アフィリエイト ブログの書き方

アフィリエイトで記事が書けない理由と解決方法を解説します【テンプレあり】

困ってる人
●アフィリエイトを始めましたが、記事が書けません。どうしたらいいでしょうか??

●アフィリエイトで記事が書けない原因がわからない。。しっかり対策して解決したい。

 

今回はこんなお悩みに答えていきます。

 

こんな方におすすめ

  • アフィリエイト記事が書けない
  • アフィリエイト初心者の方
  • アフィリエイト記事をスラスラ書きたい方

 

本記事の信頼性

アフィリエイトで月5桁以上収益を上げています。アフィリエイト記事をスラスラ書けるよう対処法をご紹介します。

 

アフィリエイトを始めたばかりの頃は特に、何を記事にすればいいんだ、記事が書けないといった状態があるかと思います。当ブログも記事が書けず苦しんだこともありました。

 

しかし、アフィリエイト記事は書けない原因とコツを抑えれば、誰でもスラスラ書けるようになります。

 

今回はアフィリエイト記事が書けないという悩みを解決する具体的な方法について、当ブログの体験を踏まえて紹介していきます。

 

本記事を読めば、アフィリエイト記事がスラスラ書けるようになり、マネタイズに近づくと思うので、ぜひ最後までご覧ください。

 

本記事は3分程度で読めるかと思いますので、最後までチェックしてみてください。

 

それでは早速始めていきます。

 

 

アフィリエイトで記事を書けない理由3つ

アフィリエイトで記事を書けない理由3つ

アフィリエイトで記事を書けない理由3つ

 

早速アフィリエイトで記事を書けない理由を3つご紹介します。

 

記事が書けない理由3つ

理由①:優先順位が低い
理由②:アフィリエイト広告の種類を知らない
理由③:文章を書くことに慣れていない

 

1つずつ見ていきましょう。

 

理由①:優先順位が低い

 

アフィリエイトに割く時間の割合が少なく、優先順位が低いことが記事を書けない原因の1つだと考えられます。

 

1日でアフィリエイト記事の執筆に割く時間はどの程度でしょうか?

 

当サイトはアフィリエイトをスタートしたころは、1記事約8時間程度かかっていました。たとえこれくらいかけないにしても、執筆に時間がかかるものなので、時間を確保する必要があります。

 

そのため、アフィリエイトの優先順位が低ければ、記事を中々書き上げられません。

 

僕のように副業でアフィリエイトをしてる方は中々大変だと思います。しかし、本業と同じくらい優先順位を上げて取り組むのが無難でしょう。

 

ご参考までに1記事書き上げる時間を下記記事でもご紹介しております。

>>ブログ初心者が1記事書くのにかかる時間の目安は?【時間がかかって当然】

 

理由②:アフィリエイト広告の種類を知らない

 

アフィリエイトの広告の中には、マネタイズできる案外が豊富にあります。

 

例えば、本、家具家電などの物販を始め、無料登録系からツール、転職サイト、脱毛など幅広くありますね。

 

それだけマネタイズできる広告が豊富にあるにもかかわらず、広告案件の種類を知らなければ、チャンスを逃してしまいます。

 

例えば、転職活動を実際にしていた人は、転職についても記事も書きやすいと思います。しかし転職関連でマネタイズできることを知らなければ、転職系でアフィリエイト記事を書こうとも思いませんよね。

 

こんな感じでアフィリエイト広告の種類をきちんと把握できていないと思わぬ損失があります。記事を書くためにもアフィリエイトASPにある広告をしっかりと把握しておくことが無難です。

 

合わせて読みたい

【2022年版】アフィリエイトASPおすすめ17社を徹底比較にて主要のアフィリエイトサイトをご紹介しておりますので、ご参考にしてみてください。

 

理由③:文章を書くことに慣れていない

 

アフィリエイトを未経験の方は、文章を書くことに慣れてないのも記事が書けない原因かと思います。

 

ぶっちゃけこれは、記事を書いて慣れるしかありません。

 

最初は手が止まりがちでしんどいかと思いますが、書いてるうちに段々と慣れてきます。僕もそうでして最初はうーんと考えながら書いて時間がかかっていましたが、今ではかなりスラスラ書けるようになりました。

 

後ほどご紹介する記事を書く解決方法を身につけつつ、量をこなすことも重要ですよ。

 

アフィリエイトで記事を書く前にやっておくべきこと

アフィリエイトで記事を書く前にやっておくべきこと

アフィリエイトで記事を書く前にやっておくべきこと

 

いきなり記事を書くのではなく、事前に行っておくことで、執筆もより楽になります。

 

そこでアフィリエイト記事を書く前にやっておくべきことを3つご紹介します。

 

