
●ブログのリライトが正しくできているかわかりません。アクセスを伸ばしていきたいので、適切なリライト方法が知りたい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログのリライト方法が知りたい
- ブログリライトの手順がわかってない
- ブログをリライトしてアクセスを増やしたい
本記事の信頼性

リライト後の検索順位結果①

リライト後の検索順位結果②
ブログのリライトは必要不可欠です。
- ブログで収益アップしたい
- アクセス数を増やしたい
- SEOで高順位を獲得したい
こういった思いがあるなら、リライトは必ず実施しないといけません。
リライトをすることで、記事の改善⇒SEO順位のアップ⇒収益、アクセス数のアップにつながるからです。
しかし具体的にリライトってどうやればいいの?リライトのタイミングもよくわかっていないという方もいると思います。
今回は、ブログで効果的なリライトの手順・方法・注意点やリライト時のコツを丸ごと解説していきます。
本記事を読めば、リライトに関するお悩みはすべて解決できると思うので、ぜひ最後まで読んで実践してみてください。
なお、リライトで効果的にブログのアクセスを上げたい方は、ブログのアクセス数を増やす方法15個【初心者でもOK】を参考にどうぞ。
それでは早速始めていきます。
目次
【前提】ブログのリライトとは?

【前提】ブログのリライトとは?
まずブログのリライトとは何かという疑問について詳しく見ていきましょう。
ブログでリライトする意味
リライトとは、『RE Write』を表しており文字通り過去に投稿して記事の文章を修正したり、画像を挿入したりと記事を編集することです。
その中でブログでリライトする意味は、狙ったキーワードでSEO高順位を獲得することになります。
ブログのリライトまでの流れ
- キーワード選定をする
- 記事を書く
- SEO順位を測定
- さらに高順位獲得を目指してリライト実施
上記のような感じですね。
そもそもキーワード選定ができていないとリライトする意味がなくなるので、できてない方はリライト前に実施しておきましょう。詳細は下記をご覧ください。
>>SEOキーワードの選定方法のやり方を5つの手順で解説【選定のコツも】
ブログでリライトする目的
ブログでリライトする目的は主に3つあります。
ブログリライトの目的3つ
- SEO検索順位を上げる
- 記事を読みやすくする
- 古くなった情報を最新のものへ更新する
上記の通り。前述した通りSEO検索順位を上げることが一番の目的ですが、読者の読みやすさや情報の鮮度を保っておくことも重要です。

【実例】リライトで検索順位を大幅にアップさせることも可能
リライトを実施すれば、検索順位を大幅にアップさせることも可能です。
例えば、下記画像をご覧ください。

実例:ブログリライト効果
『マネートラック Twitterアフィリエイト』というASPに関するキーワードです。
リライト実施5日後に順位が爆伸びしています。またその後も順調に順位を伸ばし、6位まで上がっています。
- リライト前:27位
- リライト後:6位
上記の通りでして、リライト実施で順位を大幅に上げることができました。
コツさえつかめば、難しいことではないので、次に紹介する手順に沿って実施していきましょう。
なお、上記のようにロングテールキーワードであれば、SEO上位は狙いやすいです。ロングテールキーワードで記事を作成する手順は下記でまとめているので、参考にどうぞ。
>>ロングテールキーワードの探し方3つ&コツをご紹介【SEO対策】
ブログのリライトのやり方【手順4つでOK】

