
●ブログに疲れた時ってどうしたらいいんだろう。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログ書くのに疲れた人
- ブログに疲れた時にやるべきことを知りたい人
- ブログに真剣に取り組んでる方
本記事の信頼性
ブログって書くの疲れますよね。一時期毎日更新してみたりしましたが毎日更新100日目!なんて人ははっきり言っておかしいですよね。笑
それくらいブログを書くのには思ってる以上に労力を使うし100記事以上書いた僕でも『ブログ書くのしんどいな。。』て思う時は結構あります。
今回はブログ書くの疲れた・もうだいぶ嫌になってきたなという方にむけて疲れた時にやるべきことと対処法について記事にします。
本記事を読んでブログ疲れとうまく向き合っていくきっかけになるよう解説するので参考にしてみて下さい。
それでは早速始めていきます。
目次
【前提】ブログで疲労感を感じるのは普通です

【前提】ブログで疲労感を感じるのは普通です
まず前提としてブログで疲れるのって普通なことです。
なぜなら、ブログを書くには以下のようなステップを踏む必要があるからですね。
- キーワード選定
- 競合サイト分析
- 記事構成作成
- 記事を執筆
- 記事に必要な画像を選定
- 記事アップロード&チェック
上記のような感じでして、1記事上げるだけでもこれだけのステップを踏む必要があります。
実際、僕自身もそうですが、多くのブロガーさんも疲労感て感じてるんですよね。
つまり、『ブログで成果を残す人は疲労感も感じず毎日ブログ書きまくってるんだ』なんてことは思わなくて大丈夫ということです。
またブログ初心者が1記事書くのにかかる時間の目安は?【時間がかかって当然】でも解説していますが、ブログは1記事書くのに時間がかかります。
つまり、ブログに疲れるのは当たり前ということです。
ブログに大切なのは継続と熱意
とはいっても疲れた状態でブログを書いているのは良くありません。
理由は、ブログに大切なのは継続と熱意でして、疲れてる状態だと
- 継続しにくくなる
- 熱意をもって記事を書けなくなる
- 結果質の低い記事が生まれるので、ブログが伸びない
のようになってしまいがちだからですね。
つまり疲れたなあと思いつつも無理に努力するのは、あまり効果的だとは言えません。
ブログ継続のコツをつかむまでは、疲労感を感じてしまうことも少なからずあるでしょう。
>>ブログ継続のコツ10個をご紹介【365日継続するなら完璧は目指さない】
ブログを休まず継続するには明確な目標が必要
ブログを休まず継続するには、明確な目標を決める必要があります。
なぜなら、目標がないと目指すべきところが見えなくなったり、熱意を持てずなんとなく記事を執筆していまう可能性があるからですね。
例えば、ブログの目標を立てる例としては、
- 1週間に2~3本記事を書く
- 半年で月3000PVを達成する
- 1年で月一万稼げるようになる
といった感じで、長期的な目標と短期的な目標を立てれば、ブログを休まず継続できやすくなります。
ぶっちゃけ完全に習慣化してしまえば、『ブログ疲れた』の状態になりにくくなりますが、最初からは無理だと思います。
慣れるまでは明確な目標を立ててみましょう。
なお、ブログの目標の立て方は、ブログの目標を立てる3つのコツ&目標達成に必要なことにて解説しているので参考にどうぞ。
ブログに疲れたら原因を把握してみる
ブログに疲れたらなぜ疲れてるのか原因を把握してみましょう。
僕も疲れたと感じることがありますが、なぜ疲れてかを理解することで、次に起こすアクションが明確になります。
例えば、疲れた原因として、
- アクセス数が伸びずしんどくなる
- 半年経っても収益が伸びない
- なんとなく疲労感を感じている
- 書くことがなくなってきて苦しい・疲れた・・・
といった感じ。なんとなく疲れたならこの後紹介するように休んでみるのもありです。
しかしアクセス数や収益が伸びないのが原因であれば、休むだけでは解決しないので、なぜ伸びないのか分析する必要がありますね。
現状を打破して伸びていけば、疲れたと感じることもなくなってくるので、原因を把握してくことは重要でしょう。

