
●簡単にコピー防止を設定する機能について知りたい。。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログ初心者
- 有料テーマAFFINGER5(アフィンガー)の初心者
- AFFINGER5の設定がうまくできない方
本記事の信頼性
AFFINGER5(アフィンガー)を購入してさあ記事を書いていこう、そう思っている矢先に自分の公開した記事がコピーされないかな、、と心配になる方もいると思います。
今回はそんな方に向けてAFFINGER5での記事コピー防止の設定方法について紹介します。
本記事を読めば、3分でコピー防止の設定ができるのでさらっと読んで設定しておきましょう。

ちなみに当ブログでは『AFFINGER5』を使用していますが、WordPressテーマ導入に迷われてる方は、『WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較』をご覧ください。
-
【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較
続きを見る
それでは早速始めていきます。
目次
そもそも記事のコピーはあるのか?【前提を考える】

そもそも記事のコピーについて考える。

結論からいうと、記事のコピーは頻発しています。
もちろん1から10まですべてコピーするのは絶対にダメですが、『この言い回し良いな』とか『こういう構成で記事を書いていこう』などど思って記事を作っている人が大半です。
なぜなら記事作成前に検索結果上位に表示されている記事を見て、足りない部分を補足して記事を書こうと思っているブロガーが大半だからです。
上位表示されてる記事を参考にするために一部をコピーして自分なりの表現に変えるなどどいうことはブロガーさんなら一度は経験があると思います。
ただせっかく頑張って書いた記事がコピーされるのはあまりいい気持ちはしないですよね。

それではAFFINGER5での記事コピー防止について解説していきますね。
AFFINGER5(アフィンガー5)記事コピー防止機能設定方法

AFFINGER5(アフィンガー5)記事コピー防止機能設定方法
それでは早速AFFINGER5(アフィンガー)での記事コピー防止設定方法について解説します。
手順はたった2つだけ。1分もあれば終わるので、下記手順で進めましょう。
AFFINGER5で記事コピー防止設定
- ①AFFINGER5管理画面に移動
- ②SEO画面に移動し、テキスト選択不可にチェックを入れる
1つずつ解説してきますね。
①AFFINGER5管理画面に移動
まずはAFFINGER5の管理画面に移動しましょう。
画面左側の『AFFINGER5 管理』をクリックします。

AFFINGER5管理画面へ移動
クリックするとAFFINGER5内での設定についてカスタマイズできます。
②SEOの画面に移動し、テキスト選択不可にチェックを入れる
次の画面で『SEO』をクリックします。

AFFINGER5:管理画面
後は『テキスト選択不可にする』にチェックを入れれば完了です。
これで公開したブログ記事の選択ができなくなるので、コピーされる心配はなくなります。
AFFINGER5コピー防止の注意点
記事コピー防止の注意点【設定する必要あるのか?】

記事コピー防止の注意点【設定する必要あるのか?】
記事コピー防止については紹介した通りですが、記事コピー防止したことによる弊害もあります。
例えば、ブログ内にURLを記載し紹介したはそのリンクをコピーできないので、1つずつ手打ちする必要があります。
例 https:~のサイトがおすすめですよ。
なんて記載があった時にコピーできないですよね。
他にも調べたい単語やわからないことがあった時にコピーして検索ができません。
つまりユーザービリティ(利便性)が低下してしまうということです。
テキスト選択ができなくなるのは、メリットもある反面デメリットもあるので、理解して使うようにしましょう。

記事コピー防止をプラグインでするならWP-CopyProtectがおすすめ【AFFINGERユーザー以外】

コピー防止プラグイン:WP-CopyProtect
AFFINGER5ユーザー以外でコピー防止を設定するならWP-CopyProtectを利用しましょう。
WP-CopyProtectがおすすめな理由
・管理者除外の設定が簡単にできる
管理者とはブログサイトを運営する自分自身のことです。
他プラグインでは有料のものもありますが、WP-CopyProtectでは管理者を除外してコピー防止設定ができるので便利です。

コピーされない記事を書くには?【結論:独自性を出す】

コピーされない記事を書くには?【結論:独自性を出す】

結論、コピーされない記事を書くには自分にしか書けない独自性が必要です。
コピーされにくい記事内容
・自分の取得したデータを公開して記事を書く
・他の人が参入しにくいニッチなジャンルで記事を書く
ブログアフィリエイトをしているとどうしても似たような記事が検索結果上位に表示されています。
しかし似たような記事だとあまり差別化も図れないし、上位表示させるのも難しくなります。
アフィリエイトをしつつ独自性を出すなら、例えば実際に商品を使った体験や感想を織り込んで記事を書けば、コピーしにくくなるので良いです。
独自性が高くユーザーを満足させる記事はGoogleからの評価も高くなるので、そういった記事を書くように意識していきましょう。


まとめ:AFFINGER5(アフィンガー)のコピー防止機能を活用して記事を量産しよう

まとめ:AFFINGER5(アフィンガー)のコピー防止機能を活用して記事を量産しよう
今回はAFFINGER5(アフィンガー)のコピー防止機能について解説しました。
how to系の記事を書いてる方はユーザーの利便性を考えると、不必要にコピー防止機能を設定するのは良くありません。
後は記事を量産していけば文章を書くのもうまくなるので、まずは記事を増やしていきましょう。
本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは、本日はこの辺りで。
その他AFFINGER5の設定方法について
-
【AFFINGER5】超簡単!会話ふきだしを右側から表示させる方法
続きを見る
-
【AFFINGER5】ブログカード・ラベルの作成方法を紹介【簡単カスタマイズ】
続きを見る