
●ブログ100記事書いた時のアクセス数と収益の変化を知りたい。
今回はこのようなお悩みにお答えします。
こんな方におすすめ
- ブログ100記事未満の初心者
- ブログで100記事書く理由が知りたい
- アクセス数、PVの変化を知りたい方
本記事の信頼性
ブログを開始したときに、
- まず初心者は100本書け
- 100本記事を書けば稼げるようになる
- ブログは100記事書いてからスタートだ
といったことを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。僕もそうでした。
しかし、実際のところ本当に100記事書くだけで変化があるの?といった疑問を持った方も多いはず。
今回はブログ100記事書いた時の収益やアクセス数について公開し、100記事書いても稼げない理由について詳しく解説していきます。
本記事を読めば、ブログ100記事書いた後の収益やアクセス数の目安になり、100記事書くコツもわかると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、当ブログが開設半年の収益については、アフィリエイトを完全初心者が半年続けた結果【収益公開】で解説しているので、1つの指標にしてみてください。
それでは早速始めていきます。
目次
【悲報】ブログを100記事書くだけでは稼げません

【悲報】ブログを100記事書くだけでは稼げません
いきなり悲しいお知らせですいません。。しかしブログは100記事書くだけでは稼げません。
詳しく解説していきます。
1記事ずつ全力で書く必要あり
ブログを100書くだけでは稼げない理由は、量よりも質にこだわる必要があるからです。
例えば、
- なんとなく書いた100記事
- 下調べをして全力で書いた50記事
であれば、ブログで収益を上げれるのは後者の方です。1つ1つの記事がしっかりしていれば、他の記事を読んでもらえるチャンスも増えます。
よく『ブログは100記事書けば稼げるようになる』といわれるせいでとりあえず100記事書けばいいんだ!という思考になるのはNGということです。
ぶっちゃけ100記事書けば誰でも稼げるようになるなら苦労しません。工夫・改善しつつ進めていくのでだんだんとコツを掴んでいけるんです。

>>ブログで重視すべきは『質』と『量』どっち?【結論:どちらも大切】
100記事書かなくても稼ぐ人もいる
ただ、ブログは100記事書かなくても結果を出す人もいます。
しかし、気にしなくてOKです。なぜなら、ご自身とその方は、今までの経験・スキル、記事のジャンルなど色んな要素や背景が異なるから。
また100記事達成するまでにどれくらいの期間がかかったかでサイトの育ち具合や評価も変わってくるため、一概に記事数だけで収益を判断できません。
>>ブログ収益化まで期間はどれくらいかかる?必要な時間・やるべきことを解説
他人と比較せず自分のペースで記事執筆に投下することが重要です。

なお、1記事あたりにかける時間の目安はブログ初心者が1記事書くのにかかる時間の目安は?【時間がかかって当然】で解説してるので、気になった方は参考にしてみてください。
100記事書くだけで中堅ブロガーにはなれる
ブログは100記事書くだけ、では稼げませんが100記事書けば中堅ブロガーにはなれます。
なぜなら、ブログは半年経てば半分、1年経つ頃には9割近くの方が挫折して辞めてしまうと言われているからです。
100記事書こうと思うとどんだけ頑張っても3カ月、週2~3本ペースだと半年以上はかかります。これくらいの期間継続してできればそれだけでもう中堅ですね。
つまり100記事書くまで継続すれば、脱ブログ初心者になれるということです。
例え100記事書いた時点で収益がなくても
- 忍耐力
- 継続力
- ライティング力
の3つは少なからず身についてると思います。上記が身についていれば、そのうち自ずと結果もついてくるでしょう。

なお、ブログの継続については、ブログ継続のコツ10個をご紹介【365日継続するなら完璧は目指さない】にて解説しているので、継続して頑張りたいという方は参考にしてみてください。
ブログ初心者が100記事書くとどうなる?いくら稼げるの?

