ブログ ブログのよくある悩み ブログの始め方

ブログ初心者で専門性がなくても始めてOKです【専門性の高め方も解説】

困ってる人
●ブログを始めたいけど自分には専門性がありません。こんな状態でブログを始めても良いのでしょうか?

●ブログの専門性がないですが、高める方法について教えてほしい。

 

今回はこんなお悩みに答えていきます。

 

こんな方におすすめ

  • ブログをこれから始めたい方
  • ブログに専門性がなく進め方に迷ってる方
  • ブログの専門性を高めて収益化していきたい方

 

本記事の信頼性

ブログ初心者でしたが、月5桁以上稼げるようになりました。ブログの専門性について詳しく解説できます。

 

これからブログを始めようかなと迷ってる方にとって専門的なサイトを見ると『自分にはこんな専門性がないな・・』と自信をなくして不安になる方もいるはず。

 

既にブログを始めてる方にとっても『専門性がないブログジャンルだけどいいのかな・・』と疑問に感じてる方もいると思います。

 

でも専門性といわれても自分には何もない、高め方もわからないですよね・・。

 

そこで今回はブログに専門性が必要なのかどうか、専門性がない場合ブログは始めるべきではないのか、また専門性を高める方法について解説していきます。

 

本記事を読めば、ブログの専門性がないことに対する不安や迷いがなくなっていいスタートダッシュがきれるようになると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

 

なお、ブログの専門性を気にせずすぐにブログ始めていきたいという方は、【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2021年版】をチェックしてみてください。

 

それでは早速始めていきます。

 

目次

 

【前提】ブログに専門性は必要なのか?

【前提】ブログに専門性は必要なのか?

 

まず始めにブログの専門性について深堀してきます。

 

下記3つです。

 

ブログの専門性について

●結論:ブログに専門性は必要

●ブログの専門性とは1つのジャンルの情報を網羅し、読者を行動に導くこと

●ブログの専門性を高くするメリット

 

1つずつ見ていきましょう。

 

結論:ブログに専門性は必要

 

結論からいうと、ブログに専門性は必要です。

 

なぜなら、Googleがブログの専門性を高めることを重視しているから

 

実際に最近は『E-A-T』と呼ばれる要素をGoogleが提案しています。

 

E-A-Tとは?

  • 専門性(Expertise)
  • 権威性(Authoritativeness )
  • 信頼性(TrustWorthiness)

上記3つですね。Googleに評価されて検索結果上位に表示させるためにはE-A-Tの要素を満たしておく必要があるということ。

 

ブログで稼ぎたい方なら特に専門性を高めることが収益アップにつながりやすくなるので、重要な要素になります。

 

ブログの専門性とは1つのジャンルの情報を網羅し、読者を行動に導くこと

 

ブログに専門性が必要なのは理解いただけたかと思いますが、『そもそもブログの専門性って何なの?』という状態だと思います。

 

ブログの専門性とは『1つのジャンルの情報を網羅し、読者を行動に導けること』です。

 

例えば、転職したい方なら『転職 おすすめサイト』みたいな感じで検索しますよね。

 

転職についての情報を網羅できてるサイトなら読者の悩みや疑問をもれなく解決できる。

かつ悩みを解決してさらに読者が『転職するために○○をしていこう』と行動に移すようサイトであれば、十分専門性が高いといえます。

 

つまり専門性の高いブログとは、情報が多い⇒読者の悩みを解決⇒読者が行動に移すといった流れを作れるサイトだということです。

 

ブログの専門性を高くするのはメリットが多い

 

ブログの専門性を高くするメリットはたくさんあります。

 

下記のような感じ。

 

  • 検索上位に表示されやすくなる
  • アクセス数アップに貢献できる
  • この悩みなら○○のサイトを見ようとブランド化できる

 

上記のような感じでして、検索上位に表示できれば、アクセス数アップにつながる。

 

