![困ってる人](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_100,h_100/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2022/01/komatta_man2-270x300.png)
●MozBarというツールを聞いたけど使い方を教えてほしい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログが検索上位に表示されず悩んでる方
- 無料で使える競合サイト分析ツールが知りたい方
- ドメインパワーの上げ方がわからない方
本記事の信頼性
ブログを書いてもなかなか検索結果で上位表示されない。。そんな風に悩んでる方は多いですよね。実は記事の質やSEO対策だけでなくサイトやページ強さの差が影響しているかもしれません。
今回は競合サイト分析ツールのMozBarの導入方法と使い方について画像を使ってご紹介します。
本記事を読めば、Mozbarの使い方がわかり競合サイト分析を効率的に実施でき無駄な記事生産を減らせるので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは早速始めていきます。
目次
MozBarとは?【競合サイト分析ツール】
![MozBarとは?【競合サイト分析ツール】](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_584/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/?-1024x614.jpg)
MozBarとは?【競合サイト分析ツール】
MozBar(モズバー)とは競合サイトのドメインの強さ(ドメインパワー)やページの権威性をチェックできるGoogle chromeの無料ツールです。
Mozbarを使えば以下のようなことができます。
Mozbarで出来ること4つ
- ①ドメインの強さの確認
- ②ページランクの確認
- ③被リンク確認
- ④競合サイト分析
順番に解説します。
Mozbarで出来る事①:ドメインの強さの確認
![Mozbarで出来る事①:ドメインの強さの確認](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_692,h_766/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar2.png)
Mozbarで出来る事①:ドメインの強さの確認
Mozbarではドメインの強さをチェックできます。ドメインの強さとは、サイト自体の信頼性、権威性の高さを表した指標です。
ドメインパワーが高い=サイトの信頼性が高く、Googleからサイトを評価されやすくなります。結果、検索結果で上位表示されやすくなります。
数値は1~100で表示され、数値が大きいほど権威性が高いです。ブログ運営には欠かせない指標の1つになります。
Mozbarで出来る事②:ページランクの確認
![Mozbarで出来る事②:ページランクの確認](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_671,h_767/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar1.png)
Mozbarで出来る事②:ページランクの確認
上記にてページランクの強さをチェックできます。ページランクとは、各ページの信頼性、権威性の高さを表した指標です。
ページランクが高い=ページの権威性が高く、Googleの検索結果で上位表示されやすくなります。仮にドメインパワーが低くてもページランクが高ければ上位表示もできます。
数値はドメインパワーと同様に1~100で表示され、数値が大きいほど権威性が高いです。
Mozbarで出来る事③:被リンク確認
![Mozbarで出来る事③:被リンク確認](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_985,h_376/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar3.png)
Mozbarで出来る事③:被リンク確認
Mozbarではドメインのリンク数(=被リンク数)をチェックできます。
被リンクとは
被リンクとは、外部サイトから自サイトへのリンクのことです。良質な被リンクを獲得するサイト=評価されてるサイトとGoogleからみなされ、検索順位上位に表示されやすくなります。
良質なリンクを多く獲得しているサイトほど、ドメインパワーが高くなります。ページごとにリンク獲得数もチェックできるので、競合分析に使える項目です。
Mozbarで出来る事④:競合サイト分析
以上をまとめると、Mozbarでは競合サイトの分析が可能です。
ご紹介した
- 競合サイトのドメインの強さ
- 競合サイトの被リンク獲得数
- 各記事のドメインパワー
を確認することで、キーワード選定やSEO上位表示を効率良く進められます。
なぜなら、やみくもに記事を書いても、競合が強い市場では記事を読んでもらえる可能性が低いからです。競合を見極めて書くべき記事を見つけるのが欠かせません。
例えば、『ブログ 始め方』というキーワードで記事作成を検討する場合、まず検索上位サイトのドメインパワーをチェック⇒強すぎれば、別キーワードで記事を作成するなどの対応ができます。
つまりMozbarを使うことで、ブログ運営を効率的に進められるということです。一番の目的は競合に勝ちアクセスを集めることなので意識しましょう。
関連記事ブログのアクセス数を増やす方法15個【初心者でもOK】
MozBarの設定方法
![MozBarの設定方法](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_650/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/?のコピー3-1024x683.jpg)
MozBarの設定方法
MozBarの導入方法についてご紹介します。下記4ステップでOKです。
MozBarの設定手順4つ
- ①Mozbar公式サイトへアクセス
- ②Mozbarをダウンロードする
- ③Google Chrome拡張機能に追加
- ④Mozbarに登録
1つずつ解説します。
その①:Mozbar公式サイトへアクセス
まずはブラウザからMozbar公式サイトへアクセスしましょう。
以下からアクセス可能です。