ブログ初心者が100記事書くとどうなる?いくら稼げるの?
それではブログ初心者が100記事を書いた時の収益とPV数について紹介します。
100記事書くまでの収益
まず100記事書いた時の収益についてです。
ブログ100記事到達時の収益
合計で1万5千円程度でした!
ちなみに100記事到達までには約半年間時間がかかっています。
収益の推移として、始めはお名前.comなどクリック成果型の広告からのみ収益が発生し、次第にアフィリエイトの成果報酬もポツポツ発生した感じでした。
しかし、
- 開始3カ月目までは収益がほとんど0だったこと
- 完全ブログ初心者だったこと
を考えると100記事書いた頃には収益、スキルとも大幅に向上しました。
収益に関しては正直もっと凄い方がたくさんいます。ですがコツコツ続けて少しずつでも収益が上がっているのが自信に繋がりました。

100記事書くまでのアクセス数
続いてブログ100記事書くまでのアクセス数についてです。
ブログ100記事執筆にまでのアクセス数

ブログ100記事時のアクセス数
※規約違反になるので、一部項目は隠しています。
100記事執筆したときは3000pv以上は安定して集客できていた感じでした。
100記事到達するまではTwitterなどのSNS流入が多かったのですが、検索流入が徐々に増えてきたのも特徴としてありました。
しかし、当ブログは100記事書くまで全くリライトをしてません。そのせいか思うように検索順位が上がらない記事があったので、そこはもう少しやっておけば良かったなあと。

リライトしつつやればさらにアクセス数を増やすことができるでしょう。ブログのアクセス数を増やしたい方は参考にしてみてください。
>>ブログをアクセスアップする方法5つ&役立つツールを解説【初心者向け】
ブログを100記事書いて身についたこと
ブログを100記事書いてめちゃくちゃ稼げた!というわけではなかったです。しかし100記事書いたからこそ身についたこともあります。
例えば、以下3つです。
- 忍耐力&継続力
- ライティングスキル&SEOスキル
- ウェブマーケティングの基礎&サイト設計
100記事も書くころには上記が身についていました。
忍耐力や継続力はブログだけでなくとも仕事に役立ったり、自分のスキルを伸ばせたと実感できたというところ。
>>【初心者向け】ブログ運営で身につくスキル3つ!【スキル不要】
つまりブログを100記事書いたことで得られたものは収益以外にも多かったということです。
100記事書くことは簡単ではありませんが、辞めなければ誰でも到達できます。収益以外にもメリットはあるので挑戦する価値ありです。
ブログはまず100記事書けと言われる理由3つ【初心者向け】

ブログはまず100記事書けと言われる理由3つ【初心者向け】
それではブログはまず100記事書けと言われる理由について解説します。
以下3つです。
ブログはまず100記事書けと言われる理由3つ
- ①記事を書くのに慣れるから
- ②SEO・アクセス分析に詳しくなるから
- ③ブログが生活の一部になるから
1つずつ見ていきましょう。
理由①:記事を書くのに慣れるから
ブログ初心者だと1記事の作成にめちゃくちゃ時間がかかるものです。
僕も最初は8時間ほどかかるときもありましたが、100記事書くころにはブログ執筆にかなり慣れました。
ブログには、
- キーワード選定
- 記事構成
- 本文執筆
- 画像選定
- 記事チェック
などの作業が必要ですが、それぞれ慣れていないと時間がかかるかと思います。
しかし100記事書けば全ての作業が高速化できなくても、『キーワード選定は10分でできるようになった』、『本文は2時間あれば書けるようになった』など何かしら得意な作業が出てきます。
作業に慣れてくれば、また別の作業もスキルが伸びてくるのでさらにブログを継続する体制が整ってくるかと。そうなれば記事執筆が早くなり良いループになりますね。
>>ブログで記事を素早く短時間で書くコツ8つ【効率良くライティングする方法】

理由②:SEO・アクセス分析に詳しくなるから
ブログを始めたばかりだと、SEOやGoogleアナリティクスについて何も知らない方も多いと思います。
100記事書くことで、SEO対策やアクセス数を分析して記事をリライトすることもできるようになってきます。
なぜなら、100記事書くころには伸び始める記事が出てくるから。
- 伸び始める記事が出てくる
- 伸びた理由について分析する
- 伸びた理由の仮説を立てる
- 他記事に転用する
- 同様に順位が良くなればSEO対策として他記事にも転用する
といった感じで、結果を踏まえて横展開できるからですね。
100記事書くと十分なデータも集まってくるので、仮説⇒検証⇒チェックのPDCAを回ることができます。
SEOがわかってくればなんとなく感覚で『このキーワードなら上位とれそう』というのも掴めてくるようになるでしょう。
理由③:ブログが生活の一部になるから
ブログ100記事を半年かけて書くと1週間で2~3本程度の投稿が必要になります。
週2~3本の記事を上げるには、副業ブロガーであれば毎日机に向かって少しずつブログを書き進める必要がありますね。
毎日ブログに向かっていると、
- 今日はキーワード選定しよう
- 今日は本文を書き進めよう
- 今日は競合調査をしよう
という感じで、ブログの作業が習慣化されます。

