
●ブログ始めたばかりだから最初は無料画像から使っていきたい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- 無料画像サイトのおすすめを知りたい方
- ブログ初心者で画像サイトを知らない方
- 無料でも質の高い画像サイトを知りたい方
本記事の信頼性
ブログでよく見かけるおしゃれな画像はどこのものを使ってるんだろう、、そんな疑問を僕自身もブログを始めた最初のころ良く思っていました。
今回はそんな方に向けておすすめの無料画像サイト4つを画像を使ってご紹介します。
本記事を読めば、ブログ運営におすすめの無料画像サイトが簡単にわかります。
なお、ブログ運営に最適な有料画像サイトを確認したいという方は、【2021年版】ブログ運営で有料画像を使うべき理由6つ&おすすめの有料画像サイト3選を参考にしてみて下さい。
それでは早速始めていきます。
目次
そもそもブログ運営に画像を使用する理由

そもそもブログ運営に画像を使用する理由

結論、画像を使用すると読み手に具体的なイメージを持たせたり目に留まりやすくなるので、画像は使うべきです。
例えばブログの場合だと文字だらけの記事と文字と画像を織り込んだ記事では後者の方が読みやすいはず。
理由は文字だらけだと読み手が疲れてしまったりしますが、画像があると理解力を手助けしたり、読者のいい箸休めになるからです。
なのでブログ運営をしている方は画像を使うのがおすすめになります。

それではおすすめの無料画像サイトについて紹介します。
【ブログ運営に使える】おすすめの無料画像サイト5選

【ブログ運営に使える】おすすめの無料画像サイト5選
それでは『おすすめ無料画像サイトについて5つ』紹介します。
おすすめ無料画像サイト5つ
1つずつ解説します。
おすすめ無料画像サイト:①Pixabay

おすすめ無料画像サイト:①Pixabay
一つ目はPixabayです。
僕自身かなり利用しており、無料でありながらたくさんの種類の画像を使用できます。
Pixabayの特徴
●日本語検索が可能
●写真、ベクター画像、イラスト画像もあり
試しに検索してみるとこんな感じで検索結果が出ます。

ピクサベイ検索結果
これ1つでも十分!というくらい種類が豊富なので、ぜひ試してみてください。
おすすめ無料画像サイト:②いらすとや

おすすめ無料画像サイト:②いらすとや
2つ目はいらすとやです。
テレビとかYouTubeでもよく見かけるイラスト画像専門のサイトです。
当サイトは吹き出しによく利用しています。
いらすとやの特徴
●日本語検索が可能
●イメージした画像はほとんどある
怒っている人や楽しい人など色んな感情を表す画像が手に入り、探せば大体自分がほしいなとイメージしていた画像はあるという印象です。
ただ1点注意が必要です。
ココに注意
1つのサイトに21点以上の画像を用いることは著作者の方によって制限されているので注意しましょう。
いらすとやの公式サイトでも以下のように記述されています。
以下の場合、有償にて対応させていただきます。メニューの「お問合せ」からご連絡下さい。
素材を21点以上使った商用デザイン(重複はまとめて1点)
引用:いらすとや
無料でいらすとやを使う場合は1つのURLで21点は超えないようにしましょう。
おすすめ無料画像サイト:③unDraw

おすすめ無料画像サイト:③unDraw
3つ目はunDrawです。
アンドローはイラスト画像専門で、自分でカスタマイズして色を自由に変更できます。
unDrawの特徴
●おしゃれなイラスト画像専用
●日本語検索不可(英語検索必須)
画面右上の色のボックスのところで好きに画像の色を変更できます。

undraw:画像のカラー変更
上記のような感じですね。色を変更するだけでだいぶ雰囲気も変わるので、自由にカスタマイズ可能。

おすすめ無料画像サイト:④Canva

おすすめ無料画像サイト:④Canva
4つ目はCanvaです。
キャンバは画像編集サイトでも有名ですが、テンプレート画像や写真も豊富にあり画像編集しなくても十分に使える画像がたくさんあります。
Canvaの特徴
●おしゃれなテンプレート画像がある
●素材・画像とも高品質
Canvaは素材を編集して画像作成もできますが、僕自身はそのまま写真を利用することが多いくらい質の高いものが多いです。
無料でも十分良いですが有料版のCanvaProにするとかなり多くの画像が選べます。
Canvaは登録して使う必要があるので、気になった方はこちらを参考にしてください。
-
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る方法を解説【5分で完了】
続きを見る
おすすめ無料画像サイト:⑤freepik

