
●AFFINGER6のスライドショーのやり方を教えてください。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログ初心者
- AFFINGER6(アフィンガー)のスライドショーを設定したい
- AFFINGER6を購入したばかりの方
本記事の信頼性
AFFINGER(アフィンガー)は簡単にスライドショーを作れてプログラミングができなくてもおしゃれなサイトが簡単に作成できます。
しかしAFFINGER6(アフィンガー)はカスタマイズ設定が豊富にできる一方、初心者がいきなり扱うのは少し難しく感じることもあるかと思います。
今回はそんなAFFINGER6を導入したばかりの方でも、簡単にスライドショーの設定ができるよう画像を使って丁寧に開設していきます。
本記事を読めば、AFFINGER6のスライドショー設定が3分もあればできるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ちなみに当サイト経由でAFFINGER6を購入頂いた方に限定特典10個を無料でプレゼントしています。購入を考えてる方は、ぜひお得にゲットしてAFFINGER6をスタートしてみてください。
\ブロガー人気No.1有料テーマ/
※クリックすると公式サイトへアクセスします
合わせて読みたい
なお、購入特典の詳細やレビューについては、AFFINGER6の特典10個付きレビュー!評判やメリット・デメリットにて解説しているので参考にどうぞ。
それでは早速始めていきます。
目次
【AFFINGER6】そもそもスライドショーとは何か?

【AFFINGER6】そもそもスライドショーとは何か?

スライドショーとは、記事を自動スライド形式で閲覧表示することができる機能のことです。
具体的には下記のような表示ができます。
こんなスライドショーはプログラミングができないと、作れないんじゃないの、?とWordPressブログを始めた時は思っていました。
しかし『AFFINGER6』であれば簡単に設定ができます。

それではAFFINGER5でのスライドショーの設定方法について解説していきますね。
【AFFINGER6】スライドショー設定方法について手順を解説【3パターン紹介】

AFFINGER6スライドショー設定方法3パターン
それではAFFINGER5(アフィンガー)のスライドショー設定方法について解説します。
下記3パターンの設定方法があります。
AFFINGER5でスライドショー設定方法3パターン
- ①トップページヘッダー部分にスライドショーを表示する
- ②記事投稿内にスライドショーを表示する
- ③ウィジェットを使って、フッターサイドバーなど自由に表示する
1つずつ解説してきます。
その①:トップページのヘッダー部分にスライドショーを表示する
1つ目はトップページのヘッダー部分にスライドショーを表示させる方法です。
画面左側の『AFFINGER 管理』をクリックします。

AFFINGER管理をクリック
AFFINGER管理の中の『ヘッダー』という項目をクリックします。

AFFINGER5⇒ヘッダーをクリック
上記のような画面になるので、下にスライドしていくと下記画面のような『記事スライドショー設定』という項目があります。

スライドショー設定
上部にある『ヘッダーに記事をスライドショーで表示する』にチェックを入れます。クロールして下にある『保存』をクリックすれば完了です。
もともとは下記のようなヘッダーでした。

TOPページの例
設定後は下記のように変更できました。

ヘッダー部分にスライドショーを適用

その②:記事投稿内にスライドショーを表示する
2つ目は記事投稿内にスライドショーを表示する方法です。
こちらも方法は簡単です。
投稿内で『タグ⇒記事一覧⇒カテゴリ一覧(スライドショー)』をクリックします。

タグ⇒記事一覧/カード⇒カテゴリー一覧(スライドショー)をクリック
クリックすると下記のようにショートコードが表示されます。

スライドショーのショートコード
これで記事内にスライドショーが表示されました。

その③:ウィジェットを使って、フッター・サイドバーなど自由に表示する
3つ目はウィジェットを使ってフッターやサイドバーなどに表示する方法です。
まずは、先ほど『②投稿内でスライドショーを表示』で使ったショートコードをコピーします。
次に『外観⇒カスタマイズ』をクリックすると下記画面のようになります。

ウィジェットをクリック
ウィジェットとは?
各場所ごとにコード、テキスト、広告などを配置できるようにした配置ボックスのようなものです。
ウィジェットを使えば、フッターやヘッダーなどの任意の場所に自由にテキスト、広告などを入れられます。
僕も最初はよくわかっていませんでしたが、『サイト内を自由にカスタマイズするための機能』くらいにとらえておけばOKです。
ウィジェットをクリックするとトップページやヘッダーなど表示を追加したい場所を選択できます。
今回はトップページ上部ウィジェットを例にします。
上記のような画面になるので『ウィジェットを追加』をクリックします。

トップページ上部でテキストを選択
上記のように追加するウィジェット(機能)が表示されるので『テキスト』をクリックします。
ここに先ほどコピーしたスライドショーのショートコードを入力すればOKです。
後はテキストに貼り付けて『公開』をクリックすれば、表示されます。

[ad01]
AFFINGER6 スライドショーの調整方法【各項目の見方も解説】

AFFINGER6 スライドショーの調整方法【各項目の見方も解説】
AFFINGER5のスライドショー調整方法について解説していきます。
投稿内でタグ⇒記事一覧⇒カテゴリ一覧(スライドショー)でスライドショーを表示させると初期は下記画像のようになっています。

スライドショーのショートコード(画像が小さいので拡大 orパソコンから閲覧してください)
各項目の見方は下記で解説します。
スライドショー各項目設定方法
・cat="0" :カテゴリIDを入力(初期は0で設定。カテゴリー欄を確認してIDを入力します。)
・page="5":表示する記事の総数
・order="desc" :日付ごとに表示する順番を設定できます。
(新しい記事から「desc」、古い記事から[asc」
・orderby="id": 記事の並び方を選択
・child="on" :子カテゴリIDの表示(カテゴリーを階層に分けて作成してる場合)
・slide="on" :スライドショーをONにするかOFにするか選択
・slides_to_show="3,3,1":1つの画面にスライドショーを表示する数
(先頭の数字だけを変更します。)
・ slide_date="" :日付の表示をする「on」しない「「off」を選択
・slide_more="ReadMore":続きを読むのタイトルを表示する(変更可能)
・slide_center="on" :モバイル端末で表示するかしないか
・fullsize_type="":スライド記事の表示を選択
「画像のみ表示”"card"」「画像とテキスト表示"text"」「全て表示""」
orderbyは初期のIDでもOKですが、下記のようにカスタマイズも可能です。
・id:投稿IDで並ぶ
・title:タイトルで並ぶ
・type:投稿タイプで並ぶ
・date:日付で並ぶ
・modified:更新日で並ぶ
ちなみに当サイトのスライドショーは下記のような表示にしています。

当ブログTOPページカスタマイズ例
こんな感じで表示されます。

まとめ:AFFINGER6の機能を活用して簡単にスライドショーを作成しよう

AFFINGER6を活用してスライドショーを作成しよう
今回はAFFINGER6(アフィンガー)のスライドショー作成方法について解説しました。
アフィンガーのショートコードを使えば、ワンクリックで簡単にスライドショーが作れます。
カスタマイズ方法も難しくないので、本記事を参考にぜひ実践して下さい。

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは、本日はこの辺りで!
ご参考までに。。当サイトはAFFINGER通常版からAFFINGER PACK3を購入し、収益が5桁後半までグンと伸びました。収益をさらに伸ばしたい方は、参考に以下もどうぞ。
-
【AFFINGER PACK3】AFFINGER6 EX版を徹底レビュー【感想を公開】
続きを見る
関連記事AFFINGER6に必須のおすすめプラグイン10個・不要プラグイン3個を徹底解説