
●canvaの使い方について教えてほしい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログ初心者
- アイキャッチ画像をおしゃれに作りたい方
- Canvaの使い方がわからない方
本記事の信頼性
ブログのアイキャッチ画像を
- おしゃれにしたい
- デザインにこだわりたい
- 独自性を上げたい
という方は、Canvaが最適です。
僕もブログ開始当初『おしゃれなアイキャッチ画像を作りたい』と思いつつ、作り方がわからない・・そんな状態でした。

今回は無料画像サイトcanvaの画像作成方法について解説していきます。
本記事を読めば、アイキャッチ画像を簡単に作成できると思うのでぜひ参考にしてみてください。
なお、これからブログを始めたい方は、【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2025年2月版】をご覧ください。
それでは早速始めていきます。
目次
Canvaとは?

Canvaとは?
Canva(キャンバ)とは無料で使えるグラフィックデザインツールです。テンプレートや画像素材を選択してドラッグ&ドロップで編集でき、アイキャッチ画像の作成には欠かせません。
初めにCanvaの特徴について簡単にご紹介します。
Canvaの特徴①:無料でアイキャッチ画像が作れる

①無料でアイキャッチ画像が作れる
Canvaは無料プランと有料プランがあります。有料プランでは限定のテンプレートや素材を使用できますが、無料版でも30万枚を超える素材を使用できるため、アイキャッチ画像も作れます。
画像の編集はもちろん、素材にする背景画像や、ベースとなる画像もCanva内からダウンロードが可能。無料なので誰でもすぐに使えるのが魅力的なところです。
Canvaの特徴②:スマホでも操作可能

引用:Canvaのスマホ使い方
Canvaはスマホでも操作可能です。ブログのアイキャッチ画像やインスタ用の画像もスマホで作ってそのまま投稿される方も多くいます。
隙間時間にアイキャッチ画像を作れる、パソコンがなかったりWi-Fi環境が無くても作業できる、など場所を選ばずに作業できるのが良いところです。
Canvaの特徴③:テンプレートが豊富にある
Canvaは無料版でもテンプレートが豊富にあります。
例えば、
- ロゴ
- 名刺
- Web広告
- ドキュメント
- インスタストーリー
- プレゼンテーション
などこれでもほんの一部ですが、使えるテンプレート一つ一つの質が高いので、かなり汎用的に使えます。
僕はデザイン力に自信がないので、大丈夫かな・・と思っていました。しかし、Canvaはテンプレートを編集して文字を入れるだけでもOKなので、初心者でも高品質なアイキャッチ画像が作れます。

Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順

Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順
Canva(キャンバ)でブログ用アイキャッチ画像を作る手順を解説します。今回はPC版で作る手順になりますが、スマホでも操作自体は変わらないので順番に見ていきましょう。
Canvaでアイキャッチ画像を作る手順
- ①Canvaアカウントへ移行
- ②Canvaへ無料登録する
- ③テンプレートを選択する
- ④文字を変更する
- ⑤いらない部分を削除する
- ⑥文字を追加する
- ⑦画像をダウンロードする
1つずつ見ていきましょう。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順①:Canvaアカウントへ移行
まずはCanvaのアカウントへ移行しましょう。
アカウントの作成がまだな方は、登録を進めていくので下記からアカウント画面へ移行してみてください。
移行できたら登録を進めていきます。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順②:Canvaへ無料登録する
Canvaのサイト画面に移ると画面右上に『ログイン 登録』があります。

Canvaログイン画面
画面右上の『登録』をクリックしましょう。登録を押すと下記のような表示がされるので、Googleアカウント、Facebookアカウント、メールアドレスいずれかで登録します。

Canvaにログインまたは簡単登録

Canvaの無料登録は3分ほどでできると思います。登録出来たら早速ログインして画像を作成していきましょう。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順③:テンプレートを選択する
Canvaにログインすると以下のような画面になるので、『デザインを作成』をクリックします。

