
●サラリーマンとして働いてるけど副業を始めてみたい。きっかけについて知りたい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- これから副業を始めたい方
- 本業が会社員で副業を考えてる方
- 副業のきっかけについて知りたい方
本記事の信頼性
あなたは副業に興味があるでしょうか?コロナウイルスの蔓延により、景気が悪くなり将来の先行きがさらに見えない世の中になってきました。将来が不安という方も多いはず。
多くの会社が副業解禁している中なんとなく副業を始めてみたいなと思ってる方もいると思います。
今回は副業サラリーマンとして働いてる僕自身の経験もふまえ、副業を始めるきっかけについてご紹介します。
本記事を読んで1つでも当てはまる項目があれば、思い切って副業を始めてみることをおすすめします。
それでは早速始めていきます。
目次
会社員として働くサラリーマンが副業を始めるきっかけ3つ

会社員として働くサラリーマンが副業を始めるきっかけ3つ
会社員が副業を始めるきっかけは複数あると思います。そんな中から副業を始めるきっかけとして多いものを今回3つ紹介します。
※僕自身の周りや知見を踏まえてご紹介するので、多少の偏りがあるかもしれませんが、ご了承ください。
会社員が副業を始めるきっかけ3つ
- ①自分でビジネスをしたい
- ②現状に不満がある
- ③将来に不安を感じている
1つずつ見ていきましょう。
会社員が副業を始めるきっかけ:①自分でビジネスをしたい
いずれ自分でビジネスをしたい方は、まず副業を始めている割合が多いです。
例えば、
- 将来やりたい事業がある
- 副業を始める
- 副業で稼ぐ感覚や経験を重ねる
- 副業が軌道に乗る
- 副業を本業化し起業する
といった感じで、将来的に自分で会社を作ったり、サービスを提供したい方はまず副業から始めるパターンが多いかと。
いきなり会社を辞めて一人でやっていくリスクヘッジにもなります。また副業なら会社員として働きつつやりたいことに挑戦できます。
将来独立したいと思っていなくても、副業で得たスキルや経験を本業に活かすこともできます。本業×副業で相乗効果で伸ばしていくことも可能です。
副業だから大胆に挑戦できるのが強みなので、副業ビジネスからスタートする方がきっかけとして多いです。
会社員が副業を始めるきっかけ:②現状に不満がある
現状に不満を感じてる方は多いのではないでしょうか?
・給料が低い
・貯金がなかなかできない
・旅行や趣味にもっとお金を使いたい
・今の会社でずっと働いていくのは嫌だ
・家族のためにもっとお金を稼ぎたい
会社員として働くサラリーマンや子供がいるお父さんなら一度は感じたことがあるのではないでしょうか。現状に不満がある、要はお金に対する不満が大多数を占めています。
例えば、
- 給料に満足できない
- もっと稼ぎたい
- 貯金をもっとしたい
- 月1万円でもいいから収入が増えれば違う
こんな方はサラリーマンであればたくさんいるはず。お金に対する不満はどれだけ稼いでも無くならないとは思いますが、収入は増やせるなら増やしたいですよね。
現状に不満があっても、行動しないと何も変わりません。不満をきっかけに副業へ行動する人も多くいます。
会社員が副業を始めるきっかけ:③将来に不安を感じている
将来に漠然とした不安を感じてる方も当然多いと思います。
・今の会社でずっと働いていけるのか不安
・コロナで会社が傾いているので不安
・転職したいがうまくいくか不安
・老後の生活資金が不安
なんとなく今の生活はこなしているけど、先行きを考えるとこのままでいいのかと漠然とした不安に襲われることは一度はあるのではないでしょうか。
不安を消すためにはお金を稼ぐだけでなく、
- スキルを身につける
- 本業とは違う軸をもう一本つくる
といったことが効果的です。副業を始めれば不安材料を少しずつでも解消できるので、不安をなくすためにも副業を始めようと考えてる方は多いと感じました。

副業を始めようかなと考えてる方は、迷ってる方が多いと思いますので、ご参考に以下記事をどうぞ。
>>人生に迷ったら?やるべきことと決断方法を解説【本当にやりたいことをやろう】
【実体験】会社員として働くサラリーマンが副業を始めたきっかけ

