
●サイドバーに目次を表示する方法を教えてほしい。
今回はこんなお悩みにお答えします。
こんな方におすすめ
- AFFINGER5初心者
- AFFINGERのサイドバーに目次を表示させたい方
- AFFINGERの操作方法がいまいちな方
本記事の信頼性
今回はAFFINGER5(アフィンガー5)のサイドバーに目次を表示させる方法についてご紹介します。
先に完成イメージをお見せするとこんな感じ。

AFFINGER5のサイドバーに目次を表示
記事内に目次があれば、ユーザーにとっても記事が読みやすくなったりとメリットがあります。
本記事を読めば、AFFINGER5のブログサイドバーに目次を作成する方法がわかり、簡単に設定できると思うので、参考にしてみてください。
なお、AFFINGER5についてよく知らない、評判やメリット・デメリットについて確認しておきたいという方は、AFFINGER5の評判・メリットデメリットを徹底解説【実際に使った感想をレビュー】をご覧ください。
それでは早速始めていきます。
目次
【AFFINGER5】サイドバーに目次を表示する目的

【AFFINGER5】サイドバーに目次を表示する目的
まず始めにサイドバーに目次を表示する理由についてです。
サイドバーに目次を表示するメリット3つ【読みたい箇所に移りやすくなる】
サイドバーに目次を表示すれば、ユーザーの利便性が向上します。
なぜなら、
- 読みたい部分まで目次をクリックして飛べる
- 何を書いているかスライドしなくてもわかる
- 記事構成を確認できる
など読者にとってメリットが多いから。
実際AFFINGER5を使用してる方でサイドバーに目次を表示してる方もちらほら見受けます。
読者目線の施策の1つになりますね。
サイドバーに表示する目次を綺麗に見せるなら、他WordPressテーマもあり
AFFINGER5ではサイドバーに目次を表示することが可能です。
しかし目次をより綺麗に見せたいなら、他テーマを使うのもあり。
なぜなら、WordPressテーマによって備わってる機能が違うので、サイドバーに目次を表示する設定に長けてるテーマもあるからです。
具体的には、【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較にてWordPressテーマをご紹介しているので、参考にしてみてください。
AFFINGER5 サイドバーに目次を表示する方法

AFFINGER5 サイドバーに目次を表示する方法
それではAFFINGER5でサイドバーに目次を表示する方法について解説します。
手順は下記3つでOKです。
サイドバーの目次作成方法
- ①目次作成プラグイン『TOC+』を導入する
- ②ウィジェットに『TOC』を挿入する
- ③サイトへアクセスして目次がサイドバーに反映されているか確認する
1つずつ見ていきましょう。
手順①:目次作成プラグイン『TOC+』を導入する

手順①:目次作成プラグイン『TOC+』を導入する
まず始めに目次プラグインの導入ができてない方は、導入しましょう。
※導入済の方は②まで読み飛ばしてください。
『TOC+』とは『Table of contents』の略でして、目次という意味です。ショートコードを入力するだけで自動で目次を作ってくれるすぐれたプラグインになります。
プラグイン⇒新規追加で『Table of contents』と入力すれば、出てきます。インストールしたら有効化して次に進んでください。
>>プラグイン『Table of contents +』WordPress公式サイトをチェックする
手順②:ウィジェットに『TOC』を挿入する
プラグインが導入できたらウィジェットに移ります。
ウィジェット画面でサイドバーウィジェットに『TOC+』をドラッグ&ドロップしてください。

AFFINGER5 ウィジェット画面 TOCを挿入する
上記のような感じですね。
サイドバーに目次を追従させる場合は、『スクロール広告用』のウィジェットに『TOC+』を入れればOKです。
個人的にはどちらでもOKですが、追従していた方が読者によっては目次がすぐにわかり扱いやすくなるでしょう。
手順③:サイトへアクセスして目次がサイドバーに反映されているか確認する
最後にサイドバーにきちんと反映されているか確認しましょう。
※たまにきちんと反映されていないときがあります。

AFFINGER5 サイドバーに目次を表示されているか確認する
上記のような感じで、ちゃんと表示されていればOKです。

【AFFINGER5】サイドバーに目次を表示する注意点

【AFFINGER5】サイドバーに目次を表示する注意点
最後にサイドバーに目次を表示する注意点について2つご紹介します。
注意点①:パソコン閲覧時でしか効果を発揮しない
1つ目の注意点はサイドバーの目次表示はパソコン閲覧時にのみ表示されるということです。
目次の設定を変更してもスマホ閲覧時には特に影響がないので、注意が必要。
想定読者や検索キーワードによってスマホ流入が多いかパソコンからの流入が多いかは変わってくると思います。
あなたのサイトの閲覧ユーザーがスマホ流入ばかりならあまり効果を発揮しないので注意してください。
注意点②:サイドバーに目次を設置しない方がいい時もある
ここまでサイドバーへの目次作成方法をご紹介しました。
しかし必ずしも目次の設定が必要なわけではありません。なぜならあなたのサイトのジャンルやアプローチしたいものによって、サイドバーで紹介する商品が違うからです。
例えば、当ブログはおすすめ記事を読んで頂くようにサイドバーには『おすすめ記事一覧』を表示させています。
アドセンス広告やアフィリエイト広告を表示させるのも良いでしょう。
つまり、あなたがサイトで読者にアプローチしたいものを表示させるのもありだということです。
自分のサイトの目的を把握して設定するかしないかは判断してみてください。
まとめ:AFFINGER5でサイドバーに目次を設定して分析してみよう

まとめ:AFFINGER5でサイドバーに目次を設定して分析してみよう
今回はAFFINGER5(アフィンガー5)のサイドバーに目次を表示させる方法についてご紹介しました。
最後にもう一度おさらいします。
サイドバーの目次作成方法
- ①目次作成プラグイン『TOC+』を導入する
- ②ウィジェットに『TOC』を挿入する
- ③サイトへアクセスして目次がサイドバーに反映されているか確認する
サイドバーに目次を表示させるのも読者の記事の読みやすさや、利便性を向上させるためにすることです。
サイドバーに目次を設定した後は、記事の滞在時間や直帰率を分析してみてください。読者目線の施策ができいれば、数字としても良くなりサイトも育っていくと思います。
本記事を参考に目次をサイドバーに設置しようと思った方は真似してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
なお、AFFINGER5の設定で見やすさを向上させた後は、想定読者を把握することが重要です。参考に下記記事をチェックしてみてください。
>>ブログでペルソナを設定する方法を解説【3つの手順でOK】
人気記事【2021年版】おすすめアフィリエイトASP16社を徹底比較【初心者登録必須】
関連記事AFFINGER5(アフィンガー5)流れるインフォメーションバーの作成方法