関連記事アフィリエイトを完全初心者が半年続けた結果【収益公開】
ブログに疲れたら思い切って休んでみるのもあり【理由を3つ解説】

ブログに疲れたら思い切って休んでみるのもあり【理由を3つ解説】
結論、ブログに疲れたら思い切って休んでみるものありです。
理由は下記3つ。
ブログを休んでみるのもあり・理由3つ
- ①ブログは毎日更新するのが目的ではない
- ②だらだら書いても意味なし
- ③ブログを書く目的を見失ってる
1つずつ解説します。
ブログ疲れに休む理由①:ブログは毎日更新するのが目的ではない
ブログは毎日更新するのが目的ではありません。
ブログは毎日記事をアップするよりも長期的にコツコツ続けていくのがアクセスUPにつながり重要になります。
有名ブロガーさんが毎日更新してるから負けじと更新頑張ろうと思っても、ブログに書きなれてない初心者だと余計に疲れてしまってブログを挫折することにもなりかねません。
ブログを書くのが目的ではないので、疲れたら筆をおく日を設けても良いでしょう。
少し休んだだけでブログが死んだり急にアクセスがなくなったりするわけではありません。
そもそも毎日更新するメリットやデメリットについて理解しておけば、今の自分が毎日更新すべきかそうでないかは見えてくると思います。
なお、ブログの毎日更新については、ブログは毎日更新すべき? メリット・デメリットと更新頻度のSEOへの影響について解説で記事にしてるので参考にしてみて下さい。
ブログ疲れに休む理由②:だらだら書いても意味なし
ブログ書かなきゃって状況で書いてもいいものは生まれません。
僕自身なんとなく書いたブログを後から見返すと出来がひどい、、ということがあります。そんな記事では読者の悩みを解決できるわけでないですよね。
部活に例えるとなんとなーくだらだら5時間練習するよりも集中して2時間練習した方がパフォーマンスもあがり練習になりますよね。

集中して書いても1記事何時間もかかってしまうという方は、コツをつかめば早くなりますよ。
>>参考:WordPressブログで記事を素早く短時間で書くコツ8つ【効率化してライティングする方法】
ブログ疲れに休む理由③:ブログを書く目的を見失ってる
あなたがブログを始めた目的はなんでしょうか?
・ブログで稼ぎたい
・ブログで資産を作りたい
・ライティング力を向上させたい
などなど色々あると思います。
人それぞれブログを始めた理由があるにもかかわらず、ブログ疲れたーて時って知らないうちにブログを書くのが目的になってたりします。
あなたがブログを始めた理由をもう一度考えてみましょう。
収益化したいなら、多くの人に読んでもらう記事を書くのがベスト。それだったら『書きたくない』と気持ちが乗らない時に書いても良いものは生み出せないから思い切って休もうという思考になるわけです。

ブログに疲れたときに一度辞めて休んでみた話【実体験】

ブログに疲れたときに一度辞めて休んでみた話【実体験】
当ブログも実際にブログが疲れて辞めたこと・休んだことがあります。その具体的なお話を解説します。
ブログ3か月目で疲れてしまった
僕自身、ブログを始めて3か月で疲れてしまいました。
疲れた理由としては下記のような感じ。
- アクセス数が伸びない
- 本業が忙しく副業ブログに時間が作れない
- 収益も伸びない
といった感じで、数字も伸びない中で時間も作れないもどかしさからだんだんと疲れてしまいました。
『ブログは継続が重要』というのは多くの方が言われているので、頭では分かっていましたが実行する難しさを実感した時でもありました。
ブログを1~2週間程度辞めてみた
このままやり続けても意味がないだろうと感じ、ブログを1~2週間程度辞めました。
辞めてできた時間では、
- 読書する
- 友達と遊ぶ
- 好きなテレビを見る
といった感じでやりたいことをひらすらだらだらやっていましたね。
自分の中でリフレッシュできたので、ある意味効果的な期間だったと感じています。
ブログを休んでその後再び書き始める
ブログを辞めて1~2週間程度休んでブログを始めたきっかけを思い出しました。
具体的には、
- 副収入を増やしたい
- 資産を増やしたい
- スキルを身につけたい
- 毎日価値ある日々を送りたい
といった感じの思いがあってブログを始めたんですね。
ブログを休んでだらだらした期間を続けても自分の目指したい姿がないことにも気づけたんです。
また単純にブログを書きたいなという思いにもなりました。
先ほどご紹介したように僕自身が『ブログを書くこと』が知らず知らずのうちに目的になっていたのかもしれません。
つまり、ブログを辞めて休んだことで、以下のことが明確になりました。
- ブログが好きなこと
- ブログ運営をする目的
- 収入以外でもブログを書く目的があること
ブログを実際に休んだからこそ気づけたポイントであると思います。

