
●ブログ初心者にわかりやすいように雑記ブログと特化ブログの違いを教えてほしい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログをこれから始めたい方
- 雑記ブログと特化ブログで迷ってる方
- ブログで収益化を目指したい方
今回は特化ブログ or 雑記ブログと題してそれぞれの特徴やメリット・デメリットなど詳しく解説していきます。
本記事を読めば、特化ブログ or 雑記ブログ論争に決着がつき迷うことなくブログ運営を進めていけると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、これからブログを始めていきたいという方は、【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2023年版】をチェックしてみてください。誰でも開設できるよう超丁寧に解説しています。
それでは早速始めていきます。
目次
雑記ブログと特化ブログの違いとは?【基本的な特徴】

雑記ブログと特化ブログの違いとは?【基本的な特徴】
雑記ブログと特化ブログで特徴がそれぞれ違います。
雑記ブログと特化ブログの違い
雑記ブログ | 特化ブログ | |
稼ぎやすさ | △ | 〇 |
始めやすさ | 〇 | △ |
継続のしやすさ | 〇 | △ |
ジャンル変更のしやすさ | 〇 | △ |
雑記ブログと特化ブログで比較すると上記のような感じですね。
ただ、いきなりゆわれても『よくわからん』という方も多いと思います。
雑記ブログと特化ブログの特徴や定義などそれぞれ解説していきます。
雑記ブログは、テーマを決めずに書くブログ
雑記ブログとは1つのテーマに絞らず複数のテーマで書くブログのことです。
例えば、
- 副業
- 筋トレ
- 旅行
- 恋愛
- 美容
など複数の関連性のないジャンルで雑多にわたって書くイメージですね。
ご自身の好きなようにブログを運用していくので、ブログ初心者でもとっつきやすく継続もしやすいテーマになっています。
特化ブログは、テーマを決めて書くブログ
その一方で特化ブログはテーマを決めて運用するブログです。
1つのテーマに沿ってブログを書いていきます。
例えば、以下のような感じ。
■筋トレブログ・・・筋トレにおすすめのプロテイン、筋トレのやり方、筋トレ好きに人気のジムなど筋トレを軸に発信
■副業ブログ・・・ブログ、プログラミング、クラウドワークスなど副業につながる発信をするブログ
特化ブログは自分の発信内容の軸を1本決めてその軸から反れないように枝分かれした関連記事を書いていくようなイメージです。
1つの分野では専門性が高いブログになります。
雑記ブログVS特化ブログに正解はない
結論から言うと、どちらのブログの方が優れているということはありません。
なぜなら、あなたのブログの目的や今までの経験などで向いているブログが違うからです。
どちらにも共通していることといえば、読者に価値を与えるということ。
あなたがサイトを見て『悩みを解決できた』とか『わからないことが分かるようになった』て状態であれば、読者にとっては十分な価値です。
そういった価値があるものをGoogleから評価されるため、あなたのサイトが雑記か特化かで左右されるわけではありません。
とはいってもそれぞれ雑記ブログが向いてる人そうでない人がいるので、次にご紹介しますね。
雑記ブログと特化ブログはどちらがおすすめ?

雑記ブログと特化ブログはどちらがおすすめ?
雑記ブログと特化ブログをおすすめするのはそれぞれこんな人です。
- 雑記ブログ・・・趣味でブログを運用していきたい
- 特化ブログ・・・ブログで稼ぎたい
1つずつ見ていきましょう。
趣味でブログをしたいなら雑記ブログがおすすめ
ブログの醍醐味といえば何といっても『自由に書いて自由に発信する』です。
あなたが趣味でブログをやるのにルールなんてありません。思いのまま自由にブログを書きなぐりましょう。
日記と違ってブログは誰かに向けて発信しているので、書きたいことを書いて誰かから反応をもらえば嬉しいものです。
まずブログを始めてみたい、そう考えている方は雑記ブログを選ぶのが最適かと思います。

おすすめの無料ブログは下記にまとめてるので参考にご覧ください。
ブログで収益化を目指すなら特化ブログがおすすめ
一方ブログでお金を稼ぎたい、収益化を目指したいという思いがあるなら特化ブログがおすすめです。
理由は以下です。
稼ぎたい人に特化ブログがおすすめな理由
- Googleから専門サイトと認知され記事が上位表示しやすい
- 知識が増えるため、高品質な記事が書ける
- 収益化を狙いやすいテーマに絞って記事を書ける
上記のような感じですね。
例えば、転職系で特化しているサイトに訪れるユーザーは、『複数の転職サイトを比較したい』という思いは少なからずありますよね。
転職に特化したサイトであれば、いろんな転職サイトのレビュー記事を書いているので、読者にまとめて記事を読んでもらいやすくなります。
ユーザーの悩みを解決するための情報が特化して多いので、成約率も高くなるというわけです。
収益化を目指すなら特化ブログを選んでおいて間違いないでしょう。
なお、特化ブログで収益化を目指すならWordPressブログが向いていますね。
>>【ブログ始めるなら】無料ブログとWordPressどちらがおすすめ?メリット・デメリットを徹底比較
どちらか迷って選べないなら『雑記ブログ』から始めてみるべし
とはいってもやっぱり決められない・・特化して書くようなテーマが思いつかないという方もいると思います。
結論、迷っているなら『雑記ブログ』から始めてみるのがおすすめ。
なぜなら雑記ブログに取り組んでる中で、自分の強みを発見できたり、上位表示できてくる記事があるからです。
ブログ運用していく中で気づいた強みや興味がわいてくれば、そのカテゴリーを軸に発信内容を少しずつ変えていけばOK。
特化ブログ⇒雑記ブログに移行するよりも、雑記ブログ⇒特化ブログに移行する方が初心者の方でも始めやすく、選択肢を広げた状態で取り組めるのでおすすめです。
雑記ブログのメリット・デメリット

