
●ペルソナの作り方や設定方法について知りたい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログでペルソナを設定する方法について知りたい方
- ブログペルソナを設定する目的について理解したい
- ブログのアクセスや収益を伸ばしていきたい
本記事の信頼性
ブログ運営にはペルソナが大事だと聞きますが、実際なぜ大事なのか、どうやってペルソナを設定するべきなのか不明な方も多いはず。
検索意図を満たすためにペルソナは重要な要素なので、しっかししたペルソナがあると記事構成も定まってサクサク記事執筆もできます。
今回は、ブログペルソナの作り方や作成手順について解説していきます。
本記事を参考にブログのペルソナ設定に役立ててみてください。
それでは早速始めていきます。
目次
【前提】そもそもペルソナとは?【ペルソナの基本概念】

【前提】そもそもペルソナとは?【ペルソナの基本概念】
ペルソナについてまずは具体的に深堀していきます。
ペルソナはマーケティング用語の一種
ペルソナとは、マーケティング用語でして、『理想の顧客像』を表す言葉になります。
一般的にペルソナというと詳細設定をしてかなり細かく決めていかないといけません。
なぜなら詳細設定があるほど、商品を購入してくれるユーザーをイメージすることができ、商品の方向性も定まるからです。
具体的には下記のような感じ。
ペルソナ項目の例
・年齢
・性別
・出身
・住居
・学歴
・家族構成
・仕事
・現在の悩み
・解決したいこと
・欲しいもの・・etc
上記のような感じで通常かなり細かくペルソナは設定します。
では次にブログのペルソナ設定について見ていきましょう。

ブログのペルソナ設定は詳細に決めなくてもOK【想定読者をイメージする】
結論、ブログでペルソナ設定する場合は上記のように細かく設定する必要はないです。
ブログでいうペルソナとは『あなたの記事を読む想定読者』といったところです。事前に想定読者を考えておくことで記事の方向性や検索意図を満たすこともできます。
あなたの記事を読む人がどんな人か想像できるのであれば、ペルソナ設定がちゃんとできているということです。
例えば、下記のような感じ。
ブログのペルソナ設定の例
- 20代半ば男性
- 今の仕事でいいのか迷っている
- 田舎住みから都会住みに移りたい
上記のような読者を想定すれば、『都会で働きたい20代男性に向けた転職サイト』を紹介する記事を書けばユーザーの検索意図や悩みは解決できそうですよね。
こんな感じで、読者を想定できれば、検索ニーズもわかり記事の方向性が固まります。
つまりペルソナを設定すれば、
- 記事が書きやすくなる
- 読者のニーズを満たしやすくなる
- 滞在時間や離脱率が下がる
といったメリットがあるというわけです。
SEOの観点から見ても良いことばかりなので、ペルソナ設定をしないわけはないとなりますね。
ブログのペルソナ作り方【具体的な手順は3つ】

ブログのペルソナ作り方【具体的な手順は3つ】
それではペルソナを設定する具体的な手順について3つご紹介します。
ブログペルソナの作り方手順3つ
- ①キーワード選定をする
- ②想定読者の悩みを想像する
- ③想定読者の真の目的を理解する【潜在ニーズ】
1つずつ見ていきましょう。
手順①:キーワード選定をする
まずはあなたが上位表示させたいキーワード選定を行います。
なぜならキーワード選定をすれば、キーワードを元にペルソナ設定ができるからです。
またキーワード選定をしておかないと需要のない記事を書いてしまうことにもなりかねないので、まずはキーワード選定をしておきましょう。
キーワード選定には以下のツールがおすすめです。
キーワード選定おすすめツール
具体的なキーワード選定の手順が分からないかたは、下記記事を見ながら設定してみて下さい。
手順②:想定読者の悩みを想像する
キーワード選定ができたら、次に『想定読者の悩み』を想像します。
例えば、本記事を例にするとキーワードは『ブログ ペルソナ設定』になります。
『ブログ ペルソナ』と検索エンジンに入力する読者は、
- ブログペルソナの設定方法を知りたい
- ブログのペルソナってそもそも何なのかわからない
- ブログペルソナのコツを教えてほしい
といった悩みがあるはずです。
つまりキーワードから想定読者の悩みを想像できます。
キーワードだけで悩みを想像するのが難しいという方は、下記も見てみて下さい。
・実際に検索エンジンに入力して上位表示の記事を確認
・Yahoo!知恵袋を見て、読者が何を悩んでるか見てみる
・過去の自分はどうだったか考える
SEO上位に表示されている=読者の悩みを多く解決できて、検索意図を満たしているということなので、ペルソナ設定のヒントが隠されています。
またYahoo!知恵袋はさらにダイレクトな読者の悩みが記載されているので、確認すればより明確な悩みを解決できると思います。
さらに過去の自分はどうだったかも想像してみて下さい。あなたが悩んでいたことは他の人も悩んでることが大半です。
以上のステップを踏めば、想定読者の悩みを理解することにつながるでしょう。
手順③:想定読者の真の目的を理解する【潜在ニーズ】
最後に想定読者の真の目的を理解しましょう。
今回例にあげた『ブログペルソナの設定方法が知りたい』という読者は、
- 正しくペルソナを設定してブログのアクセス数を伸ばしたい
- ブログが伸びない理由は、ペルソナ設定が理解できていないからだ、ブログペルソナについて理解したい
というような潜在的なニーズがあることが考えられます。
つまりブログペルソナの記事の中にアクセス数についても解決できる内容があれば、さらにOKですね。
>>【初心者向け】ブログのアクセス数を1日100PV達成するまでに必要なこと3つ
こんな感じで想定読者の悩みや検索意図についてつかめれば、ペルソナ設定は完了です。
ブログでペルソナ設定が完了できたら記事を執筆しよう