結果的にブログ収益アップやサイトの認知度向上にもつながります

 

ブログサイトを運営するなら専門性を高めない手はないでしょう。

 

ブログは初心者で専門性がなくても始めてOKです【理由を3つ解説】

ブログは初心者で専門性がなくても始めてOKです【理由を3つ解説】

 

ブログに専門性が大事なのは分かったけど、専門性がない自分は始めない方がいいのではと不安に感じてる方もいるかもしれません。

 

しかし結論からいうと、ブログは専門性がない状態で始めてもOKです

 

理由は下記3つ。

 

専門性不要でブログを始めてOKな理由3つ

  • ①ブログの専門性は後からついてくる
  • ②ブログをリライトすれば、専門性は高まる
  • ③勉強&情報収集で専門性を高められる

 

1つずつ見ていきましょう。

 

専門性がなくてもブログを始めてOKな理由①:ブログの専門性は後からついてくる

 

ブログを始めた当初に専門性がなくても心配ありません。

 

なぜなら、ブログの専門性は後からついてくるものだから。

 

僕自身、ブログアフィリエイト完全初心者だったので、ブログの書き方やアフィリエイトに関する専門知識が全くない状態でした。

 

しかし毎日ブログを書いていくうちに、ブログを書くコツがわかってきたり、アフィリエイトの審査に合格する方法がわかったりと経験したから分かったものが数多くあります。

 

つまり走り出せば、専門性は後からついてくるということです。

 

専門性がないから・・といって始めないのはぶっちゃけかなりもったいない。

 

専門性がある分に越したことはありませんが、なくても専門性は磨いていけば大丈夫です。

 

専門性がなくてもブログを始めてOKな理由②:ブログをリライトすれば、専門性は高まる

 

ブログの特徴としてアウトプットした記事をリライトすることができます。

 

最初は専門性が低く質の低い記事でも問題ありません

 

なぜなら、リライトすれば、

  • 身に付いた経験や知識をブログに織り込んで質を高められる
  • 専門性が高まった記事に昇華させることができる

といった感じで最初の専門性の低さが気にならなくなるから。

 

他サイトを見て、『専門性や知識が多すぎて追いつけそうにないな』と心が折れがちですが、そういったサイトも何回もリライトして質を上げてきたのです。

 

とにかく書いていれば、専門性が高くなってくるものなので、気にせずブログを書くことが需要ですよ。

 

なお、ブログのリライトにはRank TrackerGRCなどのツールを使わないと効果を見ることができません。

 

これからブログを始めようと考えてる方は、合わせて導入することをおすすめします。

>>Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方をレビュー

 

専門性がなくてもブログを始めてOKな理由③:勉強&情報収集で専門性を高められる

 

上記①、②にも通じることですが、勉強することで専門性は高めることが可能。

 

例えば、あなたが転職サイトを運用していきたいと考えいて現時点では専門性がないかもしれません。

 

しかし実際に転職した方をインタビューしてみたり、転職に必要な情報を集めたりするだけでも、あなただけにしか書けない記事になり専門性がぐっと高くなります。

 

こんな感じで専門性がなくてもブログを始めて問題ないですよ。具体的な専門性の高め方はこの後解説します。

 

なお、ブログで稼ぎたいと考えてる方は、WordPressブログを一択で選ぶべき。

 

詳細について、【ブログ始めるなら】無料ブログとWordPressどちらがおすすめ?メリット・デメリットを徹底比較にて解説しているので、参考にしてみてください。

 

ブログ初心者が専門性を高める方法5つ

ブログ初心者が専門性を高める方法5つ

 

それではブログ初心者が専門性を高める方法5つご紹介します。

 

下記3つになります。

 

ブログの専門性を高める方法3つ

①自分の得意なジャンルを3つほど選定する

②選定した得意ジャンルを1つ以上継続する

③1記事辺り1キーワードでブログを書く

④勉強して専門性を高める

⑤情報の鮮度を新しい状態で保つ

 