その②:Mozbarをダウンロードする
アクセスすると以下のような画面に移ります。画面中央の『Download MozBar Free』をクリックしてMozBarをダウンロードします。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_920,h_381/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar1-1-1024x424.jpg)
MozBarダウンロード画面
上記赤枠をクリックしてダウンロードすればOKです。
その③:Google Chrome拡張機能に追加
ダウンロードをクリックすると以下の画面に移るので、chromeに追加をクリックします。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1202,h_324/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar2.jpg)
Google chromeにMozBarを追加する
『MozBarを追加しますか?』とリクエストがあるので、『拡張機能を追加』をクリックします。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1095,h_362/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar3.jpg)
拡張機能に追加をクリック
ダウンロードしchromeに追加されれば以下画面が表示されます。以上でMozBarの導入は完了です。
その④:Mozbarに登録
最後にMozbarに登録しましょう。
Google chromeを開くと画面右上にMozBarのアイコンが追加されています。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_229,h_119/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar5.jpg)
MozBarのアイコン
Mのマークのアイコンですね。これをクリックして青色に変えます。
青色に変わりましたね。するとMozBarにログインするか確認されるので、MozBarの登録がまだな方はアカウントの作成を実施しましょう。
下記画面の『Create Account』をクリックすると同じアカウント作成画面になります。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1150,h_361/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar7.jpg)
MozBarのアカウントを作成する
クリックするとアカウント入力画面に移ります。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_864,h_532/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar8.jpg)
MozBarアカウント情報入力
各項目を入力しましょう。
- Display name(アカウント名)
- Password
agree to the Mozにチェックをいれ『私はロボットではありません』にもチェックを入れてアカウント作成を押します。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_702,h_283/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar9.jpg)
MozBarアカウントをアクティブにする
クリックすると登録したメールアドレスに「Please activate your Moz account.」というタイトルのメールが届くので、「Activate Your Account」アカウントをアクティブにします。
これでMozBarのアカウント登録は完了です。
MozBarの使い方【基本編】
![MozBarの使い方【基本編】](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_689/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/09/1198-1024x724.jpg)
MozBarの使い方【基本編】
それではMozBarの使い方についてご紹介します。まずは基本についてです。
使い方①:Mozbarへログインする
まずMozbarへログインしましょう。先ほど追加したchromeに従ってMozbarへログインします。
ログインが完了すると画面上に以下のような表示がされます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1061,h_35/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar10.jpg)
画像が小さいので拡大してください。
この状態になれば準備OKです。
使い方②:分析したいキーワードを入力
この状態で検索エンジンで検索ワードを入力します。
例えば、今回は『ブログ』というキーワードで検索してみます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1060,h_547/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar11.jpg)
MozBar使用結果
『PA』、『DA』、『Link Analysis』の表示が出てきました。『Link Analysis』をクリックすると記事の詳細分析が表示されます。
試しに一番上に表示されているLink Analysisをクリックします。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_920,h_429/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/mozbar12-1024x477.jpg)
ページ、ドメインパワー調査
ページ、ドメインの権限やドメインのリンクなどを確認できました。完全に分析するには有料登録が必要ですが、無料でもここまで見れるので無料版でも問題ないです。
(無料版は回数制限があります。)
例えば今回だと『ブログ』というキーワードでは上位表示させるには、同レベルのリンクやドメインパワーを獲得しないと厳しいというのがわかりました。