デザインを作成する
クリックするとテンプレート選択画面になります。

テンプレートを選択する
作成したいデザインのテンプレートを左の枠内から探しましょう。お気に入りのテンプレートが見つかったらクリックします。

テンプレート選択後の画面
テンプレートをクリックした後は上記画面になります。ここからカスタマイズしていきましょう。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順④:文字を変更する
変更したい文字をクリックすると、文字の編集が可能です。お好みで文字を調整しましょう。

文字を変更する
①の上の部分で文字の大きさ・太さ・フォントなどを自由に変更できるので、こちらもお好みで調整してみましょう。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順⑤:いらない部分を削除する
文字を変更した後、いらない部分があれば削除も可能です。以下のように文字部分をクリックしてゴミ箱マークを選択すると削除できます。

いらない部分を削除する
不要な部分は消しておきましょう。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順⑥:文字を追加する
削除した部分とは別に文字を追加したい場合は、画面左のテキストを選択し、テキストボックスをクリックします。

文字を追加する
クリックするとアイキャッチ画像に文字入力のテキストボックスが出てきます。こちらも同様に編集しましょう。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る手順⑦:画像をダウンロードする
作成が完了したら、画面右上の共有をクリックします。

共有をクリック
ダウンロードをクリックすると、ファイルの種類等を選択できます。

ダウンロードする
自由に設定し、問題なければダウンロードするをクリックして保存完了です。

スポンサーリンク
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作るときのポイント

Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作るときのポイント
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る時のポイントを解説します。
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る時のポイント
- ①文字を書きすぎない
- ②真っ黒の文字色は使用しない
- ③文字間隔・行間隔を調整する
- ④シンプルなフォントを使う
- ⑤複数の端末から見え方を確認する
- ⑥記事の内容に合ったテンプレートを使う
順番に解説します。
アイキャッチ画像を作る時のポイント①:文字を書きすぎない
アイキャッチに入れる文字は書きすぎないようにしましょう。
なぜなら文字が多すぎると、何を伝えたいのか分かりづらくなるからです。記事内で伝えたいことのみを記載するようにすればOK。
伝えたい情報は一つまで、というのを心がけましょう。多くても二つまでです。それ以上書くと何が重要なのか分かりません。
ブログのタイトル文字数の目安の30文字以下程度に抑えておくのがおすすめです。
アイキャッチ画像を作る時のポイント②:真っ黒の文字色は使用しない
アイキャッチ画像に使用する文字色は真っ黒は避けましょう。
というのも真っ黒の色は目に優しくなく、目がチカチカしたり見にくかったりすることも。使用する文字色は真っ黒ではなく、少しグレー色が入ったものがおすすめです。
当ブログ内の文字色も真っ黒ではなく、少しグレー色を入れたものを使用しています。
アイキャッチ画像を作る時のポイント③:文字間隔・余白を調整する
文字間隔・余白を調整することも大事です。
なぜなら余白を調整したり、文字間隔を変えるだけで見え方が大きく変わるからです。余白や文字間隔を十分に取ると、まとまりが合ってみやすくなります。
余白がなくなるほどの情報量は見にくいですし、情報量が少なく文字が大きいことで余白がないのも見にくいです。
文字間隔・余白は自分なりにルール化して運用してみましょう。
アイキャッチ画像を作る時のポイント④:シンプルなフォントを使う
アイキャッチ画像ではシンプルなフォントを使いましょう。
ついつい個性を出したい!と変なフォントを選択しがちですが、かえって読者の視認性が下がり見にくくなります。
シンプルなフォント例
- MSゴシック
- Noto Sans
- Meiryou
良く使われるゴシック体を使用しておくのが無難ですよ。
アイキャッチ画像を作る時のポイント⑤:複数端末からチェックする
アイキャッチ画像を作った後は、複数端末からチェックしましょう。
というのもパソコンでは文字が入っているけど、スマホだと文字が見切れている、ということがあるからです。
ブログはスマホで見る人の方が多いので、スマホ環境でも問題がないかしっかりチェックしましょう。
様々な見え方をチェックすることで、見る人の立場に立った画像作成ができます。
アイキャッチ画像を作る時のポイント⑥:記事の内容に合ったテンプレートを使う
アイキャッチ画像は記事内容に合ったテンプレートを使用するようにしましょう。
例えば、ブログのアイキャッチ画像の作り方、という記事なのに背景がインテリアを使用していると、何の記事なのか分かりづらいですよね。
上記は悪い例の一つです。アイキャッチ画像でどんな記事なのか想像したりもするので、記事内容に合った画像を選択しておきましょう。
Canvaでアイキャッチ画像を作る方法:応用編
Canvaで基本的なブログ用アイキャッチ画像を作れるようになったら、覚えておくと便利な応用編もご紹介します。
Canvaでアイキャッチ画像を作る方法:応用編
- ①背景画像を透明にする
- ②アップロードを編集する
- ③素材を選択する
順番に見ていきましょう。
①背景画像を透明にする
背景画像を薄く透明にして文字を目立たせられる機能をご紹介します。