ブログに疲れたときにやるべきこと6つ【対処方法を解説】

ブログに疲れたときにやるべきこと6つ【対処方法を解説】
ブログに疲れたあなたへやるべきことを6つご紹介します。
ブログに疲れた時にやるべきこと6つ
- ①映画を観たり読書する
- ②人と話す
- ③体を動かす(筋トレ)
- ④SNSに力を入れてみる
- ⑤別ジャンルのブログを運営する
- ⑥違う副業を探してみる
1つずつ解説していきます。
ブログに疲れた時にやること①:映画を観たり読書する
映画や読書をしてインプットすれば後々のブログ運営にも効いてきます。
特に『疲れたなあ』といった時は元気が出る映画や笑える映画を観るのがおすすめです。
おすすめの本についてはこちら。
おすすめの本5冊
①7つの習慣
②人を動かす
③夢をかなえるゾウ
④嫌われる勇気
⑤うまくいっている人の考え方
普段自己啓発本を読まない方でも上記は大学生でも読みやすい自己啓発本5冊です。
特にブログや人生に行き詰ってる方には何かしらのヒントや勇気をもらえる作品なのでおすすめですよ。
>>参考:ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本17冊を紹介【初心者向け】
ブログに疲れた時にやること②:人と話す
ブログばっかり書いて家に引きこもってるならたまには人と話しましょう。
ブログは在宅で一人孤独に書くのでどうしても人とコミュニケーションをとる機会が少なくなりますよね。人間誰かと話さないと気が滅入ってしまいます。
友達を誘って飲みに行ったり、彼氏彼女と会ったり、親と話したり少しでも誰かと話せばリフレッシュになります。人と会うだけで新しいインプットて結構あるはず。
ブログを頑張るために人と会わないで記事を書きまくるというのは僕はちょっと違うと思います。
人生を豊かにするためにブログをやって人が大半だと思うので、疲れたらどんどん人と会ってみましょう。
ブログに疲れた時にやること③:体を動かす(筋トレ)
ブログ疲れたなあて時は、体を動かしてリフレッシュしましょう。
結構効果はありまして、僕自身ブログ疲れを感じたらジムに行って一汗かいたら『よし、また頑張ろう』という気になれます。
実際、週に2~3程度の運動をすることで仕事のパフォーマンスが向上するといった研究結果もあります。
わざわざジムに行ってまだ体を動かすのはちょっとなあ。。といった方でも在宅で筋トレできるグッズは色々あります。
おすすめ筋トレグッズ
中でも腹筋ローラーは超おすすめです。超効率的に腹筋を鍛えられて超筋肉痛になります。笑

ブログに疲れた時にやること④:SNSに力を入れてみる
ブログは『SNS×ブログ』をセットで運営するとより効果的です。
なぜなら多くのブロガーさんもSNSにも力を入れていまして、SNSからブログを見に来てくれる方も多くいるからですね。
SNSからの流入が増えれば、アクセス数が伸びない・収益が伸びないといった悩みを解決するきっかけにもなるかもしれません。
またSNSは隙間時間でもサクッと行えるので、時間がなかったりブログを書くのに疲れていても気軽に実践できますよ。
さらにTwitterを使えば、ブログだけでなくTwitterでアフィリエイトを行うこともできるので,チャンスを1つ増やすこともできるでしょう。
>>Twitter(ツイッター)アフィリエイトの始め方おすすめ3つ【メリット・デメリットも】
ブログに疲れた時にやること⑤:別ジャンルのブログを運営する
ブログに疲れたら思いきって別ジャンルのブログを運営するのもあり。
特に特化ブログを運営してる方にとって、ジャンル以外のブログを書くことができなくなって苦しくなってるパターンがあるからですね。
例えば、筋トレブログを運営してる方が映画ジャンルでブログを書くといった感じで方向転換してみるということです。
あなたが書きたい記事=読者が求める記事であるとは言えません。
しかしあなたが好きなものは情熱を持って記事を書けるものばかりだと思うので、結果的に質の高い記事を生み出しやすいです。
ブログに疲れたら、別角度のジャンルで挑戦することも選択肢に入れておきましょう。
ジャンルの選び方についてわからない方は、下記記事を参考にどうぞ。
-
ブログアフィリエイトのジャンル選び方のポイント3つ【初心者向け】
続きを見る
ブログに疲れた時にやること⑥:違う副業を探してみる
ブログを始めた目的が収入を増やすということなら、違う副業を探してみるのもありです。
具体的な副業はこんな感じ。
- Web制作
- Webライター
- 物販
- せどり
といった感じで、ブログじゃなくても挑戦できる副業はたくさんあります。
ブログが合ってない方もいると思うので、疲れたら自分に合った副業にシフトチェンジしてみるのも考えてみましょう。
関連記事副業アフィリエイトの11種類一覧リスト&集客方法5種をご紹介
[ad01]
ブログに疲れにくくなる考え方のコツ