このように記事作成前に事前チェックすることで、勝負ポイントが見えてきます。無駄な記事量産を防いで別キーワードで攻めようと戦略を立てれるわけです。
MozBarの使い方を解説【応用編】
![MozBarの使い方を解説【応用編】](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_650/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/11/7271-1024x683.jpg)
MozBarの使い方を解説【応用編】
続いてさらに詳細なMozbarの使い方を解説します。Mozbarには以下3つの状態がありましてそれぞれ使い方が異なります。
Mozbarの3つの状態
- 機能ONモード:アイコンが水色
- ハーフモード:アイコンに小さな数字が表示
- 機能OFFモード:アイコンが黒色
機能OFFモードは何もしてないのと同じですが、機能ONモードとハーフモードの違い含めて使い方を解説します。
使い方①:機能ONにして通常使用
![使い方①:機能ONにして通常使用](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_681,h_115/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar4.png)
使い方①:機能ONにして通常使用
アイコンが水色になると機能ONの状態になります。この状態でGoogleで検索すると、以下のようにドメインパワーやページランクが各記事ごとに表示されます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_804,h_761/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar7.png)
機能ONの使い方
上位表示されてるサイトをまとめて分析したい時におすすめの使い方です。
使い方②:ハーフモードで使用
![使い方②:ハーフモードで使用](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_489,h_67/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar5.png)
使い方②:ハーフモードで使用
続いてのハーフモードはアイコンが黒色の状態から2回クリックするとなります。アイコンの中に数字が表示された状態になります。
これは閲覧中のサイトのドメインパワーを表しています。またツールバーがなくなるのでシンプルに閲覧ページだけのドメインパワーを表示したい方にはおすすめの使い方です。
使い方③:Page Analysis(ページ分析)
![使い方③:Page Analysis(ページ分析)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_210/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar9-1024x221.png)
使い方③:Page Analysis(ページ分析)
機能ONの状態にすると画面上部にツールバーが出てきます。上記赤枠をクリックすればページ分析が可能です。
このページ分析では、
- URL
- ページタイトル
- メタディスクリプション
- メタキーワード
- H1タグ
- H2タグ
- Bold/Strongタグ
- Italic/em
- Alt Text
といったSEOに関係する9項目をチェックできます。
ライバル記事がどのような記事構成でSEO対策をしているか見ることで自サイトへ取り入むなどSEOに有効な使い方が可能です。
このPage Analysisではあまり使うことはありませんが、他のタブでもページの読み込み時間など分析ができます。
使い方④:Highlight Links(リンク強調)
![使い方④:Page Analysis(ページ分析)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_801,h_88/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar10.png)
使い方④:Page Analysis(ページ分析)
機能ONの状態でツールバーの鉛筆マークをクリックするとリンク分析が可能です。
チェックできるリンクは以下の通りです。
- Followed:do follow属性のリンク
- No-Followed:no-follow属性のリンク
- External:自サイト以外の外部リンク
- Internal:自サイト内への内部リンク
例えば、楽天ブログのサイトをチェックすると以下のような感じでした。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_524/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar11-1024x551.jpg)
リンク分析結果
ほとんどが内部リンクで一部外部リンクということがわかりますね。サイト内のリンク配置や属性について競合をチェックできます。
使い方⑤:スパムスコアの確認
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_649,h_193/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar12.png)
使い方⑤:スパムスコアの確認
機能ON状態で上記のLink Analysisをクリックします。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_441/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar13-1024x464.png)
被リンク数を確認
クリックすると上記のような被リンク数をチェックできます。ここから画面左のスパムスコアをクリックします。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_987,h_713/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/Mozbar14.png)
スパムスコア
以上のようにスパムスコアが確認できました。スパムスコアを確認する理由として、スパムサイトから被リンクが大量につくとサイトのSEO評価が下がってしまうので、ご自身のサイト分析に最適です。