1つずつ見ていきましょう。

 

その①:自分の得意なジャンルを3つほど選定する

 

自分の得意なジャンルを3つほど選定して記事を書いていけば、専門性を高めやすくなります。

 

なぜなら、

  • 得意なジャンルのため興味を持てる
  • 3つにジャンルを絞れば、1テーマで深堀できる
  • 勉強しなくても得意であれば基礎知識がある

のような理由があるから。

 

書きたいように書くこともブログでは全然ありです。しかし専門性を効率良く高めるのであれば、テーマをいくつかに絞って書く方が良いでしょう。

 

実際あなたの得意なジャンルと苦手なジャンルで記事を書き始めても筆が進むのは得意なジャンルなのは一目瞭然ですよね。

 

得意なジャンルでブログを書けば、ブログを継続するのもハードルが下がりやすくなるのでおすすめです。

 

なお、ブログジャンルの選び方は下記記事で解説してるので、参考にどうぞ。

>>ブログアフィリエイトのジャンル選び方のポイント3つ【初心者向け】

 

その②:選定した得意なジャンルを1つ以上継続する

 

専門性を高めるには『ブログを継続する』これ以外ありません。

 

継続することで知識や情報量が蓄積されていくからですね。

 

最初に選んだジャンルはの中で最も自分に合っていた1つ以上を継続しましょう。

 

実際、得意なジャンルを選定しても『なんか違ったかも』と感じることはあります。そんな状態でブログを書いていても専門性はなかなか高まりませんし、何よりブログの継続がしんどくなります。

 

ブログは走りつつ方向転換するのも問題ないので、3つでなくても1テーマで継続していけば専門性は高まるでしょう。

 

僕も色々なテーマで記事を書きましたが、違うなと思うものも結構ありました。しかしブログアフィリエイトを継続して記事にすることで専門性を高めれたので、トライしてみてください。

 

なお、ブログの継続については、ブログ継続のコツ10個をご紹介【365日継続するなら完璧は目指さない】にて解説しています。

 

その③:1記事辺り1キーワードでブログを書く

 

ブログの専門性を高める方法3つ目は1記事辺り1キーワードでブログを書くことです。

 

なぜなら、1記事にキーワードを織り込みすぎると、結局何を伝えたいか読者も分からなくなってしまうから。

 

つまり1点集中して記事を書いた方が専門性が高くなるという事。

 

例えば、当記事は『ブログ 専門性』についての記事ですが、ブログ以外の内容を織り込んでいたら何が言いたいのかわからない記事になってしまいます。

 

まとめると、

  • 得意なジャンル
  • 継続して書く
  • 1点集中でキーワードを狙って書く

上記3つを掛け合わせて記事を書いていけば、より効率的に専門性を高めることが可能です。

 

キーワードを選べるか不安な方は、無料ツールのラッコキーワードを使えば、簡単に見つけられますよ。

 

関連記事【無料】関連キーワード取得ツールとは?使い方について紹介【新名:ラッコキーワード】

 

その④:勉強して専門性を高める

 

専門性がなくてもあなたが好きなジャンルやテーマであれば、勉強するのも苦じゃないはず。

 

ブログを書くために調べたり勉強していくことで専門性が身についてきます。

 

実際当ブログもブロガー向けに記事を書いていますが、ブログのことを勉強していく中で知識が身について専門性が高まってきました。

 

こんな感じで、

  • 勉強する
  • 専門性を高める
  • 記事にする

というステップを繰り返していれば、ブログ初心者の専門性は高くなってくるでしょう。

 

その⑤:情報の鮮度を新しい状態で保つ

 

ブログ記事の情報鮮度を新しい状態で保つことで専門性を高めることができます。

 

なぜなら、web上の情報は鮮度が重要だからです。

 