記事を書く前にやっておくべきこと3つ

①アフィリエイトのジャンル設定

②想定読者をイメージする

③記事の目的を明確化する

 

順番に解説しますね。

 

その①:アフィリエイトのジャンル選定

 

まず初めにアフィリエイトのジャンルを選定しておきましょう。

 

理由は、ジャンルを決めておかないと方向性がぶれてしまい、記事執筆時にいちいち『今日は何書こうかな』と迷ってしまうから。

 

方向性をある程度決めておくことで、迷わず進んでいけるかと思います。

 

ちなみにアフィリエイトのジャンルは、

  • 自分の好きなもの
  • 勉強しなくても詳しいこと
  • マネタイズできる広告があること

上記項目が当てはまっているのがいいでしょう。無理なくアフィリエイトを続けられるかと思います。

 

もっと詳しく知りたいという方は、ブログアフィリエイトのジャンル選び方のポイント3つ【初心者向け】でも解説してますので、参考にしつつまずはジャンルを決めてしまいましょう。

 

最初から1つに絞らなくてOKなので、3~5程度決めてその内容で記事を書いていくのがおすすめです。

 

その②:想定読者をイメージする

 

続いて記事の想定読者(ペルソナ)の設定です。

 

想定読者を設定することで、誰に向けて何のための記事なのか、がよりクリアになりますので、執筆側としても読者側としても実施しておいて損はありません。

 

例えば、本記事のペルソナは、アフィリエイトで記事が書けずに悩んでる方向けです。

なぜ書けないか、どうすれば書けるようになるか、事前に注意しておいた方がいいことはあるかなど、目の前にその人がいるつもりで解決策を考えていきます。

 

こんな感じです。悩んでる人を想像して書くことでより具体的な解決策を提示することができます。

 

ちなみに当ブログがよくやるのは、過去の自分の悩みに向けての解決記事です。自分が悩んでること=他人も悩んでることが多くありますので、自分の経験を踏まえて具体的な記事が書けるかと思います。

 

こんな感じでアフィリエイト記事を書く前にペルソナを設定しておきましょう。もっと詳しく知りたい方は、下記記事でもより詳しくまとめてますよ。

>>ブログでペルソナを設定する方法を解説【3つの手順でOK】

 

その③:記事の目的を明確化する

 

ここまでできたら記事の目的を明確化します。

 

記事1本1本には書く目的があるはず。目的が曖昧のまま記事を書き始めてしまうと、途中で方向性が見えなくなって手が止まってしまいます。

 

例えば、今回は、『アフィリエイト記事が書けない方向けに理由・原因と書けるようになる対策方法をご提示する』ということが目的ですね。

 

ここが明確になっていると、記事を書き始める時の構成もしっかり作れますので、執筆も効率よく進めていけるかと思います。

 

目的がはっきりした記事は読者も読みやすいはず。さらに自分も書きやすくなるため一石二鳥ですね。

 

アフィリエイトで記事が書けない時の解決方法6つ

アフィリエイトで記事が書けない時の解決方法6つ

アフィリエイトで記事が書けない時の解決方法6つ

 

それではアフィリエイト記事で記事が書けない時の解決方法を6つご紹介します。

 

アフィリエイト記事が書けない時の解決方法6つ

  • ①キーワード選定をする
  • ②情報をインプットする
  • ③トレンドを調べる
  • ④記事構成を考える
  • ⑤アフィリエイト広告の種類を増やす
  • ⑥サイト以外の媒体でアフィリエイトを行う

 

 

1つずつ見ていきましょう。

 

方法①:キーワード選定をする

 

記事が書けないならキーワード選定をして、書くヒントをもらいましょう。

 

おすすめは、ラッコキーワードでして、入力したキーワードの関連ワードが表示されます。

 

ラッコキーワード:サジェストワード一覧

ラッコキーワード:サジェストワード一覧

 

上記のような感じですね。アフィリエイト記事のジャンル方向性を決めておけば、キーワードを入力して、ヒントをもらえます。

 

関連ワード=読者がGoogleで検索しているキーワードで、読者の悩みがキーワードに表れてると言えます。そのため、それを解決する記事を書いてマネタイズすればスラスラ書けるようになるかと思いますよ。

 

例えば、『転職したい おすすめサイト 20代』のようなキーワードに対して、おすすめサイトとその根拠を提示しつつ、アフィリエイト広告を貼れば読者の知りたい悩みを解決しつつマネタイズできますね。

 

こんな感じで、アフィリエイト記事の執筆にあたりキーワード選定をしてみましょう。

 

ちなみにキーワードの選定方法を下記記事でさらに詳しく解説してるので、気になった方は参考にしてみてください。

>>SEOキーワードの選定方法のやり方を5つの手順で解説【選定のコツも】

 

方法②:情報をインプットする

 

