
●MozBarというツールを聞いたけど使い方を教えてほしい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログが検索上位に表示されず悩んでる方
- 無料で使える競合サイト分析ツールが知りたい方
- ドメインパワーの上げ方がわからない方
本記事の信頼性
ブログ書いてもなかなか検索結果で上位表示されない。。そんな風に思ってる方はいると思います。
それは記事の質やSEO対策だけでなくサイトやページ強さの差によるものかもしれません。
今回は競合サイトの分析ツールであるMozBarの導入方法と使い方について画像を使って丁寧に解説します。
本記事を読めば、競合サイト分析が簡単にでき無駄な記事生産を減らすことができます。
それでは早速始めていきます。
目次
そもそもMozBarとは?【競合サイト分析ツール】

そもそもMozBarとは?【競合サイト分析ツール】
MozBar(モズバー)とは競合サイトのドメインの強さ(ドメインパワー)やページの権威性を見ることができるGoogle chromeの無料ツールです。
このツールを使えば、競合サイトのドメインの強さを確認できるため、記事作成のためのキーワード選定やSEO上位表示するために役立ちます。
ドメインパワーやページ権威性が強いほど検索上位に表示されやすくなります。
例えば、『ブログ 始め方』というキーワードで記事作成を考えているとします。検索上位の競合サイトのドメインパワーをチェックして強すぎれば、別キーワードで記事を作成するなどの対応ができます。
つまり、検索上位に表示されにくい無駄な記事を生産するのを防ぐことができます。

Googleクロームで使えるツールはブログ運営・競合分析に便利なGoogle chrome拡張機能6選【無料】で解説しています。
それでは具体的な導入方法について紹介します。
MozBarの導入方法

MozBarの導入方法
それではMozBarの導入方法についてご紹介していきます。
下記2ステップでOKです。
MozBarの導入手順2つ
- ①MozBar公式サイトへアクセス
- ②Googleクローム拡張機能に追加する
1つずつ解説します。
①Googleクロームにダウンロードする
まずはブラウザからGoogle chrome(グーグルクローム)を開いてMozBar公式サイトにアクセスします。
画面中央の『Download MozBar Free』をクリックしてMozBarをGooglechromeにダウンロードします。

MozBarダウンロード画面
上記赤枠をクリックしてダウンロードすればOKです。
②Googleクローム拡張機能に追加する
ダウンロードをクリックすると以下の画面に移るので、chromeに追加をクリックします。

Google chromeにMozBarを追加する
『MozBarを追加しますか?』とリクエストがあるので、『拡張機能を追加』をクリックします。

Googleクロームに拡張機能を追加する
ダウンロードしchromeに追加されれば以下画面が表示されます。
以上でMozBarの導入は完了です。
Google chromeの機能拡張にMozBarが追加されました。
次にMozBarを使用する前のアカウント登録方法について紹介します。
MozBarアカウント登録・作成方法

MozBarアカウント登録・作成方法
Google chromeを開くと画面右上にMozBarのアイコンが追加されています。

MozBarのアイコン
Mのマークのアイコンですね。
これをクリックして青色に変えます。
青色に変わりましたね。
するとMozBarにログインするか確認されるので、MozBarの登録がまだな方はアカウントの作成が必要になります。
下記ボタンををクリックしてアカウント作成画面に移ります。
下記画面の『Create Account』をクリックすると同じアカウント作成画面になります。

MozBarのアカウントを作成する
クリックするとアカウント入力画面に移ります。

MozBarアカウント情報入力
上記画面ですね。
各項目を入力しましょう。
MozBarアカウント入力項目
・Display name(アカウント名)
・Password
agree to the Mozにチェックをいれ『私はロボットではありません』にもチェックを入れてアカウント作成を押します。
登録したメールアドレスに『Please activate your Moz account.』というタイトルのメールが届くので、アカウントをアクティブにします。

MozBarアカウントをアクティブにする
MozBarのアカウント登録は上記で完了です。
MozBarの使い方を解説

MozBarの使い方を解説
それではMozBarの使い方についてご紹介します。
まずはGoogle chromeの画面に移ってMozBarにログインしてください。
ログインが完了すると画面上に以下のような表示がされます。

画像が小さいので拡大してください。
この状態で検索エンジンで検索ワードを入力します。
例えば、今回は『ブログ』というキーワードで検索してみます。

MozBar使用結果
『PA』、『DA』、『Link Analysis』の表示が出てきました。『Link Analysis』をクリックすると記事の詳細分析が表示されます。
試しに一番上に表示されている『Link Analysis』をクリックします。

ページ、ドメインパワー調査
ページ、ドメインの権限やドメインのリンクなどを確認できました。
完全に分析するには有料の登録が必要ですが、無料でもここまで見れるので無料版でも問題ないです。
例えば今回だと『ブログ』というキーワードでは上位表示させるには、同レベルのリンクやドメインパワーを獲得しないと厳しいというのがわかりました。
これを記事作成前に事前にチェックすることで、勝負するポイントが見えてくるので、無駄な記事を作成することなく別キーワードで攻めようと戦略を立てれるわけです。
それでは次に各項目の詳細について説明します。
MozBar各項目の見方について

MozBar各項目の見方について
MozBarで表示される数値の見方について解説します。
①PA:ページランク・・・記事の強さという意味です
②DA:ドメインランク・・・サイトの強さという意味です
それぞれ数値は1~100で表され、数値が大きくなるほど記事、サイト共に強いということを表しています。
ドメインパワーの目安
マナブログ運営のマナブさんがTwitterでドメインパワーの目安について解説されています。
PA:15以下・・・半年~1年のサイトでも勝てる
PA:20以上~30未満・・・半年~1年のサイトでも勝てる
PA:30以上・・・かなり強い
おはようバンコク🌞
ちょっとSEOの豆知識を共有すると、MOZ Barはめっちゃ便利です。PAという「ページの権威性」を可視化できまして、数字をみると競合の強さがひと目で分かります。スクショのキーワードだと、運営半年のサイトでも勝てますね🔽MOZ Barの公式サイトhttps://t.co/8zBr3niTr9 pic.twitter.com/C913jDAJDq
— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 7, 2018

[ad02]
【MozBarが使える】対応している検索エンジンについて

【MozBarが使える】対応している検索エンジンについて

結論、以下3つで対応しているのでGoogleで検索しておけば問題ありません。
①Google
②Yahoo!
③Bing
MozBar利用の注意点
MozBarはかなりメモリを消耗します。
なので使わないときは画面右上のモズのアイコンをクリックしてOFFにしておきましょう。
一般的に使われている検索エンジンであれば問題なく使えます。
なお、その他の検索エンジンについては下記記事で解説しています。
-
【2023年版】SEOとは?SEO対策(検索エンジン最適化)の基本を解説
続きを見る
ドメインパワーを強くするには?

ドメインパワーを強くするには?

ドメインパワーを強くするにはこれだけやっておけばOKというのはありません。
ですが一般的に下記6つを行っておけばドメインパワーを強くすることができます。
ドメインパワーを強くする方法
- ①記事数を増やす(ただし質の低い記事はサイト評価を下げる)
- ②記事の文字数を増やす
- ③記事の質(クオリティ)を上げる
- ④更新頻度を上げる
- ⑤被リンクを集める
- ⑥SEOが強いデザインを使用する
⑥のSEOが強いデザインというのは、自分ではどうしようもない部分も多いです。
SEOが強いデザインテーマを使用するには有料テーマがおすすめです。稼いでるブロガーはみんな有料テーマを使用していますよ。
またドメインパワーを強くするには、被リンクを集めるというのがありますが、簡単に被リンクを獲得できる方法もあります。
詳細は下記記事で解説しているので参考にしてみて下さい。
-
ペライチで被リンクを獲得する方法【ドメインパワーアップ】
続きを見る
まとめ:MozBarを利用して有効に記事作成をしよう

まとめ:MozBarを利用して有効に記事作成をしよう
今回はMozBarの導入方法・使い方や各項目の見方ついてご紹介しました。
MozBarを使えば効率的にSEO上位表示させるための戦略を立てることができます。
記事作成前には本ツールを使用して、効率的に記事を書いていきましょう。
本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!
MozBarを利用した方は、Similar webも活用して競合分析をより強くしていきましょう。
-
SimilarWebの使い方・見方・競合サイトを簡単分析【Google chrome拡張機能】
続きを見る