例えば、以下のような場合。

  • 記事のボリュームは多いが5年前から更新されていない
  • 記事は簡潔な内容だが、1か月前に更新されている

上記だと、後者の方が読者にとってはありがたい情報なのではないでしょうか。

 

理由は、内容が少なめでも情報が新しいからです。特にコンテンツの内容によっては情報の鮮度が命になるものもあります。

 

こんな感じで、『最新の情報を扱うブログにするぞ!』と意識することだけでも専門性を高めることは可能です。

 

[ad01]

ブログ初心者の専門性の勘違い3つ【初心者向け】

ブログ初心者の専門性の勘違い3つ【初心者向け】

 

次にブログ初心者がしがちが専門性の勘違いについて3つご紹介します。

 

ブログ専門性の勘違い3つ

①難しい専門用語を多く使う

②上から目線で偉そうにブログを書く

③読者視点でない自己満足な記事

 

1つずつ見ていきましょう。

 

その①:難しい専門用語を多く使う

 

難しい用語を知ってる=専門性が高くいいブログと思いがちですが、それは大きな勘違いです。

 

なぜなら、難しい用語は読者目線でなくわかりづらいから

 

例えば、プログラミング初心者にフロントエンドやPHPなどの説明をいきなりしても意味わからないですよね。

 

もちろん専門性が高くなることで、扱う用語が難しくなることはあります

 

そういった場合は用語の説明をするなどして、読者に伝わりやすい用語で記事を書く方が読者目線のいい記事だといえます。

 

その②:上から目線で偉そうにブログを書く

 

専門性が高いことを演出するために上から目線でブログを書く必要はありません。

 

なぜなら、読者の悩みを解決できれば上から目線でブログを書く必要がないから

 

コンテンツの質が高ければ、それでOK。むしろ偉そうな口調で文章を書いているせいで読み手が読む気をなくしてしまっては本末転倒です。

 

重要なのは上から目線ではなく主張に対する根拠

ぶっちゃけ読者が納得できる根拠がなければ、意味がありません。

 

ブログの専門性はなくてもいいよ!とだけ言われても『なぜいいのか?』に対する根拠がないと納得しませんよね。

 

つまり、上から目線で書く必要は全くなく、主張の根拠や具体例を出してブログを書く方が読者の納得感も増して専門性が高まるということです。

 

  • 目線は読者に合わせる
  • 記事の口調はWebライティングを学んで応用する

上記2つを意識すればOKです。

 

なお、Webライティングスキルを向上させる方法は、下記でまとめてるので合わせてチェックしてみましょう。

>>ブログでwebライティングスキルが上達する方法を解説【すぐにできるコツあり】

 

その③:読者視点でない自己満足な記事

 

あなたが自己満足で良いと思ってる記事は専門性が高いとは言えません。

 

なぜなら、専門性や記事の質を決めるのは読み手の読者だからです

 

ぶっちゃけ読者視点を全く考えない自己満足な記事であれば、日記になってしまいます。

 

日記であれば専門性は不要です。しかしブログで専門性を高めるなら自己満足な記事は専門性とはちょっとずれています。

 

もし読者視点で考えることが難しいなら、過去の自分に向けて発信するのがおすすめです。

想定読者(ペルソナ)を過去の自分に設定してみましょう。

>>ブログでペルソナを設定する方法を解説【3つの手順でOK】

 

ブログ初心者が専門性を身につける際に注意すべき点3つ

ブログ初心者が専門性を身につける際に注意すべき点2つ

 

最後にブログの専門性に関する注意点について3つご紹介します。

 

ブログ専門性の注意点3つ

①Googleアドセンス禁止コンテンツを避ける

②YMYLジャンルは避けるべきテーマ

③なんとなくで記事を書かない

 

順番に見ていきましょう。

 

注意点①:Googleアドセンス禁止コンテンツを避ける

 

ブログで専門性を高め、収益化を考えてるなら、Googleアドセンスが1つの手法です。

 