【実体験】会社員として働くサラリーマンが副業を始めたきっかけ
僕も副業をしていますが、やはりお金に対する不満や未来に対する不安があったのが大きな理由です。
実際に副業を始めたきっかけをご紹介します。
実体験・副業サラリーマンを始めたきっかけ3つ
- ①副業で収入を増やしたいから
- ②現在に何となく不安を感じている
- ③金持ち父さん貧乏父さんを読んで
順番に解説します。
その①:副業で収入を増やしたいから
やはり副業で収入を増やしたいのが、大きな理由でした。
僕の会社も副業がOKですが、とはいえ始めるまで時間がかかりました。後からやればいいかなとか、本業が忙しくて始めるタイミングないからとか言い訳してたからです。
しかし、副業は頑張った分だけ自分に返ってきます。迷ってる方は早めに始めるのがおすすめです。
副業としては、
- ブログアフィリエイト
- Instagramアフィリエイト
- YouTube
- せどり
- webライター
といった感じで複数あります。会社員が選択するなら、労働収入よりかは資産になるブログアフィリエイトかYouTubeがおすすめです。
サラリーマン向けの副業については【副業したいサラリーマン必見】会社員が在宅でできるオススメの副業6つで詳しく解説してるので参考にどうぞ。
その②:現在になんとなく不安を感じている
僕と同じように今現在になんとなく不安を感じている方は多いのではないでしょうか?
- 収入面が不安
- スキルが身につかない
- 会社の将来性が不安
上記の通りで、現状に不満や不安を感じてる方も多いはず。
とはいえ、何も始めなければ何も変わりませんので、思い切って副業を開始しました。
何かを変えたいなど、満足いってない方は副業にチャレンジすることがおすすめです。
その③:金持ち父さん・貧乏父さんを読んで
金持ち父さん・貧乏父さんを読んで副業を始めようと思いました。
なぜなら、労働収入ではなく、資産を作りその資産がお金を生んでくれる収入を得る重要性を学んだからです。
金持ち父さん貧乏父さんを簡単に要約すると以下の感じ。
金持ち父さん貧乏父さん要約
『真面目に一生懸命働く貧乏な父さん』と『学歴はないけどお金持ちの金持ち父さん』のお金に関する内容の著書。主人公は子供のころから二人の父さんから全く違ったことを教わりますが真面目な父さんはなぜか貧乏。一方で金持ち父さんは貧乏父さんと全く違った視点で物事を教えてくれます。
金持ちからお金とは何か、お金の仕組み、原理、使い方などを学べる1冊です。
今本業でサラリーマンをされてる方は、労働収入だと思います。
- サラリーマン:労働収入。時給や月給で働いた分給料をもらえる
- 副業:資産収入を得ることも可能。上手くやれば不労所得を得られる
一方お金持ちは、お金に働いてもらい資産を増やします。そんな仕組みづくりを本業では難しいですが、副業なら可能です。
どうせ副業をするなら、資産を増やせる労働収入以外のものを選ぶようにしましょう。
なお、金持ち父さん貧乏父さんに関しては、【5分で解説】『金持ち父さん貧乏父さん』の書評&要約まとめにて解説しているので、参考にどうぞ。
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
副業を始めるならWordPressブログがおすすめな訳