記事が書けない=アウトプットする情報がないとも言えます。そんな時は記事を書く(アウトプット)ではなく、情報を取り込む(インプット)をしてから、記事を書きましょう。

 

例えば、インプットするために役立つものは以下のような感じ。

 

アフィリエイト記事執筆のためのインプット

  • 読書する
  • 他の人の記事を読む
  • 旅行する

今までと違う行動をして知識を蓄えれば、新たな気づきがあります。気づきがあれば、記事を書くネタも増えてきますよ。

 

例えば、僕は旅行するとその旅行先で行って良かったものなど記事にすることもできますし、読書して学んだノウハウを記事にすることもしてます。

 

記事を書けないのはインプット不足かも?という目線を持ってみることがおすすめです。

 

また月何冊も本を読むお金がない!という方でも、kindle Unlimitedを利用すれば、月額980円で10万冊以上の書籍が読み放題ですので、インプット不足の補填になりますよ。僕も愛用しており、30日間は無料で利用できるのでご参考にしてみてください。

 

方法③:トレンドを調べる

 

トレンドアフィリエイトという言葉もあるように、トレンドを抑えて記事を書くのもアフィリエイトで収益を上げるには重要なことです。

 

なぜなら、トレンド=多くの人がGoogleで検索してますので、上位表示できれば多くの方に記事を見てもらえるから。

 

例えば、今だと仮想通貨やNFTが来ていますので、このあたりのことについて記事を書ければ大きなチャンスがありますよね。

 

こんな感じでトレンドを抑えて新しいキーワードで早く陣地を確保することがアフィリエイトのマネタイズの攻略にも繋がります。

 

ちなみにトレンドはGoogleトレンドでチェックできます。使い方は下記記事で詳しくまとめてますので、使ってみるのもありですよ。

 

方法④:記事構成を考える

 

記事構成を考えるとアフィリエイト記事の執筆が楽になります。

 

なぜなら、記事構成ができれば、記事の骨格ができている状態なので、後は文章を肉付けしていけばいいだけだからです。

 

また記事構成の作成ができていれば、

  • キーワード選定
  • ペルソナの設定
  • 見出し・階層

など基本的なところも抑えられているので、SEOにもいい影響があります。

 

記事構成は記事の質を決める重要な部分になりますので、しっかり押さえておくことをお勧めします。

関連記事
ブログの構成案の作り方は手順8つでOK【注意点とテンプレートを公開】

続きを見る

 

方法⑤:アフィリエイト広告の種類を増やす

 

アフィリエイト広告の種類を増やせば、記事執筆の範囲が増えます。

 

先ほどもご紹介したように、記事が書けないのは、アフィリエイトできる広告をよく知らないことが原因の1つかもしれないからです。

 

アフィリエイト記事にならないような、と思っていた内容でも実はマネタイズできた!という取りこぼしがないように確認しておきましょう。

 

ちなみにアフィリエイトASPごとに広告の特徴や強みがが異なりますので、複数登録してジャンルごとにASPを使い分けて広告を把握しておくのがおすすめです。

 

まずは初心者向きのASPを利用する→アフィリエイト記事にできる広告(ネタ)がないか探す→記事にするという流れで進めていきましょう。

>>【審査なし】初心者がすぐに登録できるおすすめアフィリエイトASP4選

 

方法⑥:サイト以外の媒体でアフィリエイトを行う

 

アフィリエイト記事が書けない時は、思い切って記事を書かないというのも選択肢の1つです。

 

というのもアフィリエイトはブログなどのサイトを使ってやられてる方が多いと思いますが、SNSなどサイト不要でアフィリエイトをすることもできます。

 

例えば、

  • 通常:アフィリエイト記事の執筆
  • どうしても時間がない、気分が乗らない時:SNSでアフィリエイト

という感じで、使い分けて運用してみましょう。

 

詳細は下記記事でまとめております。

>>Twitter(ツイッター)アフィリエイトの始め方おすすめ3つ【メリット・デメリットも】

 

アフィリエイトで記事が書けない時にやらない方がいいこと3つ

アフィリエイトで記事が書けない時にやらない方がいいこと3つ

アフィリエイトで記事が書けない時にやらない方がいいこと3つ

 

アフィリエイト記事が書けない時にやらない方がいいこともあります。

 

詳細を3つほどご紹介します。

 

記事執筆でやらない方がいいこと3つ

①途中で諦める

②思考停止で記事を書く

③インプットせずに記事を書く

 

1つずつ見ていきましょう。

 

その①:途中で諦める

 

アフィリエイト記事が上手く書けなくても、収益が出なくても途中で諦めるのはやめましょう。

 

理由は最初は誰でも上手くないから、そして収益は出ないからです。僕も最初の頃のアフィリエイト記事は文章がひどいし、収益も全然上がらないし散々でしたが、だんだんと上達していきました。