注意

Googleアドセンスには禁止されているコンテンツがあるので、専門性を高めるにも以下のジャンルは避けておきましょう。

 

具体的には以下です。

 

・不正行為を助長する商品やサービス

・不適切な表示に関連するコンテンツ

・悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア

・露骨な性的描写を含むコンテンツ

・国際結婚の斡旋

・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ

・児童を性的に搾取または虐待するコンテンツ

出典:Googleアドセンスパブリッシャー向けポリシー

 

普通にブログ運営していれば、禁止領域に引っかかることはまずないと思いますが、コンテンツ違反をしないためにも注意しておきましょう。

 

注意点②:YMYLジャンルは避けるべきテーマ

 

YMYLジャンルでは個人メディアでは、専門性が高まらないので、避けましょう。

 

YMYLとは

『Your Money Your Life』の略語でして、ユーザーの健康や幸福、お金、安全に影響を与える可能性のあるジャンルのこと。

 

2017年〜2019年にGoogleアルゴリズムのアップデートにて上記ジャンルは、企業サイトのような専門性が高いサイトでないと検索上位に上がりにくくなっています。

>>参考:Googleの検索品質ガイドライン

 

例えば、医療情報、株や投資信託などの金融商材、法律的な情報を扱うようなサイトになります。

 

いくら専門性が高くても少し高いくらいであれば、上位表示は難しいです

 

検索結果で上位表示できなかれば、ブログの収益やアクセスに影響するので、よほどの専門家でもない方は避けるようにしましょう。

 

注意点③:なんとなくで記事を書かない

 

なんとなく記事を書くことはやめましょう。

 

なんとなくとは、

  • とりあえず記事数を増やそう
  • 情報が曖昧な状態
  • 知識がない状態で調べもしない

というような状態ですね。

 

そんななんとなく書いた記事はユーザーのためにならない記事を生み出すだけなので、なんとなく書くくらいなら休んでおいた方が良いです。

 

読者に何かしらの付加価値を与えるつもりで記事を書くのがベストですね!

 

まとめ:ブログの専門性は後から高めればOK!【初心者はまずブログを始めて記事を書こう】

まとめ:ブログの専門性は後から高めればOK!【初心者はまずブログを始めて記事を書こう】

 

今回はブログに専門性が必要なのかどうか、専門性がない場合ブログは始めるべきではないのか、また専門性を高める方法について解説しました。

 

最後にもう一度おさらいします。

 

専門性不要でブログを始めてOKな理由3つ

  • ①ブログの専門性は後からついてくる
  • ②ブログをリライトすれば、専門性は高まる
  • ③勉強&情報収集で専門性を高められる

 

ブログの専門性を高める方法5つ

①自分の得意なジャンルを3つほど選定する

②選定した得意ジャンルを1つ以上継続する

③1記事辺り1キーワードでブログを書く

④勉強して専門性を高める

⑤情報の鮮度を新しい状態で保つ

 

結論、ブログに専門性は必要です。しかし後から高められるので、最初になくても全く問題ありません。

 

ブログを書き続けていけば、専門性は身についていくもの。

 

ブログを始めるのに不安を感じてる方も思いきってトライしてみれば、後はコツコツ専門性を高めていくだけですよ。

 

本記事が参考にブログを始めるきっかけになれば幸いです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログを始めたい方は、下記記事にて全手順画像付きで解説してるので、参考にしてください!

ブログ始め方
【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2023年版】

続きを見る

 

なお、ブログに必要なレンタルサーバーに関しては下記記事で解説しています。

>>【ブログ用】初心者におすすめのレンタルサーバー5つ比較&選び方のポイント8つを徹底解説

 

 

関連記事【2021年】WordPressブログのおすすめ有料テーマ7つを徹底比較

 

人気記事【2021年版】おすすめアフィリエイトASP17社を徹底比較【初心者登録必須】

 

-ブログ, ブログのよくある悩み, ブログの始め方