹底解説【実際に使った感想をレビュー】をご覧ください。

 

それでは早速始めていきます。

 

 

【AFFINGER6】プロフィールカードを設定する方法

【AFFINGER5】プロフィールカードを設定する方法

 

それではAFFINGERでプロフィールカードを作成する方法をご紹介します。

 

下記3つの手順で進めていけばOKです。

 

AFFINGER5 プロフィールカードを作成する手順3つ

  • ①自己紹介文を作成する【プロフィール情報】
  • ②カスタマイズでプロフィール写真を設定する
  • ③ウィジェットでトップページにプロフィールを表示させる

 

1つずつ見ていきましょう。

 

手順①:自己紹介文を作成する【プロフィール情報】

 

まず始めにプロフィールカードに反映する自己紹介文を作成します。

 

AFFINGER管理画面のユーザー⇒プロフィールをクリックしてください。

 

クリックするとあなたのプロフィール情報を入力する画面になるので、入力しましょう。

 

AFFINGERでプロフィール情報を記入する例について解説

プロフィール情報の記入例

 

上記のような感じですね。プロフィール写真の設定は別で行うので次にご紹介します。

 

プロフィール情報を記入できたら、『プロフィールを更新』をクリックして次に進みます。

 

なお、プロフィール情報はあなたの経歴や実績、アピールしたいことを記入すればOKです。

 

手順②:カスタマイズでプロフィール写真を設定する

 

プロフィール情報の更新ができたら、次にプロフィールのアイコン写真を設定します。

 

外観⇒カスタマイズをクリックしてください。

 

外観⇒カスタマイズで設定に移る

 

上記のような画面ですね。次にプロフィールカードの設定画面まで移動します。

 

サイト管理者紹介(プロフィールカード)への移り方を解説

オプションカラー⇒サイト管理者紹介(プロフィールカード)をクリック

 

オプションカラー⇒サイト運営者紹介(プロフィールカード)をクリックして、プロフィール写真の設定画面に移ります。

 

AFFINGERプロフィールカードの設定について解説

プロフィールカードの設定

 

後は『プロフィールカードに変更』にチェックを入れて画像を挿入すれば、OKです。上記のようにプロフィール写真が設定されました。

 

プロフィールカード内にボタンを設定する方法について解説

プロフィールカード内のボタン設定

 

またプロフィールカード内にボタンリンクを設定したい場合は、上記赤枠内でカスタマイズが可能です。

 

より詳細なプロフィール設定や別記事にリンクを作成したい場合は設定してみてください。

※後ほど詳しく解説します。

 

手順③:ウィジェットでトップページにプロフィールを表示させる

 

最後に設定したプロフィールカードをサイトトップページに表示させましょう。

 

外観⇒ウィジェットをクリックして設定画面に移ります。

 

ウィジェット画面でサイドバーに管理者紹介を表示する方法

ウィジェット画面でサイドバーに管理者紹介を表示する

 

上記のような感じで、『STINGERサイト管理者紹介』をドラッグ&ドロップしてサイドバートップに貼り付けます。

※貼り付ける場所はお好みで決めて大丈夫です。

 

貼り付ければ完了です。きちんとサイト内に反映されているか念のために確認しておきましょう。

 

[ad01]

【AFFINGER5】プロフィールカードの色を変更する方法

【AFFINGER5】プロフィールカードの色を変更する方法

 

プロフィールカードの色を変更してカスタマイズする場合も超簡単です。

 

先ほどご紹介した手順で『外観』⇒『カスタマイズ』⇒『オプションカラー』⇒『サイト管理者紹介』の画面にて変更可能。

 

お好みの色に変更してみましょう。

 

プロフィールカードのカラー変更に迷った場合

色変更に迷うなら、シンプルな色にしておけばOK。

 

なぜなら、あなたがサイトに訪れたユーザーに見てほしい部分はプロフィールではなく、記事内容だからです

 

プロフィールカードの色のバランスが悪くそちらに目がいってしまうようなら、ユーザーの機会損失にもつながりかねません。

 

迷ったらサイトカラーに合わせる&シンプルな色にしておけば問題ないでしょう。

 

【AFFINGER5】プロフィール用のアイコンを作成するなら『ココナラ』がおすすめ

【AFFINGER5】プロフィール用のアイコンを作成するなら『ココナラ』がおすすめ

 

プロフィールカード用にアイコンを作成するならココナラで作成することがおすすめです。

 

ココナラとは

ビジネスからプライベート利用まで、個人スキルを気軽に売買できる日本最大級のWEB上マーケットになります。

 

ココナラでアイコンを作る手順としては、

  • ココナラのサイト内でアイコンの作成依頼をする
  • 提供者(販売者)が依頼内容に応じて提案をしてくる
  • あなたの条件に合う依頼者を選択する
  • アイコンを作成してもらって報酬を支払う

上記のような流れですね。大体1週間程度あれば、アイコン作成が完了します。

 

当ブログも『ココナラ』でアイコン作成しましたが、自分では作れないような質の高いアイコンを作れたのでとても気に入っています。

 

ココナラに登録後の一定期間は300円オフのクーポンもついているので、アイコン作成を検討されてる方は、チェックしてみてください。

>>ココナラを無料登録して利用してみる

 

【AFFINGER5】プロフィールの書き方を解説【ボタンリンクの活用も】

【AFFINGER5】プロフィールの書き方を解説【ボタンリンクの活用も】

 

最後にアフィンガーのプロフィールカードの書き方&ボタンリンクの活用方法について解説します。

 

その①:プロフィール詳細は信頼性を確保できるように

 

プロフィール詳細は信頼性や権威性がある文章の方がより良くなります。

 

なぜなら、あなたのサイト自体の信頼性が上がれば、読者も安心してサイトを閲覧することができるからです

 

例えば、『ブロガー歴5年』だとか『ブログで月10万達成しました』などの経歴があると『この人のサイトは大丈夫そうだ』と見る側も安心しますよね。

 

特にプロフィールアイコンに顔出しをしてない方は、詳細に書いた方がいいでしょう。

 

アイコンを顔出しする必要は必ずしもありませんが、信頼性はアイコンの方が劣るので、あなたの詳細な経歴を書くことをおすすめします。

>>ブログは匿名or実名どちらがいい?メリット・デメリットを解説

 

その②:プロフィールカードのボタンリンクを活用する

 

次にプロフィールカードのボタンリンクを活用するのをおすすめします。

 

上手く活用すれば、あなたが見てほしい収益記事に読者を集めることが可能だからです。

 

例えば、ブログの収益化について実績があるプロフィールを書いて、ボタンリンクに『ブログの収益化方法』を繋がれば気になった記事を見てくれる読者も増えると思います。

 

当ブログはプロフィールの詳細を設定していますが、こんな感じで使えばサイト収益化につなげることも。

 

あなたのサイトに合わせてカスタマイズしてみてください。

 


まとめ:アフィンガー6でプロフィールを設定してサイトの質を上げよう

まとめ:アフィンガー5でプロフィールを設定してサイトの質を上げよう

 

今回はAFFINGER6(アフィンガー6)のサイドバーに目次を表示させる方法についてご紹介しました。

 

プロフィールカードの設定は5分もあれば、簡単にできると思うのでぜひ実施してみてください。

 

アフィンガーを使用していれば、プラグインを使わずに設定できるので、設定してサイトに悪影響が出るわけでもありません。

 

設定して損なしなので、本記事を参考にトライしてみてください。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

なお、これからAFFINGERを活用したいと検討されてる方は、当ブログ限定の特典もあるので,ぜひご検討してみてください。

 

\ブロガー人気No.1有料テーマ/

AFFINGER5を購入する

※クリックすると公式サイトへ移ります

 

もし購入手順が分からないという方は、AFFINGER5(アフィンガー5)の購入手順と初期設定方法を解説【全手順画像付き】を参考にチェックしてみてください。

 

それでは本日はこの辺りで。

 

人気記事【2021年版】おすすめアフィリエイトASP16社を徹底比較【初心者登録必須】

 

人気記事【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較

 

-AFFINGER