ブログに疲れにくくなる考え方のコツ
ブログに疲れにくくなる考え方のコツを2つほどご紹介します。
ブログに疲れた時の考え方
- ブログは誰かの役に立っている
- ブログを書くことを楽しむ
順番に見ていきましょう。
ブログは誰かの役に立っている
ブログは『誰かの悩みを解決するツール』というのが基本的な考え方です。
このブログに訪れた方も『ブログに疲れた時の対処法が知りたいな』といった感じの悩みがあるはず。
ブログを休んでもいいんだ、疲れたときは休んでみよう、といったことに気づけて気持ちが楽になった方がいるかもしれません。
こんな感じで、悩みを解決できれば、誰かの役に立ったと言えますよね。
誰かのためになる記事を書いてるんだと自信を持てば、ブログに疲れることなく書き進めていけるでしょう。
ブログを書くことを楽しむ
やはりブログ疲れを感じないようになるには、ブログを楽しむことが一番効果的です。
ブログを書くことが目的になって追われてしまうと楽しさがなくなってくるんですよね。そうなるとブログが楽しめなくなり、疲れちゃいます。
ブログを楽しむコツ
- アクセス数の目標を立てる
- 1か月に更新する記事数を決める
- 人の役に立つことを意識する
などなどなんでもいいので、目標を立ててその過程を楽しんだり、人の役に立ってるということを理解すれば楽しくなってくると思います。

『ブログ疲れた』を感じたときの注意点

『ブログ疲れた』を感じたときの注意点
最後にブログに疲れた時の注意点について2つご紹介します。
ブログに疲れた時の注意点2つ
①ブログに手抜きはNG【熱意をもって取り組むべし】
②疲れた時こそ読者視点で
1つずつ解説します。
注意点①:ブログに手抜きはNG【熱意をもって取り組むべし】
ブログに手を抜く記事を書くくらいなら休んだ方がいいです。
なぜなら、
- 適当な記事を書く
- それを見た読者が良いブログではないと感じる
- 再度ブログを訪れてくれるユーザーが減る
- アクセス数がさらに落ちる
- 結果、やる気がなくなりブログに疲れてしまう
という最悪のループに入ってしまいかねないから。
あなたのブログ1本1本それぞれがあなたのブログの価値を決めるということです。
ちょっと適当に書いた記事であなたのブログの価値全体が低いと判断されるのは、悔しいですよね。だからこそ適当に書くのではなく、熱意が必要になります。

注意点②:疲れた時こそ読者視点で
疲れた時って『もう何でもいいや』て書きたいことを書いてしまいがちです。
しかしあなたのブログが読者視点でなくあなただけが満足する記事なら、ユーザーは読んでくれませんよね。
ユーザーがブログを読むきっかけを考えてみてください。
何かを知りたい、解決したい、方法を知りたいなどの何かしらの疑問を解決するために検索エンジンにキーワードを入れてユーザーがブログを見るという流れです。
つまり読者視点で書かれてる疑問や悩みを解決できる記事というのは需要があるので、価値が高くなります。
誰かのためになる記事を書けば、リピートして読んでくれたり、お礼を頂けることもあったりしてやる気にもなります。
疲れた時こそ読者視点で、無理そうなら思い切って休むというのを実践してみて下さい。
まとめ:ブログに疲れたら休んでOK【リフレッシュしてまた書き始めよう】

まとめ:ブログに疲れたら休んでOK【リフレッシュしてまた書き始めよう】
今回はブログ書くの疲れた・もうだいぶ嫌になってきたなという方にむけて疲れた時にやるべきこと・対策法について解説しました。
最後にもう一度おさらいします。
ブログを休んでみるのもあり・理由3つ
- ①ブログは毎日更新するのが目的ではない
- ②だらだら書いても意味なし
- ③ブログを書く目的を見失ってる
ブログに疲れた時にやるべきこと6つ
- ①映画を観たり読書する
- ②人と話す
- ③体を動かす(筋トレ)
- ④SNSに力を入れてみる
- ⑤別ジャンルのブログを運営する
- ⑥違う副業を探してみる
結論、ブログに疲れたら思い切って休んでみて下さい。新しいインプットや発見があってまた『書こうかな』という気持ちも生まれるはず。

本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。
関連記事ブログをやるメリット15個を100記事超えのブロガーが解説【やらないともったいない】
人気記事【2022年版】おすすめアフィリエイトASP17社を徹底比較【初心者登録必須】