ブログを100記事書いても稼げない理由5つ

ブログを100記事書いても稼げない理由5つ
ブログを100記事書く理由について解説しましたが、とはいえ100記事書いても稼げないパターンもあります。
その理由について5つご紹介します。
100記事書いても稼げない理由5つ
①SEOの知識が不足している
②読み手の検索意図を理解していない
③キーワード選定していない
④自分の書きたいことだけ書いている
⑤検索順位をチェックしていない
1つずつ解説します。
理由①:SEOの知識が不足している
ブログへのアクセスの大半は検索流入です。
検索流入でユーザーを獲得するには、以下のような流れが必要です。
- SEOの基本的な知識を身につける
- ブログ記事を書く
- 検索上位で記事が表示され、アクセスが増える
- 結果収益が増える
上記のような感じですね。
つまり根底のSEO対策をしておらず、闇雲に記事を書いてるだけではなかなか収益を伸ばすことが難しいです。
まずはSEO対策の本を1~2冊程度読んでおけば十分です。

-
ブログ運営におすすめの勉強本17冊を紹介【初心者向け】
続きを見る
理由②:読み手の検索意図を理解していない
ブログは読者の悩みを解決するツールです。
なぜなら、読者は『○○の始め方』、『○○の方法』など自分の悩みを解決するために検索キーワードを打ち込んで記事を読むから。
例えば、瘦せたいと考えてる方は、『ダイエット 効果的な方法』みたいな感じで調べますよね。
つまり読者にとってブログは悩みを解決するものです。読者に役に立つ記事が多ければ、記事の価値が上がります。
しかし読み手の検索意図を理解できていないと、読者の悩みを解決できないよくわからない記事になってしまいます。
例えば、『筋トレ 腹筋 やり方』と検索してアクセスした記事が全く関係ないプログラミングの記事だったら読みませんよね。
こんな感じで、
- 読者の悩みは何か
- 読者に価値を与えるにはどうすればいいか
- 検索意図にあった記事を書けているか
を意識しつつ記事を書かないとなかなか稼ぐことは難しいです。

理由③:キーワード選定していない
キーワード選定せずにブログを書いていても稼げるようになりません。
なぜなら、上位表示を狙うキーワードを選んで記事を書かないとアクセス流入が増えないから。
キーワード選定はブログ運営の基本です。

なお、キーワード選定に関する記事は以下でまとめてるので、慣れてない方はチェックして進めていきましょう。
理由④:自分の書きたいことだけ書いている
ブログを趣味でやっているのであれば、好きなことを自由に書いてもいいと思います。
しかしブログで稼ぐことが目的なら、自分の書きたいことを書いてるだけではいけません。
書きたいことを書いても読者に求められるものでなければ、読んでもらえないからです。
そのため成果を上げるには以下をチェックする必要があります。
- 読者の悩みは何か
- 収益化できる広告はあるか
- 読者が行動に移しやすい記事になっているか
相手のことを考えず自分の書きたいことを書くのは、ブログ執筆に慣れるまでにしましょう。
慣れてくれば、悩みを解決×自分の経験や知識を活かせる記事を書ければベストです。
>>ブログ初心者は何を書いたらいい?悩んだら何を書いてもOKです
理由⑤:検索順位をチェックしていない
100記事執筆してもその記事がどの程度の順位なのかチェックしていなければ、稼ぐのは難しいです。
なぜなら、検索順位のチェックは記事の質の答え合わせのようなものだから。
例えば、
- 検索順位50位:記事の質が低い
- 検索順位5位:記事の質が高い
上記のように判断できると思います。
質が低いとわかれば、リライトするなどで対応することも可能です。逆に順位が高ければ、関連記事を作成してアクセスを集めるといった作戦も立てられます。
しかし検索順位を確認していないと、記事が良いのか悪いのかわからないので何も判断できません。
以上より記事の検索順位は必ずチェックするようにしましょう!
Rank trackerで検索順位チェックが可能

Rank Trackerで検索順位チェックできる
上記のようにRank Trackerを導入すれば、
- 検索順位
- 順位変動
- 記事ごとに狙ったキーワードの設定
ができるようになり、記事執筆を効率よく進めることができます。

\検索順位のチェックが可能/
※クリックすると公式サイトへアクセスします
合わせて読みたい
なお、詳細についてはRank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方をレビューにて解説しているので、参考にどうぞ。
ブログ初心者が100記事継続するための方法3つ