ブログでペルソナ設定が完了できたら記事を執筆しよう
ブログのペルソナ設定ができたら、記事を作成していきましょう。
ペルソナ設定があると記事をサクサク書き進めていけると思いますよ。
なお、ブログ記事を素早く効率よく進めるコツはWordPressブログで記事を素早く短時間で書くコツ8つ【効率化してライティングする方法】で解説しています。

ブログでペルソナ設定が正しいか答え合わせする方法

ブログでペルソナ設定が正しいか答え合わせする方法
最後に公開した記事のペルソナ設定がうまくいっていたか答え合わせしましょう。
ブログペルソナ設定後に確認する項目
- 記事を公開した後はキーワードの順位を計測する
- キーワード順位は公開2~3か月後に確認
- ブログのペルソナ設定が正しいとアクセス数も伸びる
1つずつ見ていきましょう。
ペルソナ設定後にやること①:記事の公開後はキーワード順位を計測する
正しくペルソナ設定ができた記事であるかはキーワードの順位を計測しましょう。
おすすめは、キーワード順位チェックツールを使うことです。なぜなら記事数が多くなると1つ1つ記事順位を確認するのは手間だから。
キーワードチェックツールはRank Trackerが最もおすすめです。下記記事でも詳細をまとめています。
>>Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方をレビュー
またあなたの記事が上位表示できているのであれば、平均ページ滞在時間、直帰率も確認してみましょう。例えば以下のような項目ですね。
・平均ページ滞在時間・・3分以上
・直帰率・・80%以下
上記を満たしていれば、ユーザーの検索意図を満たして記事を書けている記事だったといえるでしょう。
>>【WordPress】Googleアナリティクスの設定方法から使い方まで徹底解説
ペルソナ設定後にやること②:順位計測後、記事をリライトする
記事を公開して2~3か月後にキーワードの順位を確認しましょう。
なぜならGoogleがあなたのサイトの記事を認知して順位を確定するまでに大体2~3か月程度かかるからです。
2~3か月たっても順位が上がらず低いままであれば、記事のリライトやペルソナ設定をやり直す必要があります。
流としては、
- 記事の公開
- 順位変動をチェック
- 順位が変わらなければリライトする
上記のような感じです。リライトできないと伸びていきませんね。リライトの方法を学んでペルソナ設定も合わせて見直すようにしましょう。
-
ブログのリライトのやり方を解説!SEO順位を上げる方法【初心者向け】
続きを見る

ペルソナ設定後にやること③:アクセス数をチェックする
正しくペルソナ設定ができて、記事を上位表示できるとアクセス数も伸びます。
下記参考です。

1か月間の1ページへのアクセス数
SEOで1ページ目に表示できている記事でして、『Googleアドセンス合格後』というキーワードです。
大きなアクセス数ではありませんが、1記事700PV程度アクセスを集められる記事を100本書いたら7万PV。これって結構大きな数字ですよね。
つまり、キーワード選定⇒ペルソナ設定を正しく行っていけば大きなアクセスにつながるというわけです。

関連記事【ブログを続けるには?】ブログ継続のコツ10個をご紹介【完璧を目指さない】
まとめ:ブログのペルソナ設定をしてアクセスを伸ばそう

まとめ:ブログのペルソナ設定をしてアクセスを伸ばそう
今回は、ブログペルソナの作り方や作成手順について解説しました。
最後にもう一度おさらいします。
ブログペルソナの作り方手順3つ
- ①キーワード選定をする
- ②想定読者の悩みを想像する
- ③想定読者の真の目的を理解する【潜在ニーズ】
ペルソナ設定がしっかりしていると、ユーザーも記事を読んでくれて、アクセスも増える。読者も満足してwin-winですよね。
本記事を参考にペルソナ設定を意識して記事を書いてみて下さい。本記事が参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!
関連記事ブログは匿名or実名どちらがいい?メリット・デメリットを解説
関連記事【ブログタイトルの付け方のコツ5選】思わずクリックしたくなるタイトルのテンプレも紹介