 

結果的に月5桁は安定して稼げるようになったので、誰でも続けていれば進歩できます。

 

最初にここまでにこれくらいといった感じで、目標を立てておくのがおすすめです。長い目線でアフィリエイト記事を書いていくことを視野に入れてみましょう。

 

その②:思考停止で記事を書く

 

思考停止で記事を書くこともやめましょう。

 

なぜなら、何も考えずに書いた記事=目的のない記事となり、読者のためにも自分のためにもならない記事だからです。

 

先ほどもご紹介したように、アフィリエイト記事執筆の際は、

  • 誰に向けての記事か
  • どんな悩みを解決する記事か
  • 何を目的にしているか、マネタイズできるか

などの目線で記事を書くようにしましょう。

 

その③:インプットせずに記事を書く

 

最後にインプットせずに記事を書くことはやめましょう。

 

インプットがない=情報が不足している記事ですので、質の低い記事になるかもしれません。

 

特に自分があまり詳しくないジャンルで記事を書くのに、対して下調べもせず記事を書いたら誤った情報を伝えてしまい、サイトの信頼性が低下することにもなりかねませんね。

 

面倒に感じる部分ですが、商品を紹介する時などは、商品を理解して記事を書くようにしましょう。

 

当たり前ですが、できてないサイトをちらほら見かけるので、要注意です。

 

アフィリエイトはテンプレートを使って記事を書こう

アフィリエイトはテンプレートを使って記事を書こう

アフィリエイトはテンプレートを使って記事を書こう

 

最後にアフィリエイト記事をスラスラ書くためのテンプレートと記事作成に役立つ書籍をご紹介します。

 

アフィリエイト記事のテンプレート

 

アフィリエイト記事のテンプレートは以下のような感じです。

  • キーワード選定
  • 想定読者の設定
  • 想定読者の悩みの解決方法を提示
  • 悩みが解決できる根拠を提示
  • 読者の行動を促す
  • マネタイズの導線を作る

以上のようなアフィリエイト記事のテンプレートに沿うことで、手を止めずに記事執筆ができるかと思います。

 

上記テンプレを活用しつつ、自分なりの型を見つけてライティングするのが、アフィリエイトを効率よく進めていけますよ。

 

アフィリエイト記事を書く時に役立つ本

 

アフィリエイト記事が上手く書けない・・という方向けに書籍を紹介しておきます。何冊も読む必要はありませんが、1冊だけでも読んでおくとだいぶ変わりますよ。

 

沈黙のWebライティング

 

綺麗なうまい文章を書く方法ではなく、アフィリエイト記事で必須のSEOライティングについて全般的に記載があります。

 

WEBライティングについて学んでない方は飽きずに読み進めれると思います!

 

20歳の自分に受けさせたい文章講義

 

本書では、文章を書く上での基本的な型について記載されています。

 

文章の型を理解し、ライティングの基本を身につけたいという方にはとてもおすすめの内容です。

 

新しい文章力の教室

 

本書は具体的な文章の書き方、読みやすい手法など例示がしっかりしてました!

 

今回紹介する本の中でもトップを競うおすすめの1冊です。

 

基本的な型を抑えて執筆するとアフィリエイト記事がスラスラ書けるようになりますよ。

 

ちなみにその他本についても知りたいという方は、ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本17冊を紹介【ブログ初心者向け】を参考にご覧ください。

 

まとめ:アフィリエイトで記事が書けないなら対処しよう

まとめ:アフィリエイトで記事が書けないなら対処しよう

まとめ:アフィリエイトで記事が書けないなら対処しよう

 

今回はアフィリエイト記事が書けない理由、解決方法とテンプレートについてご紹介しました。

 

最後にもう一度おさらいしておきます。

 

アフィリエイト記事が書けない時の解決方法6つ

  • ①キーワード選定をする
  • ②情報をインプットする
  • ③トレンドを調べる
  • ④記事構成を考える
  • ⑤アフィリエイト広告の種類を増やす
  • ⑥サイト以外の媒体でアフィリエイトを行う

 

アフィリエイト記事を書けずに苦しい期間は誰にでもあります。しかし記事を執筆し続けると自分なりの型ができたり、やり方がつかめてきたりとするものです。

 

途中で諦めずにまずは100本ほどアフィリエイト記事を書いてみてください。100記事も書くころにはスラスラ書けるようになってると思いますよ。

>>ブログ初心者が100記事書いたら稼げる?アクセス数と収益の変化

 

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

それでは本日はこの辺りで。

 

関連記事アフィリエイトで稼ぐのは無理?無理ゲー説は本当かを解説

 

関連記事副業アフィリエイトの11種類一覧リスト&集客方法5種をご紹介

 

-アフィリエイト, ブログの書き方