おすすめ無料画像サイト:⑤freepik
5つ目はFreepikです。
有料でないと使えない画像もありますが、無料でも十分質の高い画像をダウンロードできます。
freepikの特徴
●写真、ベクター画像、イラスト画像もあり
●無料版はダウンロードに限りあり
ダウンロード数は利用登録なしだと3枚/1日、無料登録すると10枚/1日になります。
また無料で利用するには帰属の必要があります。※帰属とは著作者であることを示すURLを貼ることです。

フリーピック画像ダウンロード画面
こんな感じでコピーしたURLを画像下に張り付けるという必要があります。
僕自身無料で使用していましたが、帰属は結構めんどくさいです。ですが有料版にすると帰属の必要はなくなります。
まとめとこんな感じ。
①登録なし:1日3枚まで利用可能(帰属必要)
②無料登録をした場合:1日10枚まで利用可能(帰属必要)
③有料登録をした場合:1日100枚まで利用可能(帰属不要、プレミアム画像の利用可能)
有料登録は毎月1000円程度なので比較的お得です。またフリーピックのクーポンコードを使えばもっと安く使うことも可能。
freepikを使ってみたい、使い方を知りたいという方は下記記事を参考にしてみて下さい。
-
freepik(フリーピック)の登録方法・使い方・帰属について解説【商用利用OK】
続きを見る
ブログ運営は無料画像のみの使用で問題ない?

ブログ運営は無料画像のみの使用で問題ない?
結論、最初は無料画像だけでも良いと思います。
ただ、無料で使える=利用者が多いということなのでどうしても差別化は計りにくくなってしまいます。
またブログ運営を長く続けていると、無料画像サイトだけの使用だと物足りなく感じてくるはずです。
『なかなかいい画像ないな』、『この画像前も使ったんだよね』と種類や質にだんだん不満を感じてきたところで当サイトは有料画像サイトの利用を始めました。

ブログ運営に慣れてきた方、他サイトと差別化を図りたい方、記事作成にかける時間を短縮したい方は有料画像を使うのもおすすめです。
なお、ブログの記事作成を効率よく行う方法は、WordPressブログで記事を素早く短時間で書くコツ8つ【効率化してライティングする方法】で解説しているので参考にしてみて下さい。
ブログに無料画像を利用する際の注意点

無料画像を利用する際の注意点
本サイトで紹介した画像サイトだけでなく他の画像サイトを利用する際は以下に注意しましょう。
無料画像を使用する際の注意点3つ
①商用利用が可能か確認
②著作権の確認
③改変可能か確認
1つずつ解説します。
①商用利用が可能か確認
画像の中には商用利用が禁止されているものもあります。
商用利用とは金銭が発生するWEBサイトでの利用のことです。
ブログで収益化をしている方や画像を使ってビジネスをしたり自分の商品を販売したりするのもNGになります。
②著作権の確認
画像の利用はOKでも画像を作成した方の名前を記載する必要があるものもあります。
いわゆる画像に帰属をつけたり、クレジット表記をしたりする必要があるということ。
場合によっては画像自体に配布元のサイト名や配布元のURLを記載しないといけない場合もあります。
上記ができていないと著作権を侵害してしまう場合もあるので、注意が必要です。

③改変可能か確認
画像の編集が可能か確認しましょう。自分でアイキャッチ画像を作ったり画像に文字を入れたりする方は特に注意するべき。
色の明るさの変更や縦長比の変更、なども改変になる可能性があります。
提供元によってどこからが改変になるか規定されているので、各サイトの規定を読み込むようにしてみてください。

まとめ:ブログ運営で使える無料フリー画像を使ってサイトの質を向上しよう

まとめ:ブログ運営で使える無料フリー画像を使ってサイトの質を向上しよう
今回は無料で使えるフリー画像サイトのおすすめを5つご紹介しました。
最後にもう一度おさらいします。
おすすめ無料画像サイト5つ
サイトやブログ制作に置いて画像が与える影響は大きいです。
画像にひかれてサイトを閲覧するきっかけになることもあるので、画像選びには力を入れましょう。
本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!
関連記事【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較
人気記事【2021年版】おすすめアフィリエイトASP16社を徹底比較【初心者登録必須】