背景画像を透明にする
画面上側に白黒のアイコンがあります。このボタンをクリックすると『透明度』が表示されます。この値を低くすれば、背景が透明になります。

背景画像を透明にした画像
こんな感じで簡単にできました。

②アップロード画像を編集する
他サイトで取得した画像をアップロードし編集する方法です。先ほどと同様に新しいデザインを作成をクリックしてから、「アップロード」を選択します。

画像をアップロードする
画像をアップロードすると、選択した画像が下記のように表示されます。新しいデザインで使用をクリックします。

画像をアップロード②
カスタムサイズで編集する画像サイズを選択します。WordPressブログ用では幅を大きく、高さを小さく設定しましょう。設定したら新しいデザインを作成、をクリックします。

画像サイズをカスタマイズする
クリックすると以下画面に移ります。ここから画像編集していけばOKです。

画像を編集する
③素材を選択する
素材を選択して画像に挿入することも可能です。

素材を選択する
画面左の素材ボタンをクリックすると、フレームや図形、グラフィックなどが表示されます。お好みの素材を選択して編集してみてください。
Canvaと合わせて使える無料画像サイト4つ【ブログ用】

Canvaと合わせて使える無料画像サイト4つ【ブログ用】
Canvaは画像編集だけでなく、ベースで使える画像も魅力的です。しかし、他に使える無料画像サイトもあります。
上記画像をCanvaでカスタマイズして編集すれば、よりオリジナル性の高く差別化も図れます。

なお、ブログで使えるオススメ無料画像サイトの詳細は、ブログに使える無料画像・フリー素材サイトおすすめ30選【商用利用OK】で解説しているので、気になった方はチェックしてみてください。
まとめ:Canvaを活用してブログ用アイキャッチ画像を作ろう

まとめ:Canvaを活用してブログ用アイキャッチ画像を作ろう
今回はCanvaでブログ用アイキャッチ画像を作る方法を解説しました。
最後にもう一度おさらいします。
Canvaでアイキャッチ画像を作る手順
- ①Canvaアカウントへ移行
- ②Canvaへ無料登録する
- ③テンプレートを選択する
- ④文字を変更する
- ⑤いらない部分を削除する
- ⑥文字を追加する
- ⑦画像をダウンロードする
Canvaでブログ用アイキャッチ画像を作る時のポイント
- ①文字を書きすぎない
- ②真っ黒の文字色は使用しない
- ③文字間隔・行間隔を調整する
- ④シンプルなフォントを使う
- ⑤複数の端末から見え方を確認する
- ⑥記事の内容に合ったテンプレートを使う
Canvaは無料でありながら高デザインを簡単に作れるのが魅力的です。
無料版でも十分に使えるので、WordPressブログ用アイキャッチ画像の作成ツールとして活用してみてください。

またCanvaの有料版を使うのはちょっと・・という方は、ほかにも有料画像サイトはあるので、お好みのサイトを見つけてみてください。
>>【2025年2月版】ブログ運営で有料画像を使うべき理由6つ&おすすめの有料画像サイト3選
本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。
関連記事ブログ運営・アフィリエイトにおすすめのツール19選【初心者向け】
人気記事freepik(フリーピック)プレミアム会員の登録方法・料金&評判【クーポンコードでお得に】