スパムスコアは1~100までで表示され、数値が低ければ低いほど良い=スパムを受けていないとなります。心配な方は一度チェックしてみましょう。
以上がMozbarの詳細な使い方でした。ぜひ実践してみてください。
MozBarの数値の意味
![MozBarの数値の意味](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_650/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/111-1-1024x683.jpg)
MozBarの数値の意味
MozBarで表示される数値の見方について解説します。
その①:DA(Domain Authority)
DA(Domain Authority)はサイトのドメインの強さを数値化したものです。
数値が100に近いほどサイト自体の権威性が高いことを示しています。
記事の質が同等であれば、ドメインパワーの高いサイトが検索結果で上位表示されやすくなります。
例えば、ドメインパワー3の方ではライバルのドメインパワー数に応じて以下のような対応になります。
- DAが12以下:記事の質次第で逆転可能
- DAが13以上20未満:記事単体のリンク(ページランク)が高くないと厳しい
- DAが20以上:競合より上位表示するのは厳しめ。別キーワードで記事作成
といった感じでライバルのドメインパワーに応じて対応を変えましょう。
SEOには欠かせない項目ですので、SEOへの理解を深めることも重要です。
-
【2025年版】SEOとは?SEO対策(検索エンジン最適化)の基本を解説
続きを見る
その②:PA(Page Authority)
PA(Page Authority)はページの権威性を数値化したものです。
DAと同様数値は1~100で表され、数値が大きくなるほど記事の権威性が高いことを示しています。
PAの目安としてはよく以下ように言われています。
- PA:15以下・・・そこまで強くない。半年ほどで勝てる
- PA:20以上~30未満・・・少し強い。1年ほどで勝てる
- PA:30以上・・・かなり強い。別キーワードの記事作成がおすすめ
ドメインパワーがまだ弱い方は、競合サイトがPA15以下のものであれば、十分戦えるので記事作成前に戦う場所を見極めましょう。
その③:PA横の○○links
PA横にあるリンク数は被リンク獲得数を表しています。
被リンク数が多い=ドメインパワーが高くなることに影響するため被リンク対策は重要です。後ほど詳細を記載します。
その④:Spam Score
先ほどご紹介したSpam Scoreはスパムサイトかどうかを表した指標です。
スパムスコアとは
Google によってペナルティまたは禁止されていることが判明したサイトの割合を表します。スパムスコアの数値が高いとGoogleから信頼を失い、低品質・詐欺サイトとして検索順位が下がる可能性があります。
Spam Scoreの数値目安としては以下の通りMozbar公式サイトに記載があります。
- 1~30%・・・低スパムスコア
- 31~30%・・・中スパムスコア
- 61~30%・・・高スパムスコア
ご自身のサイトがどのレベルなのか確認しておきましょう。
もしスパムスコアの数値が高い場合は、Googleサーチコンソールを使ってリンクの否認が必要です。詳細は以下でもまとめられています。
Mozbar使用時の注意点
![Mozbar使用時の注意点](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_650/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/businessman_happy_with_time_ide_gear_and_target_concept_of_productive_master_productivity_and_project_management_skill_multitasking_work_and_time_management1-1024x683.jpg)
Mozbar使用時の注意点
Mozbarの注意点についてもご紹介します。
注意点①:電池の消費が早い
Mozbarの機能ON中はPCのメモリを多く消費します。そのため、PCの動作が遅くなったり、電池の消費が早くなったります。
高負荷の状態を継続するのはPCへの負荷を考えるとよろしくないので、Mozbarを使用する時のみ機能ONにするようにしましょう。
注意点②:Mozbar数値は独自指標
Mozbarの数値はMozbarが算出した独自指標なので、Googleとは関係ありません。
そのため100%数値が正しい訳ではないので、あくまで指標という位置づけにしましょう。
注意点③:Mozbarだけでは対策が不十分
注意点②を踏まえると、Mozbarだけでは対策が不十分です。
競合分析は可能ですが、その本来の目的は「SEOで上位表示すること」ですが、Mozbarだけではそれが不足しています。そこでMozbarと並行してツールを活用することが重要です。
そのツールを3つご紹介します。
- Rank Tracker:Mac、Windowsユーザーでも使える検索順位チェックツール
- キーワードスカウターST:Windowsユーザーが使えるお宝キーワード発掘ツール
- COMPASS:Mac、Windowsユーザーでも使える検索順位チェックツール+お宝キーワード発掘を兼ね備えたツール
これらのツールの特徴としては、
- 検索上位を獲得しやすいキーワードを見つけてくれる
- ブルーオーシャンキーワード(=ライバル無し)を発掘できる
- 記事執筆後の検索順位動向をチェックし分析できる
- 数時間かかる競合分析をサクッとチェックできる
といったようにブログ収益向上の効率を確実に上げてくれます。
当ブログを始めブロガーの中で愛用されているツールです。キーワードスカウターSTとCOMPASSは買い切りなのも魅力的です。
Mozbarで計測したドメインパワーを上げるには?
![Mozbarで計測したドメインパワーを上げるには?](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_650/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/transfer_idea_between_devices_concept_brainstorm_solution_and_creative1-1024x683.jpg)
Mozbarで計測したドメインパワーを上げるには?