雑記ブログのメリット・デメリット
これからは雑記ブログのメリット・デメリットについてご紹介します。
まずはメリットからです。
雑記ブログのメリット
雑記ブログのメリットは主に3つです。
雑記ブログのメリット
・初心者でも取り組みやすい
・自由に好きなことを書ける
・ブログの方向性を自由に変更できる
雑記ブログのメリットはとにかく自由度が高いことですね。
自由度が高いので、ご自身のやりたいように楽しみながらブログ運営していけます。
雑記ブログのデメリット
続いて雑記ブログのデメリットについてです。
雑記ブログのデメリット
・特化ブログより稼ぎにくい
・ブログを好きでないと続けるモチベーションがわきにくい
・専門性が低い
『個人が楽しむこと』を重きに置いているので、収益化や専門性は少し足りないのがマイナスポイントになります。
特化ブログのメリット・デメリット

特化ブログのメリット・デメリット
続いて特化ブログのメリット・デメリットについて解説します。
特化ブログのメリット
特化ブログのメリットはこんな感じです。
特化ブログのメリット
・自分の専門性を活かせる
・読者ニーズを満たして収益化しやすい
・ブログの方向性が定まる
自分の専門性を活かしてブログ運営ができるので、読者ニーズを満たせばアフィリエイトで収益を上げることも可能です。
またブログの方向性も決まるので、ブログ運営を迷わず進めていくこともできますね。
関連記事【2021年版】おすすめアフィリエイトASP16社を徹底比較【初心者登録必須】
特化ブログのデメリット
続いて特化ブログのデメリットです。
特化ブログのデメリット
・専門性がないと続けるのが難しい
・後から方向転換するのが難しい
ある程度の専門性や強みがないといきなり特化ブログを始めるのは難しいかもですね。
ただ先ほど紹介したように雑記ブログを特化ブログに昇華させることも可能なので、そこまで心配する必要はありませんよ。
【Q&A】雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問3つ

【Q&A】雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問3つ
最後に雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問についてお答えしていきます。
雑記ブログと特化ブログに関する質問3つ
- 質問①:雑記ブログと特化ブログを組み合わせてもいいですか?
- 質問②:異なるジャンルでブログを始めるなら新しいサイトを作るべき?
- 質問③:ブログ初心者の特化ブログテーマは1つに絞るべき?
1つずつ見ていきましょう。
質問①:雑記ブログと特化ブログを組み合わせてもいいですか?
はい、大丈夫です。
当ブログも、
- ブログ
- アフィリエイト
- 仕事・転職
などの複数テーマを組み合わせています。
一見雑記ブログのようにも見えますが、『ブログを通して仕事・転職に役立つ情報を発信して読者の悩みを解決する』というテーマであれば、特化ブログとも捉えられますよね。
つまり雑記ブログと特化ブログを組み合わせて運用していくことが可能です。
質問②:異なるジャンルでブログを始めるなら新しいサイトを作るべき?
結論、新しいサイトを作らなくてもいいと思います。
なぜなら、選択と集中した方がサイトが伸びやすいからです。
特に初心者の方がサイトを複数運用するのは超しんどいので、どちらも更新頻度が落ちてしまうと思います。そうなればサイトが伸びにくくなりモチベーションも保ちにくくなりますよね。
ブログ運営に慣れていれば、話は変わってきますが最初は1つのサイトで異なるジャンルで運用してみてください。
>>ブログアフィリエイトのジャンル選び方のポイント3つ【初心者向け】
質問③:ブログ初心者の特化ブログテーマは1つに絞るべき?
結論、特化ブログのテーマは1つじゃなくても良いです。
先ほど紹介したように特化ブログと雑記ブログを掛け合わせるようなイメージですね。
自分が書きたいと思う、専門性を持てそうなテーマを3つほど選んでブログを書いてみてください。
つまり何のテーマも設けない雑記ブログと違ってブログの方向性の軸を3本程度作るということです。
軸が1本よりも3本あれば、それぞれのテーマでブログを書けるのでネタ切れ防止にもつながります。

関連記事【ブログを続けるには?】ブログ継続のコツ10個をご紹介【完璧を目指さない】
まとめ:雑記ブログと特化ブログもやることは同じ【価値のある記事を届ける】

まとめ:雑記ブログと特化ブログもやることは同じ【価値のある記事を届ける】
今回は特化ブログ or 雑記ブログと題してそれぞれの特徴やメリット・デメリットなどを解説しました。
雑記ブログと特化ブログともにいえることは、『価値のある記事を書くべし』ということ。
あなたのブログが誰かのためになっていれば、どちらで運用していてもアクセスは伸びていくと思います。
なぜなら価値ある記事は多くの人に求められるからです。
本記事を読み終わった後は、とにかくまずブログを書いてみてください。書いていくことで見えてくるものも多いですよ。
本記事が参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。
ブログの始め方を解説
-
【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2023年版】
続きを見る
アフィリエイトを始めたい方
-
副業アフィリエイトが会社員におすすめな理由5つ【メリット・デメリットも解説】
続きを見る
関連記事ブログは匿名or実名どちらがいい?メリット・デメリットを解説