副業を始めるならWordPressブログがおすすめな訳
ここまで読んで、副業を始めてみようかなと思った方は、WordPressブログがおすすめです。理由を解説します。
理由①:初期費用1000円程度でリスクなし
通常副業を始めるにはそれなりに初期費用が掛かります。
例えば、
- YouTube:機材やカメラ・編集用のMac bookなどで数十万かかる
- せどり:商品を購入して転売するため、元手が必要
- プログラミング:スクールに通うと30万ほどかかる
という感じで、何をやるにも初期費用がかかってしまいます。
一方でWordPressブログは、初期費用はサーバー代で月1000円程度払うだけで始めることができます。副業を始めたいけど、初期費用をかけたくない、リスクを負いたくないという方にも向いてます。
>>ブログに向いてる人の特徴10個・向いてない人の特徴5個を徹底解説
理由②:スキル不要・匿名で稼げる
またWordPressブログはスキル不要でも稼げます。
なぜなら、WordPressブログ運営に必要な
- ライティングスキル
- SEOの知識
- アフィリエイトのやり方
はブログをやりつつ身につけていけるからです。
実際僕も完全初心者で、なぜブログで稼げるの?アフィリエイトって何大丈夫?と不安がありましたが、今は毎月5桁以上の収益を副業で稼げています。
さらにYouTubeのように顔出しせずに匿名で始めることもできます。周りの人にばれずに稼ぎたい方にとっても最適です。
>>ブログは匿名or実名どちらがいい?メリット・デメリットを解説
理由③:ブログは資産になる
WordPressブログは資産になります。
というのもブログの集客のメインはSEOになりますが、SEO上位を獲得すると、寝ていても収益が発生するからです。
※SEOとはGoogleの検索結果で上位を獲得することで、読者をGoogle経由で集客する手法になります。
>>ブログの集客方法3つとコツ10個を徹底解説【2022年版】
実際僕も副業ブログを数カ月休止してる期間がありましたが、その間もブログ自体が収益を生んでくれていました。ブログで不労所得を得れたので、資産性の高さを感じたポイントでもあります。
>>ブログで不労所得は実現可能です【方法を解説します※但し条件あり】
以上がWordPressブログが副業におすすめな理由でした。その他にも副業にブログはメリットがたくさんありますので、気になった方は合わせて以下もご覧ください。
-
ブログをやるメリット15個!メリットだらけのブログを書こう【初心者向け】
続きを見る
副業でWordPressブログを始める手順3つ

副業でWordPressブログを始める手順3つ
WordPressブログは10分もあれば、スタートできます。始める手順3つを解説します。
ブログを始める手順3つ
①WordPressブログを開設する
②ASPを利用する
③記事を書く
1つずつ見ていきましょう。
手順①:WordPressブログを開設する
まずはWordPressブログをつくります。
ブログには、無料ブログとWordPressがありますが、ブログで収益化をするなら『WordPress』を迷わず選んでおきましょう。
なぜなら、WordPressは
- 稼ぐための広告配置が自由
- サイトを自由にカスタマイズできる
- SEO対策などの施策が可能
といった感じで、収益を上げるための準備が整ってるからです。
無料ブログの場合、突然サービスが終了すると今まで書いた記事がなくなってしまいます。(過去Yahoo!ブログが閉鎖されるなどありました)
>>【ブログ始めるなら】無料ブログとWordPressどちらがおすすめ?メリット・デメリットを徹底比較
収益性・資産性の観点からWordPressを選択すれば間違いなしです。
WordPressの始め方は以下でまとめてますのでどうぞ。10分もあれば開設できます。
-
【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2023年版】
続きを見る
手順②:ASPを利用する
サイトを立ち上げたらASPに登録します。
ASPとは
アフィリエイト・サービス・プロバイダーの略でして、広告主とブロガーを繋いでくれるサービスのことです。
ブログ収益のほとんどはASPから発生します。そのため登録しておかないと広告掲載ができません。
という訳でまずは大手ASPに登録しておくことをおすすめします。
定番アフィリエイトASP
>>【2022年版】アフィリエイトASPおすすめ17社を徹底比較【初心者向け】
手順③:記事を書く
後はブログ記事を書いていきましょう。
最初はいきなり書くことは難しいかもしれません。文章を普段書かない人からすれば、ちょこっと記事を書くだけでもしんどいと思います。
そんな時は、
- 他人のブログを読む
- とりあえず書き進めてみる
- 書きながら修正する
という感じで進めれば、ブログを進めていけます。ブログ開設後しばらくは、アクセスがないかもしれません。しかし3ヶ月真面目に取り組んでいれば徐々にアクセスが増えていきます。
>>ブログを一般人が書いて意味ある?一般人が書く理由5つを解説
副業を始めるまでに不安に思うことについて答えます【きっかけを掴む】

副業を始めるまでに不安に思うことについて答えます【きっかけを掴む】
ここまで読んでそれでも、副業を始めるきっかけがつかめない、ちょっと不安な方への疑問に1つずつお答えします。
その①:会社にばれないか不安
会社にばれる理由として住民税が高いことが原因の1つです。
住民税が高くなる理由は確定申告をして所得から税金を引かれることで来年からの住民税が高くなります。ただ、確定申告も特別徴収から普通徴収にすれば自分で納税するように選べますし、確定申告するのも所得が20万円を超えた時だけです。
所得とは収入から経費などの費用を引いた額を言います。例えば副業で30万円稼いで副業をするために12万円かかっていたとしたら所得は18万円なので確定申告は不要です。
この場合住民税の申告のみでOKということです。詳しい税金等の知識はプロや本から学ぶのがベストだと思うので、ここでは割愛しますが、結論自分で納税方法など対処すれば会社にばれることもないので安心して大丈夫です。
その②:稼げるか不安
僕自身始める前に不安がありましたが、誰しも感じる部分だと思います。とはいえ、僕は初月から収益を発生させることもできました。
詳細はブログ初心者が最短最速で1円稼ぐ方法【塵も積もれば山となります】に記載しているので気になった方は参考にしてみて下さい。
副業は自分自身の力だけで発生させたお金なので少しでも収益があれば嬉しいですし自信もつくと思います。
まずは1円稼げたら気持ちも変わるのであまり心配しすぎなくてOKです。
その③:確定申告など税金の知識がないから不安
結論、やりながら覚えていけばいいので大丈夫です。僕自身全く持って知識がありませんでした。
もちろん知識がないからうまく申告できなくて申告漏れになってしまったらどうしようという気持ちもありますが、やりつつ覚えていけばOKですし。
不安で行動できない未来よりも希望でやる気に満ちた行動できる未来にしましょう。ポジティブにとらえて行動していけばOKです。
副業を始めるきっかけがないなら、お試しにセルフバック【誰でもできます】

副業を始めるきっかけがないなら、お試しにセルフバック【誰でもできます】
もしきっかけがなくて、でも副業を挑戦してみたいならセルフバックがおすすめです。
セルフバックとは
簡単に言うと商品やサービスの購入や登録をして報酬をもらう行為です。
セルフバックはアフィリエイトの1種ですが
- 口座開設や無料会員などで報酬ゲット
- 自サイトがなくても報酬獲得可能
- 月3~5万円程度報酬を得ることも
といった感じで、報酬を得るハードルが低く、誰でも簡単に挑戦できます。アフィリエイトのように商品の紹介がいらないからです。
WordPressブログはもちろん、無料ブログなどでも一部セルフバックが可能なため、副業に迷ってる方はまずチャレンジしてみることをおすすめします。
セルフバックの詳細については、セルフバックで稼げるおすすめ案件5つ&セルフバックで稼ぐ手順3つ【アフィリエイト初心者向け】で解説しているので参考にどうぞ。
またセルフバックをするためのASPは以下で解説しています。
>>【厳選】セルフバック可能なASP5選&やり方を解説【初心者におすすめ】
まとめ:会社員として副業を始めるきっかけは何でもOK【サラリーマンプラスαの収入源を得よう】

まとめ:会社員として副業を始めるきっかけは何でもOK【サラリーマンプラスαの収入減を得よう】
今回は副業サラリーマンとして働いてる僕自身の経験と合わせて会社員として副業を始めるきっかけについて紹介しました。
新しいことを始めるにはきっかけがあったり不安もあったりすると思います。
ただサラリーマンこそ本業があるので挑戦できることも多いはず。思い切って副業を始めて人生の選択肢を増やしてみることをおすすめします。
僕自身副業を始めて、本業についての取り組みも好転しました。さらに人生に新しい目標もできていいように変わりました。
副業サラリーマンとして1歩踏み出すきっかけに本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。
関連記事「アフィリエイトは難しい」は勘違いです【理由を5つを解説】
関連記事アフィリエイトは今からでは遅い?後発の筆者が実態を解説【2022年版】