
●WordPressブログを始めたけど、収益化に向けて効率よく学びたい
今回は疑問にお答えしていきます。
こんな方におすすめ
- WordPressブログ初心者
- ブログ運営のおすすめ本を知りたい方
- ブログアフィリエイトに向けて文章術について学びたい方
本記事の信頼性
ブログ始めてみたけど右も左もわからない、ブログの書き方もわからない、、そんな方もいると思います。
今回はブログ初心者に向けてブログ運営におすすめの厳選本7冊の紹介&本を読むべき注意点や読み方についても解説します。
本記事を読めば、ブログ運営に最低限読んでおくべき厳選本がわかります。
それでは早速始めていきます。
目次
そもそも本を読むべき理由【本から学べることは多いです】

そもそも本を読むべき理由

普段本を読まない人はこのように思う方はいると思いますが、結論本は読むべきです。
理由は下記です。
本を読むべき理由
・効率よく知識を学べる
・成功者の成功体験を学べる
・自分の考え方の軌道修正ができる
本の読み方がわからなくても、大丈夫です。
本の読み方、つまり読書術についてはレバレッジ・リーディングから学ぶことができます。
レバレッジ・リーディングの要約まとめで本の読み方や本を読む意味について詳しく書いているので、参考にご覧ください。
-
『レバレッジ・リーディング』の書評&要約まとめ【読書術を知りたい方向け】
続きを見る

ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本7冊【ブログ初心者向け】

ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本7冊
それでは早速ブログ運営におすすめの本について7冊紹介します。
ブログ運営におすすめの本7冊
- ①沈黙のWebマーケティング
- ②沈黙のWebライティング
- ③20歳の自分に受けさせたい文章講義
- ④新しい文章力の教室
- ⑤セールスライティングハンドブック
- ⑥10年つかえるSEOの基本
- ⑦Googleアドセンスマネタイズの教科書
1つずつ解説します。
①沈黙のWebマーケティング【Webマーケティングを学ぶ】
1冊目は沈黙のWebマーケティングです。
漫画形式でありながらWEBマーケティングを基礎から全般的に学ぶことができます。
ここがおすすめ
普段本を読まない、、という方でもすらすら頭に入ってくると思います。

②沈黙のWebライティング【SEOライティング技術を学ぶ】
2冊目は沈黙のWebライティングです。
沈黙のWebマーケティングの続編で主にSEOで上位表示させるための文章術について学ぶことができます。
ここがおすすめ
これも個人的にかなり良書です。
綺麗なうまい文章を書く方法ではなく、SEOライティングについて全般的に記載があります。

③20歳の自分に受けさせたい文章講義【文章の型を学ぶ】
3冊目は20歳の自分に受けさせたい文章講義です。
文章を書く上での基本的な型について記載されており、作者は『嫌われる勇気』で大ヒットした古賀史健さんになります。
ここがおすすめ
文章術について知らない僕にとってはまさに目から鱗でした。

④新しい文章力の教室【文章を完読してもらうための書き方を学ぶ】
4冊目は新しい文章力の教室です。
良い文章とは完読される文章であるということを念頭にあらゆる角度から読みやすくなる文章術について記載があります。
ここがおすすめ
本書はとにかく具体的な文章の書き方とその書き方をする理由、例示がしっかりしてました。

⑤セールスライティング・ハンドブック【売るための文章術を学ぶ】
5冊目はセールスライティング・ハンドブックです。
アフィリエイトブログを運営するには文章で商品を買いたいと思わせて、購入してもらう必要があります。
そんなものを売るためのセールスライティングについて学べます。
ここがおすすめ
しっかりとボリュームのある内容なので、セールスライティングについては色々読むより本書を読んでおけばOKです。

⑥10年つかえるSEOの基本【SEOの本質を理解する】
6冊目は10年つかえるSEOの基本です。
ブログ運営に欠かせないSEOの基本について、初心者でも理解できる本質的な1冊になります。
ここがおすすめ
文字ばかりの内容でなく、会話形式で話が進んでいくので読みやすい内容です。