ブログのリライトのやり方【手順4つでOK】
それではブログのリライトでSEO順位を上げる手順4つを解説します。
リライトでSEO順位を上げる手順4つ
①リライトする記事を選定する
②キーワードを検索して競合を調査する
③記事をリライトする
④リライト後SEO検索順位を計測する
1つずつ見ていきましょう。
手順①:リライトする記事を選定する
まず初めにリライトする記事の選定をします。記事数が増えてくると、すべての記事をリライトするのは難しくなるため、リライト記事に優先順位をつける必要があるからです。
具体的には、下記のような記事を選定しましょう。
リライトするべき記事の選定
- 検索順位が50位までの記事
- 上位表示して収益性がアップする記事
- 公開後1か月以上経過している
順番に解説します。
step
1検索順位が50位までの記事
リライト時は極力SEO検索順位が50位までの記事を選定するようにしましょう。
なぜなら、50位以上の記事はGoogleからほとんど評価されていない状態なので、リライト効果があまり見込めないからです。
50位以上の記事の場合、リライト程度ではなく、1から作り上げるくらいの修正が必要かもしれません。
リライト実施の効果を高めるために、既に50位以内に位置している記事を選定しましょう。
なお、SEO順位はRank TrackerやGRCを使えば簡単に計測可能です。おすすめはRank Trackerでして、当ブログを始め多くのブロガーに愛用されています。
>>Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方・価格をレビュー
step
2上位表示して収益性がアップする記事
リライトして収益性がアップするかも重要なポイントです。頑張ってリライトして1位を獲得しても収益アップに繋がらなければ、リライトの効果が薄れてしまいます。
例えば、当ブログはAFFINGERに関するhow to記事で検索順位1位を獲得しています。しかし、収益性という観点でいえば微妙ですね。

リライトするべき記事の選定方法
これからリライトする記事であれば、SEO上位に来ることで
- 収益アップが見込めるか
- メリットがあるか
という観点で記事を選定してみてください。
step
3公開後1か月以上経過している
記事を公開して1か月以上経過している記事からリライトしましょう。
理由は、公開して1か月以内はGoogleからの評価が安定せず、順位変動が大きくなるからです。
順位が上がったのはリライトの効果なのか、順位が落ち着いていないからなのか判断しづらいので、1か月以上期間を空けることをおすすめします。
手順②:キーワードを検索して競合を調査する
記事を選定出来たら、選定した記事で狙っているキーワードをGoogleに打ち込んで検索します。
この時競合が強すぎれば、いくらリライトしても上位表示することは難しいです。
例えば、『転職サイト おすすめ』のようなキーワードは企業サイトが上位を占領してるので、リライトするだけでは効果はあまり見込めません。

競合を分析する
上記の通り。競合が強すぎるようであれば、
- 狙うキーワードを変更する
- キーワードを軌道修正する
- 戦えそうな記事に変更する
といった感じで対応することができます。
競合を分析して、『これなら戦えそうだな』と思ったらそのまま進んでいきましょう。
なお、競合分析はMoz barが便利でして、無料で使えます。使い方は下記記事をどうぞ。
>>【無料】MozBarの導入方法、使い方について徹底解説【競合サイト分析ツール】
手順③:記事をリライトする
実際に記事をリライトしていきます。
後ほど口述しますが、リライト方法は記事順位ごとに変わってきます。
SEO順位ごとのリライト方法
- 1位
- 2~5位
- 6~50位
- 51位以上
それぞれのフェーズに合ったリライトのコツを後ほど解説していきますね。
手順④:リライト後SEO検索順位を計測する
リライト後はそのまま放置するのではなく、SEO検索順位を計測しましょう。

Rank Trackerでリライト後の順位変動をチェックする
上記はRank Trackerでの順位計測画面ですが、毎日どれくらいの順位変動があったかをチェックすることができます。
リライト後の順位を確認することで、
- リライトが適切だったか
- 効果が出るのにどれくらいかかるか
などをチェックすることができるので、リライト結果の答え合わせが可能です。
逆に何もチェックしないと、正しいリライトができていたのかわからないままになってしまいます。そのため忘れずに確認するようにしてください。
検索順位チェックツールを導入してない方、Rank Trackerについて詳しく知りたい方は下記記事で解説してるので、参考にご覧ください。
>>Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方・価格をレビュー
※ちなみにRank trackerは無料でも使えます。
-
Rank Trackerの無料版でできること7つ【有料版との比較あり】
続きを見る
リライト直後の順位変動は気にしなくてOK
なお、リライト直後は一時的に順位が下がる場合もあります。
しかしリライトが上手くいっていれば、その後順調に順位が上がってきます。そのためあまり心配しなくてもOKです。
リライト後1か月くらいは様子見しつつ、他の記事のリライトを進めていきましょう。
ブログでSEO検索順位を上げるリライトのやり方6つ【初心者向け】