Mozbarでドメインパワーは計測できたけど、上げ方が分からない、、という方へ向けてドメインパワーを上げる方法を解説します。
対策①:良質な記事を増やす
良質な記事を増やしましょう。良質な記事=読者に読んでもらえ価値を提供できる記事のことです。
良質な記事を書くことでGoogleからの信頼が高まり、ドメインパワーが徐々に上がります。
良質な記事を書くコツとしては、
- 記事の文字数を増やす
- キーワード分析してライバルが少ない記事を書く
といったところを意識しましょう。結局は先ほどもご紹介したキーワードスカウターSTなどでキーワード分析するところからスタートです。
詳細は以下でも解説しているので、まだ記事を上手く書けない方はチェックしてみてください。
対策②:SEO外部対策を行う
関連のある他サイトから被リンクを受け、評価を得るための施策です。
被リンクを受けているサイト=他サイトに役立っている良いサイトとGoogleは考えているため、被リンクの獲得は検索順位アップやドメインパワーUPに大きく役立ちます。
被リンクで評価を上げるには、
- 自サイトと関連の高いサイト
- 自演ではなく、自然にもらって被リンク
- 有効な被リンク:nofollow属性でないこと
これらが条件になります。被リンク欲しさに自分でリンクを集めすぎるのはNGですが、ブロガーはみな被リンク対策をしています。
以下で詳細を解説していますが、やりすぎなければ有効な手法の1つになります。
-
自分で被リンクを獲得できるサービス51選【ドメインパワーを上げる裏技】
続きを見る
Mozbarと並行して使いたい最強ツール
![Mozbarと並行して使いたい最強ツール](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_650/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2020/08/business_woman_inside_lightbulb_with_flash_light_concept_of_new_creative_idea_innovation_or_solution_for_business_entrepreneurship_or_startup_idea_creation_or_discovery1-1024x683.jpg)
Mozbarと並行して使いたい最強ツール
最後にMozbarと並行して使いたい最強ツールについてご紹介します。
その①:Rank Tracker(検索順位チェックツール)
Rank TrackerとはSEO検索順位チェックツールのことです。
狙ったキーワードがGoogleなどの検索結果で何位に表示されるかをチェックできるツールになります。
![その①:Rank Tracker(検索順位チェックツール)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_475/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2021/03/rank-tracker53-1024x499.png)
その①:Rank Tracker(検索順位チェックツール)
上記のように狙ったキーワードの動向を日々自動でチェックでき、改善・対策などブログ運営を効率的に進めることができます。
キーワード順位チェックツールはNobilista(ノビリスタ)など他ツールもあるのでまずは無料お試しで活用するのがおすすめです。
-
Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方をレビュー
続きを見る
その②:キーワードスカウターST
キーワードスカウターSTではライバルがいないお宝キーワードを発見できるツールです。
ブログアフィリエイトで稼ぐのに最も重要なキーワード選定は、本来キーワード入力⇒ドメインパワー計測⇒競合に勝てそうか、ライバルは多くないかなど確認手順があるため非常に時間がかかります。
その非効率な時間を効率化してくれるのが魅力です。一度の買い切り5000円ほどでかなりの時間短縮をできるようになったので満足度が高かったです。
その③:COMPASS
先ほどご紹介したCOMPASSですが、以下の機能が備わっています。
COMPASSでできること
- キーワード選定
- 穴場キーワードの発掘
- 検索順位チェック
キーワード分析系のツールは似たようなものや機能が若干違いますが、どれにするか迷った場合は、COMPASSにしておけば間違いありません。
公式からの購入者限定もあるので、お得にスタートできます。
その④:AFFINGER6
競合分析するとわかるように、上位表示されたほとんどのサイトがWordPress有料テーマ or 自作でプログラムしたテーマを使用しています。
これはSEOで高順位を獲得するには、SEO対策されたテーマを使わないとライバルに勝てないからです。例えば、当ブログは当初Coccon(=無料テーマ)を使っていましたが、AFFINGER6に変え、その後月6桁稼げるようになりました。
せっかくMozbarで競合分析して検索上位獲得を狙うなら、WordPressテーマもしっかり整えておきましょう。当サイトからAFFINGERを購入頂いた方は、限定特典14個を無料ゲットできるので気になった方はチェックしてみてください。
\ブロガー人気No.1/
\AFFINGER6の詳細なら/
※詳細は以下で解説しています。
-
AFFINGER6の当サイト限定特典11個&公式特典4個の詳細を解説
続きを見る
以上がMozbarと並行して使いたいツールでした。その他ツールも気になる方は合わせて以下をご覧ください。
-
ブログアフィリエイト運営におすすめの必須ツール19選【初心者向け】
続きを見る
まとめ:MozBarを利用して効率良く分析しよう
![まとめ:MozBarを利用して効率良く分析しよう](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_974,h_650/https://tecchanblogs.com/wp-content/uploads/2023/06/81-1024x683.jpg)
まとめ:MozBarを利用して効率良く分析しよう
今回は競合サイト分析ツールのMozBarの設定方法と使い方について画像を使ってご紹介しました。
MozBarを使えば効率的にSEO上位表示させるための戦略を立てることができます。記事作成前には本ツールを使用して、効率的に記事を書いていきましょう。
本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!
関連記事【2025年1月版】サラリーマンにおすすめの在宅副業9選
関連記事アフィリエイトは今からでは遅い?後発の筆者が実態を解説【2025年1月版】