ブログ初心者が100記事継続するための方法3つ
それではブログ初心者が100記事継続するためのコツを3つご紹介します。
ブログ100記事を継続して執筆する方法3つ
- ①完璧を目指さない
- ②毎日ライティング時間を設定する
- ③ブログ仲間を作る
1つずつ見ていきましょう。
方法①:完璧を目指さない
ブログを100記事まで書くには完璧は目指さないようにしましょう。
完璧を目指すと『今日も記事が書けなかった』、『もっと質の高い記事を書きたい』など自暴自棄になったり、なかなか記事を公開できなくなります。
その内モチベーションを保てなくなってやる気がなくなってしまいます。
>>ブログのモチベーションを維持する方法10個&考え方を解説【初心者向け】
しかし完璧でなくてOK。60点くらいのレベルで良いのでどんどん公開して記事を書いていきましょう。
なぜなら、記事の質を決めるのは読者であり、Googleであるからです。公開してみないと分からない部分もたくさんあります。

なお、ブログのリライト方法は、ブログをリライトしてSEO順位を上げる手順・方法・注意点を解説【初心者向け】にて解説しているので、参考にしてみてください。
方法②:毎日ライティング時間を設定する
毎日ライティング時間を設定することもおすすめ。
少しずつでも記事を書けば、習慣化され100記事書くのも時間の問題です。
設定方法としては、
- 朝30分早く起きて執筆
- 寝る前に10分執筆
- 隙間時間にメモ長に執筆
といった感じで、少しの時間でもOKです。1週間毎日やれば結構な時間になりますよ。

方法③:ブログ仲間を作る
ブログ仲間を作るのも効果的です。
同じ目標を持った仲間がいれば、100記事まで挫折せず続けられるでしょう。
ブログ仲間の見つけ方としては、
- ブログサークル
- ブログランキング
など無料で見つけることができると思います。

ブログを100記事書くためのネタ探し【初心者向け】

ブログを100記事書くためのネタ探し【初心者向け】
最後にブログを100記事書くためのネタ探しについてご紹介します。
100記事執筆までのネタ探し
①ブログのネタ被りはやむを得ない
②100記事達成のためのネタ探しのコツ
1つずつ見ていきましょう。
その①:ブログのネタ被りはやむを得ない
ブログを100記事書くまでには『このネタで書きたいけど他の人が書いてるからどうしよう・・』てことが少なからずあると思います。
しかし、ブログのネタ被りは気にしなくてOKです。
なぜなら、同じ内容でブログを書いても
- 自分なりの考え方
- 今までの経験
- 記事装飾・文章の書き方
など人それぞれ異なるかと思います。特にご自身の経験を踏まえて記事を書けば、独自性が生まれ違ったものになります。
自分なりの考えを踏まえて読者のためになりそうだったら記事が被ることは気にせず書いていきましょう。
なお、詳細はブログネタが被った時の対処法3つ&考え方について解説【初心者向け】を参考にチェックしてみてください。
その②:100記事達成のためのネタ探しのコツ
とはいえ『100記事書くまでのネタなんてそもそもねえよ!』という方もいますよね。
そんな時は以下で対応すればOKです。
ブログ100記事書くためのコツ
- Yahoo!知恵袋で探す【Q&Aサイトでチェック】
- 過去の自分の悩みを解決する
- トレンドをつかむ
ブログを書いてるうちに段々と探し方は掴めて来るかと思います。

なお、その他探し方については、ブログのネタ切れの原因は?ネタの探し方コツ10個を解説【ブログ初心者】にて解説しています。
まとめ:ブログ100記事は誰でも可能です【収益性を考えて記事を書こう】

まとめ:ブログ100記事は誰でも可能です【収益性を考えて記事を書こう】
今回はブログ100記事書いた時の収益やアクセス数、100記事書いても稼げない理由や稼ぐためにやるべきことについて解説しました。
最後にもう一度おさらいします。
ブログはまず100記事書けと言われる理由3つ
- ①記事を書くのに慣れるから
- ②SEO・アクセス分析に詳しくなるから
- ③ブログが生活の一部になるから
100記事書いても稼げない理由5つ
①SEOの知識が不足している
②読み手の検索意図を理解していない
③キーワード選定していない
④自分の書きたいことだけ書いている
⑤検索順位をチェックしていない
ブログ100記事を継続して執筆する方法3つ
- ①完璧を目指さない
- ②毎日ライティング時間を設定する
- ③ブログ仲間を作る
ブログ初心者でも100記事書けば、ブログの理解が深まり収益化できます。しかし、闇雲に走ってもトンネルから抜け出ることは難しいです。
今できる全力を1本1本の記事に注いで収益化に近づけましょう。

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。