ブログでSEO検索順位を上げるリライトのやり方6つ【初心者向け】
それではブログでSEO検索順位を上げるリライト方法6つをご紹介します。
まずはSEO検索順位にかかわらず基本的なリライト方法について理解しておきましょう。
ブログでSEO検索順位を上げるリライト方法6つ
- ①文字数を増やす【不足情報の追加】
- ②サジェストキーワード・関連キーワードを増やす
- ③記事構成を見直す
- ④h2,h3タグにキーワードを追加する
- ⑤タイトルの変更
- ⑥メタディスクリプションの改善
1つずつ見ていきましょう。
方法①:文字数を増やす【不足情報の追加】
長文SEOと呼ばれるように文字数を増やすことでSEOで有利に働くことがあります。
なぜなら、
- 文字数が多い
- 検索キーワードに対して情報の網羅性が高い
- 読者が網羅された情報をじっくり読む
- サイト滞在時間が長くなり、Googleからの評価も上がる
というような流れが生まれるからです。
上記のように文字数が多いことがSEOに直接的に影響するわけではありませんが、間接的には少なからず影響します。
また読者のニーズを満たすために文字数が増えるのはむしろいい傾向です。
必要ない情報をだらだらと書いて文字数を増やすだけの行為は意味なし。しかし、読者ニーズを満たすために文字数を増やすことはプラスに働くということです。
上位表示されてる競合サイトが平均5000文字書いているのに、あなたの記事が1000文字であれば、明らかに情報が不足していますよね。
こんな感じで、文字数を1つの指標と捉えて、
- 自分の記事に不足している情報はないか
- 読者の検索意図を満たせているか
を意識してみましょう。
ちなみにブログの文字数については、下記でも解説しているので、気になった方は合わせてご覧ください。
>>ブログの文字数は1000文字以上必要?SEOと最適文字数の関係を解説【書くコツも】
方法②:サジェストキーワード・関連キーワードを増やす
狙ったキーワードのサジェストキーワード・関連キーワードに抜け漏れがないかチェックしましょう。
サジェストキーワードとは、Googleの検索エンジンに表示される下記のようなもの。

Googleサジェストキーワードの例
関連キーワードとは
そのキーワードと関連して検索されてるキーワードのこと。例えば、『ブログ リライト方法』の場合、『ブログ リライト タイミング』、『ブログ リライト 順位』などが関連キーワードになります。
サジェストキーワードや関連キーワードを盛り込むことで、狙ったキーワードに関連したワードでのSEO流入が見込めます。
上記キーワードの調査は、ラッコキーワードを使えばOKです。

ラッコキーワードでサジェストキーワード・関連キーワードをチェックする
上記の通り。また使ってない方は、導入しておきましょう。
>>【無料】関連キーワード取得ツールとは?使い方について紹介【新名:ラッコキーワード】
方法③:記事構成を見直す
ブログの記事構成も重要です。リライト前の記事構成がわかりづらかったり、主張が明確でなければ修正も必要だと思います。
例えば、記事構成は下記のように1つの見出しでの主張は1つまでにしておくようにしましょう。
なぜなら、読者が記事構成を見ただけで、何について書かれているかが明確だからです。

ブログ記事構成の例
○○についての理由という内容で書く場合は、上記のような感じですね。1つにまとめてしまうと1段落が長ったらしくなり、読むほうも疲れます。
ある程度の塊で記事構成を分けて作成した方が読み手側の理解度UPに繋がります。以下でも記事構成を作る方法を解説しているので、実践してみてください。
>>ブログの構成案の作り方は手順8つでOK【注意点とテンプレートを公開】
方法④:h2,h3タグにキーワードを追加する
ぶっちゃけ超初歩的なところですが、案外できてない人をちらほら見かけます。
h2,h3タグにキーワードを入れていないとGoogleが何について書いた記事か認知することができません。
例えば、見出しに『メリット』だけを書いてあったりなど。読者は○○のメリットと検索するので、メリットだけではあなたのサイトがヒットしませんよね。
各見出しにキーワードを全く入れていないと、
- Googleに認知されない
- インデックスされない
- 低品質な記事として評価されてしまう
という悪循環に陥ってしまいます。
すぐに実践できると思うので、心当たりがある方は、修正しておきましょう。
方法⑤:タイトルの変更
こちらもすぐに改善できます。
順位変動に影響する大きな要素ではないですが、CTR(サイトのクリック率)に影響する部分なので、見直しも必要です。
タイトル変更については、
- キーワードは左詰め(前半)に入れる
- 32文字以内に抑える
- 具体的な数値を織り込む
などを意識しておきましょう。
詳しく知っておきたい!という方は、下記記事をどうぞ。
-
ブログタイトルの付け方のコツ5選【クリックしたくなるテンプレも紹介】
続きを見る
方法⑥:メタディスクリプションの改善
こちらもタイトルと同様CTRの改善に必要な要素です。
メタディスクリプションとは
メタディスクリプションとは検索結果に表示される文章のこと。
具体的には下記画像をご覧ください。

メタディスクリプションについて
メタディスクリプションに検索したキーワードが太字で表示されていますね。
こんな感じで、タイトルだけでなくメタディスクリプションにもキーワードを入れて記事を書けばCTRの改善につながります。
SEO検索順位ごとのブログリライトのやり方・コツを解説

SEO検索順位ごとのブログリライトのやり方・コツを解説
ご紹介したリライト方法ですが、検索順位によっては対応が異なってきます。
各順位ごとのリライトのやり方を見ていきましょう。
各順位ごとのリライト方法
- SEO順位:1位
- SEO順位:2~5位
- SEO順位:6~50位
- SEO順位:51位以上
順番に解説します。
SEO順位:1位
結論、SEO順位で1位を取れているのであれば、リライトをする必要はありません。
狙ったキーワードで1位=Googleから高く評価されている状態だからです。
しかし以下のような場合は、リライトをするのもありでしょう。
- CTRが低い
- 記事内の情報が古い
なお、CTRが低いのはどれくらいなのか?という疑問があると思いますが、指標は下記を参考にご覧ください。
検索順位とクリック率の割合
検索順位 | クリック率 |
1位 | 28.50% |
2位 | 15.70% |
3位 | 11.00% |
4位 | 8.00% |
5位 | 7.20% |
6位 | 5.10% |
7位 | 4.00% |
8位 | 3.20% |
9位 | 2.80% |
10位 | 2.50% |
※引用:why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/ – SISTRIX
SEOツールなどを運営しているSISTRIX社が出している検索順位とクリック率を表したものです。
1位でも2割ちょっとくらいの割合ですが、大幅に低い場合は、リライト方法でご紹介したタイトルやディスクリプションの変更するのもいいと思います。
ただ、1位を取れてるので、基本的にはそこまで時間を割かなくてもOKです!
SEO順位:2~5位
SEO順位2~5位で停滞している場合は、リライトだけで順位を上げることが難しい場合もあります。
なぜなら、
- サイトのドメインパワーが高い
- 記事のリンクが多い
などの外部要素が影響している場合が多いからです。
つまりSEOの外部対策が必要になるということ。具体的には、被リンクをもらうなどしてサイトのパワーが強くならないとなかなか検索上位にあげることが難しくなってきます。
被リンクを獲得するためには、
- 高品質な記事を書く
- SNSでシェアする
- 被リンクを受けやすい役立つ内容を記事にする
といった対応が必要です。とはいえ、他サイトからの被リンクは自分で操作できないので、コンテンツの質を高めることに注力した方がいいかと。
ブログで重視すべきは『質』と『量』どっち?【結論:どちらも大切】でも記載している通り、ブログの質に重きを置いて運営していきましょう。
無料で被リンク獲得が可能
なお、被リンクは『ペライチ』を使えば、無料で獲得することも可能です。
詳細は、ペライチとは?登録手順・評判について解説【5分で被リンク獲得】でまとめてるので参考にしてみてください。
SEO順位:6~50位
このあたりからリライトの効果を発揮してきます。
リライト方法は先ほどご紹介した下記ですね。
リライトのやり方
- 文字数を増やす【不足情報の追加】
- サジェストキーワード・関連キーワードを増やす
- 記事構成を見直す
- h2,h3タグにキーワードを追加する
- タイトルの変更
- メタディスクリプションの改善
上記ご紹介した方法を実施してみてください。
特に、
- 誰に向けての記事か
- 読者はどんな悩みを持っているか
- その悩みを今のコンテンツ量で解決できるか
などを意識すれば、なお良いです。
Googleが求めているのは、『ユーザーに必要とされる質の高いコンテンツ』なので、読者目線でリライトを実施していきましょう。
SEO順位:51位以上
結論、51位以上の記事はいったんリライトしなくてOK。
先ほどご紹介したように50位以上の記事はGoogleからほとんど評価されていない状態なので、リライト効果があまり見込めないからです。
新記事を作成して301リダイレクトをする方法もありますが、初心者はまず50位までの記事改善に注力すべきだと思います。
スポンサーリンク
ブログのリライト方法に関する注意点3つ

ブログのリライト方法に関する注意点3つ
ブログリライト時に失敗しないためにも以下3点を注意しておきましょう。
リライトをやるときの注意点3つ
①なんとなくリライトするのはやめる
②リライトのタイミングは、記事アップして1~2か月後
③リライト後放置しない【分析が必要】
順番に見ていきましょう。
その①:なんとなくリライトするのはやめる
なんとなくリライトをするのはNGです。
前に更新した記事時間がたったから、とりあえず質を高めるぞ!といった感じで何となくしても効果は見込めません。
- どんな記事をリライトするか
- リライトして上位表示したら収益アップするか
- そもそもリライトするべき状態なのか
などを考えてからリライトに取り組むべきです。
なんとなくやっても思うような結果が得られず時間だけ消耗するので、おすすめしません。
その②:リライトのタイミングは、記事アップして1~2か月後
前述しましたが、リライトのタイミングは記事アップして1か月以上たってからでOKです。
記事内容に誤りがあったりした場合は別ですが、すぐにリライトしても効果がわからないからですね。
記事の質は自分ではなく、読者やGoogleが決めるもの。自分の書いた記事の質が高いものかどうかの答え合わせは、記事をアップして1~2か月程度たたないとわからないものなので、タイミングを見て実施しましょう。
その③:リライト後放置しない【分析が必要】
一部繰り返しになりますが、リライト後の放置もやめましょう。
リライトを繰り返す流れ
- ブログリライト
- SEO検索順位計測
- 再度リライト実施
- SEO検索順位測定・・etc
といった感じでリライト後に記事を分析して再度改善することで、SEO順位も次第に伸びていきます。
動向をチェックしつつ分析することがSEO攻略には必要ですよ!
ブログのリライトに役立つツール3つ

ブログのリライトに役立つツール3つ
最後にリライト時に使えるツールを3つほど簡単にご紹介します。
結論、下記3つあれば十分です。
ブログリライト時に役立つツール
ブログリライトをする際はこれらのツールを使って効率良く進めてみてください。
ブログで役立つツールについては、下記でもまとめてるので、ブログ運営を効率化したい方は参考にどうぞ。
>>ブログアフィリエイト運営におすすめの必須ツール19選【初心者向け】
まとめ:ブログにリライトは必須!やり方をマスターしてSEO高順位を目指そう

まとめ:ブログにリライトは必須!やり方をマスターしてSEO高順位を目指そう
今回は、ブログで効果的なリライトの手順・方法・注意点やリライト時のコツを丸ごと解説しました。
最後にもう一度おさらいします。
リライトでSEO順位を上げる手順4つ
①リライトする記事を選定する
②キーワードを検索して競合を調査する
③記事をリライトする
④リライト後SEO検索順位を計測する
ブログでSEO検索順位を上げるリライト方法6つ
- ①文字数を増やす【不足情報の追加】
- ②サジェストキーワード・関連キーワードを増やす
- ③記事構成を見直す
- ④h2,h3タグにキーワードを追加する
- ⑤タイトルの変更
- ⑥メタディスクリプションの改善
リライトをやるときの注意点3つ
①なんとなくリライトするのはやめる
②リライトのタイミングは、記事アップして1~2か月後
③リライト後放置しない【分析が必要】
ブログで稼ぐならリライトは必須です。難しいようにも思えますが、慣れれば次第にコツがわかってくると思います。
リライトは地味な作業ですが、コツコツ改善してSEOを攻略していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。それでは本日はこの辺りで。
リライトしてアクセスを増やしていきたいという方は、下記記事も併せてご覧ください。
>>ブログをアクセスアップする方法5つ&役立つツールを解説【初心者向け】
関連記事ブログで読みやすい文章の書き方のコツ10個を徹底解説【初心者向け】
関連記事【2023年】WordPressブログのおすすめテーマ11選を徹底比較