
●Googleアドセンスに受かったけど広告の貼り方がわからない。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- Googleアドセンス初心者
- Googleアドセンスに合格した方
- アドセンス合格後に設定した方が良いことがわからない方
本記事の信頼性
合格おめでとうございます!Googleアドセンス合格嬉しいですよね。
とはいえやっと合格したけど、『広告利用てどうってやればいいの?』、『アドセンス合格後に何かしておいた方がいいことあるの?』という方多いと思います。
今回はそんなアドセンス合格直後の方に向けて、やるべきことについてまとめました。
本記事を読めばGoogleアドセンス合格後にやるべきことが簡単に分かると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは早速始めていきます。
目次
そもそもGoogleアドセンスに合格しない・・

そもそもGoogleアドセンスに合格しない・・

アドセンス合格はしっかり質を上げて独自性を出しコンテンツ違反がなければ合格できます。
詳細は、Googleアドセンス審査に通らない?不合格の原因と合格するためのコツ10個を参考にご覧ください。
Googleアドセンス合格後にやるべきこと3つ

Googleアドセンス合格後にやるべきこと3つ
アドセンス合格後に設定しておくべき項目について紹介します。
とりあえず合格したら下記3つやっておきましょう。
Googleアドセンス合格後やるべきこと3つ
- ①Googleアドセンス審査用申請コードの削除
- ②プライバシーポリシーの編集
- ③不正防止プラグインの導入
順番に解説していきますね。
アドセンス合格後やるべきこと:①Googleアドセンス審査用申請コードの削除

結論、審査用のコードを貼ったままにしておくと自動広告が追加され、自分の意図してない変な場所に広告が表示されてしまうからです。
ここに表示したくないのに、、という思いをしたくない方は削除しましょう。

Googleアドセンス審査用コード(画像は拡大してください)
詳細は上記画像の通りです。アドセンス申請前にサイトのテーマヘッダー<head>と</head>の間に張り付けたコードですね。

アドセンス合格後にやるべきこと:②プライバシーポリシーの編集
合格後はアドセンスを利用していることを明記したプライバシーポリシーに編集しましょう。
当サイトもGoogleアドセンス利用を明記したプライバシーポリシーなので参考にして下さい。
※リンクをつけて頂ければ引用も自由にして頂いてOKです。

アドセンス合格後にやるべきこと:③不正防止プラグインの導入

不正防止プラグインの導入
たまに悪質ユーザーからの不正クリックにより、アドセンスが停止または永久に使えなくなることがあります。
原因は短時間でのクリックを複数回行う行為です。
アドセンス停止の流れ
- 短時間に不自然なクリックが増える
- 自分でアドセンス広告をクリックしたとGoogleに見なされる
- Googleアドセンス広告を停止されてしまう
上記のような感じですね。
そんな不正クリックの防止に使えるのがプラグイン『Adsence Invalid click protector』です。
Adsence Invalid click protectorとは
苦労して合格したアドセンスをいきなり停止されたくない!という方は念のために導入しておくことをおすすめします。
なお、Adsence Invalid click protectorの詳しい導入手順はこちらをご覧ください。
-
【2023年版】Googleアドセンス不正クリック防止対策方法【プラグインの導入手順をご紹介】
続きを見る
Googleアドセンス広告をサイトへ貼る方法

Googleアドセンス広告をサイトへ貼る方法
アドセンス広告の貼り方についてもご紹介します。
下記3ステップでOKです。
Googleアドセンス広告を貼る手順3つ
- ①アドセンスアカウントにログインし広告を選択
- ②選択した広告ユニットを作成して保存する
- ③作成した広告をコピーしてサイトへ貼る
1つずつ見ていきましょう。
手順①:アドセンスアカウントにログインし広告を選択
まずご自身のアドセンスアカウントにログインして広告をクリックします。

アドセンスアカウントの広告を選択
クリック後『広告ユニットごと』をクリック。広告の種類を選択できます。

アドセンス広告を選択する
初期は上記3種類のみですが、PV数が増えてくるとアドセンス広告の種類も増えます。
アドセンス合格直後の広告種類
- ディスプレイ広告:どこでも表示できる万能広告
- インフィード広告:サイトデザインに合わせてカスタマイズできる広告
- 記事内広告:サイトに合わせて記事やコンテンツページに表示する広告

手順②:選択した広告ユニットを作成して保存する
広告を選択すれば、下記画面に移ります。

Googleアドセンス広告の作成
上記画像のようにそれぞれ入力しましょう。
広告の作成手順
- 広告ユニットの名前を入力:後で自分がわかるように自由につけてOKです。
- 広告の形を選択:王道はスクエアタイプです。
- 広告サイズ:レスポンシブを選んでおきましょう(自動でサイトに合った広告幅にしてくれます)
上記の通りです。選択が完了すれば『保存』をクリックします。
これで広告の作成は完了です。
手順③:作成した広告をコピーしてサイトへ貼る
後は今作成した広告をコピーして貼るだけです。

作成したアドセンス広告をコピーする
広告を作成すると上記画像のように『既存の広告ユニット』に広告が追加されます。
サイトへ貼りたい広告の<>の部分をクリックしましょう。

アドセンス広告をコピーする
上記画面に移動するので、『コードをコピー』をクリックして完了を押します。
コピーした広告を投稿内のテキストに貼れば広告が表示されます。
スポンサーリンク
上記のように広告が表示されました。

Googleアドセンスの知識が深まる本を紹介【この2冊だけで収益UPが学べます】

Googleアドセンスの知識が深まる本を紹介【この2冊だけで収益UPが学べます】
合格後のやるべきことや広告の貼り方についてはわかりました。
とはいえ、Googleアドセンスでうまく収益化していくにはどうすればいい?と悩んでる方へ書籍をご紹介します。効率良くアドセンスを学びたい方は、独学よりも書籍がおすすめです。
実際に読んで役に立った2冊をご紹介します。
①Google AdSense マネタイズの教科書
Googleアドセンスで稼ぐための王道の方法がわかりやすく解説されています。
例えば、
- アクセスが伸びない
- アドセンス収益がUPしない
- 収益UPのサイト設計が知りたい
以上のような悩みがある方にはおすすめ。Googleアドセンスの王道の1冊でありながら、ブログ運営のことも学べます。
アドセンス収益化の考え方や方法論はもちろん、長期でサイトを運営していくにはどうすべきか等、サイト運営に関することも記載されています。
アマゾンでのレビューはこんな感じです。

Google AdSense マネタイズの教科書レビュー
上級者の方も読める内容なので、ある程度の基礎知識がないと難しく感じるかもしれません。しかしGoogleアドセンスに合格された方は、基本的な知識が身についてますので、問題ないと思います。
②元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60
こちらの一冊もGoogleアドセンスとしてよく読まれてる1冊です。
元Googleアドセンスの中の人だからこそわかる、
- アドセンスの使い方
- 収益化のコツ
などについて60の方法から語られる王道の1冊になります。
Googleアドセンスマネタイズの教科書に比べ初心者向けです。
具体的な稼げるノウハウを60個紹介しており、読んだ後に実践すべき項目が具体化されています。
アマゾンでのレビューはこんな感じです。

本当に稼げるGoogle AdSenseのレビュー
こちらは先ほどと異なり、初心者よりの書籍です。まず初心者向けの優しい書籍から始めたいなら、こちらがおすすめですよ。
2冊の特徴を一言でいうと、
- 本当に稼げるGoogle AdSense⇒マネタイズの基礎を広く学ぶ
- Google AdSense マネタイズの教科書⇒マネタイズの基礎+応用を学ぶ
上記のようなイメージですね。
内容は具体的でわかりやすかったので、愛用しています。
いきなり2冊でなくてもまずはどちらか1冊でOKです。アドセンスの収益効率を上げたい方はおすすめします。
合わせて読みたい
ブログ運営を効率良く進めるためには、基礎知識を身につけておくことが欠かせません。その他おすすめ本については、下記記事で解説してるので気になった方はご覧ください!
アドセンス合格後に『収益UPを目指したい』ならアフィリエイトでも稼ぐべき【手順3つを解説】

アドセンス合格後に『収益UPを目指したい』ならアフィリエイトでも稼ぐべき【手順3つを解説】
最後にGoogleアドセンス合格後やるべきこと3つの設定ができたら、次は収益化を目指しましょう。
収益UPするにはアドセンスだけではなく、アフィリエイトにも取り組んでいくべきです。
なぜなら、アドセンスは、
- 1クリック数十円程度で大きく稼ぎづらい
- 大きなアクセス数がない内は収益が出にくい
などの理由もあり、収益UPしていくにはアドセンスだけだと厳しいから。
具体的に収益UPするための手順は下記3つになります。
アドセンス合格後に収益UPを目指す手順3つ
- ①ASPに登録する
- ②WordPress有料テーマを導入する
- ③ロングテールキーワードを狙って記事を書く
1つずつ見ていきましょう。
その①:ASPに登録する
まずはアフィリエイトをするためにASPが必要です。
ASPで稼ぐ流れについては、下記をご覧ください。

アフィリエイトASPで稼ぐ仕組み
上記のような感じですね。ASPに登録すればアフィリエイトを始めることができます。
定番のアフィリエイトASP5つ
※クリックすると公式サイトへアクセスします。
※3分で無料登録可能。
上記が定番どころのASPになります。まずは2~3個だけでもアフィリエイトの準備を進めましょう。
上記ASPは知ってる!その他ASPについて知りたい!という方は、以下もどうぞ。
>>【2023年版】おすすめアフィリエイトASP17社を徹底比較【初心者登録必須】
もしASPに上手く登録できない場合は、まずは審査不要のものからチャレンジするのが無難です。
>>審査なしで登録できるアフィリエイトASP4選【2023年版】
その②:WordPress有料テーマを導入する
続いてWordPress有料テーマを導入しましょう。
なぜなら、有料テーマは、
- SEO対策万全で記事を上位表示しやすい
- サイトの見栄えがUPし見栄えが良くなる
- カスタマイズ自由でアドセンス広告を自由に貼れる
などなど収益UPには必要な機能が備わっており、これからブログを伸ばしていきたい方にとって必須機能がたくさんあるからです。

WordPress人気の有名テーマは下記6つです。
WordPressブログおすすめテーマ6つ
もし周りと差別化したいと考えているなら有料テーマの導入は欠かせません。
なお、当ブログはAFFINGER6を利用しています。当ブログ経由でご購入頂いた方には限定特典14個をプレゼントしています。
その他テーマについては、【2023年】WordPressブログのおすすめテーマ11選【有料版と無料版を比較】で解説しているので、気になった方は参考にどうぞ。
その③:ロングテールキーワードを狙って記事を書く
最後にロングテールキーワードを狙って記事を書いていきましょう。
ロングテールキーワードとは『アドセンス 合格後 やるべきこと』のような複合キーワードのこと。
具体的には下記のような感じ。

ロングテールキーワードとは?
複合キーワードを狙うことで記事が上位表示しやすくなり、アクセス数がUPします。アクセス数がアップすることでアドセンス広告の収益UP+アフィリエイト収益UPも目指せます。
ブログ運営でロングテールキーワードを狙うことは必須です。初心者でも上位表示しやすいからですね。
ロングテールキーワードを使って記事を書いてみましょう。
ロングテールキーワードの探し方についてはロングテールキーワードの探し方3つ&コツをご紹介【SEO対策】で解説しているので参考にしてみてください。
まとめ:Googleアドセンス合格後は準備万全で広告を利用しよう

まとめ:Googleアドセンス合格後は準備万全で広告を利用しよう
今回はGoogleアドセンス合格後に設定する項目3つ&広告の貼り方などについて紹介しました。
Googleアドセンス合格すればやっとスタートラインに立てたという感じです。
Googleアドセンスに合格して燃え尽きてしまった・・とならないようブログに新たな目標設定をして運営していくことをおすすめします。
せっかく合格したGoogleアドセンスを最大限有効活用していくためにも本記事でご紹介した内容を行ってから広告利用するようにしてみて下さい。

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。
関連記事【初心者向け】ブログのアクセス数を1日100PV達成するまでに必要なこと3つ
人気記事ブログアフィリエイト運営におすすめの必須ツール19選【初心者向け】