⑦Googleアドセンスマネタイズの教科書【アドセンス収益化を学ぶ】
7冊目はGoogleアドセンスマネタイズの教科書です。
アフィリエイトとGoogleアドセンスでマネタイズしていきたい方はぜひ読んでおきたい1冊になります。
ここがおすすめ
僕自身Googleアドセンスに関する書籍は何冊か読みましたが、この1冊があれば最強です。
アドセンスで稼げるサイトというのはSEO対策が出来てるサイトでもあるので、内部SEOについても学べます。

【ブログ運営】本を読みつつ意識しておくべきこと【本の読み方】

本を読みつつ意識すること【本の読み方】
ここまでブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本7冊を紹介しましたが、本はだらだら読んでいてもなかなか頭に入らず、内容を忘れてしまいます。
本を読む目的はあくまで、『ブログ運営をうまくやり、サイトを収益化すること』です。
そのために効率よく本の内容が頭に入る読み方について3つ解説します。
①本を読む目的を考えながら読む
1つ目は本を読む目的を考えるということです。
例えば、20歳の自分に受けさせたい文章講義をこれから読むとします。
この本を読む目的は『文章の型を学ぶこと』なので、そのことを意識しておきます。
すると読んだ後、文章を書くときに必要な型を○○個学ぶことができたと、なるわけです。
目的をもって文章を読むと、全部読まなくても作者の主張も大体わかるようになります。
理由はパレートの法則のように本の中で本当に重要なことは20%程度しかないからです。

②使える知識をメモしておく
2つ目は読みながら使える知識をメモしておくことです。
目的をもって読んでもどうしても頭から抜け落ちてしまうことはあります。
本を読んで新しく学んだことや、活用できそうなことはノートなどにメモしてすぐに見返せるようにしましょう。

③何がわからないか確認しながら読み進める
本を読むというのは何かわからないこと、知らないことに対して知識を増やすためにすることだと思います。
『ブログ運営に役立つからとりあえず本をまず読んでおこう』なんて思考で読んでいても正直頭に入りません。
ぶっちゃけなんとなく読むくらいなら本を読まなくてもOKです。
自分は何がわかってないのか、その悩みをこの本で解決できるのかを常に意識しておきましょう。
例えば、SEOやWEBライティングスキルについてわかってないなら、基礎的なことが学べる本を読むべきです。基礎はわかってるなら初心者向けの本は読むべきではないですよね。

ブログ運営のおすすめ本を読んだ後実践するべきこと【学びを定着させる】

本を読んだ後に実践するべきこと
ブログ運営に役立つ本を読んだその後は、インプットができている状態です。
本から学びを得たならそのままにしておかず行動に移しましょう。
具体的に実践するべきことについて3つご紹介します。
①ブログで記事を書く
本を読んだらブログを書きましょう。
野球に例えるとプロ野球選手からバッティングフォームを習うだけでは野球がうまくなりません。学んだことを活かして実際に手を動かすことで上達していきますよね。
習うことも大事ですが、実践することはそれ以上に大事です。

②Twitterなどでアウトプットする
いきなりブログを書くのはちょっと難しいな・・そんな方はTwitterなどで学んだことを発信しましょう。
発信する理由は自分の学んだことをまとめて誰かに見てもらうということを意識することで、インプットした内容が定着しやすくなるからです。
インプット⇒アウトプットまたインプット・・というサイクルを続けて文章力を向上させていきましょう。
③時間を置いて本を読み返してみる
一度だけで本の内容すべてが頭に入ってるわけではありません。
全部読み返す必要はないので、自分が重要に感じたポイントやよくわかってなかった部分はもう一度読み返して自分のものにしましょう。

インプット、アウトプットと同じく復習も大事なので、新しく学んだ部分はもう一度読み返してみて下さい。
まとめ:ブログ運営を学べる本を読んでサイトをを効率的に運用しよう

本を読んでブログ運営を効率的に進めていこう
今回はブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本7冊について紹介しました。
最後に今回紹介した本のおさらいをします。
ブログ運営におすすめの本7冊
- ①沈黙のWebマーケティング
- ②沈黙のWebライティング
- ③20歳の自分に受けさせたい文章講義
- ④新しい文章力の教室
- ⑤セールスライティングハンドブック
- ⑥10年つかえるSEOの基本
- ⑦Googleアドセンスマネタイズの教科書
僕自身ブログを始めてから本を読む機会がさらに増えました。
それだけ本から学ぶことは多いなと日々実感しています。

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで!