ブログ ブログのよくある悩み ブログ運営

ブログで重視すべきは『質』と『量』どっち?【結論:どちらも大切】

※PRを含みます
困ってる人
●ブログは質と量どちらを重視していくべきでしょうか?これからブログを頑張りたいと思っています。

●ブログの質と量はどちらが大切なのかわかっていません。。

 

今回はこんなお悩みに答えていきます。

 

こんな方におすすめ

  • ブログの質VS量論争について正解が知りたい
  • ブログ初心者の方
  • ブログで収益化していきたい

 

本記事の信頼性

今まで250記事以上ブログを書いています。ブログの質と量について適切に解説できます。

 

今回はブログの『質』、『量』どちらを重視すべきかという点で解説していきます。

 

とにかく100本書けという声や質を1本1本担保すべしという声もあり迷う方も多いはず。私自身ブログを書きまくって見えたことが多いので、僕自身の経験を踏まえて解説していきますね。

 

本記事を読めば、ブログの質、量の考え方についてわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

それでは早速始めていきます。

 

目次

 

ブログは質と量どちらを重視すべきか?【結論:両方です】

ブログは質と量どちらを重視すべきか?【結論:両方です】

 

いきなり結論から言うと、ブログは『質』も『量』もどちらも大切です。

 

それぞれ理由について下記記載していきます。

 

【前提】そもそも質 or 量で迷うのはイケテナイ

 

僕自身ブログを始めた当初は、『最初は量が大事なんだ』とか『ここまでいったら質を意識していこう』とか考えていました。

 

しかしそういった思考がそもそもイケテナイことが分かりました。

 

なぜなら、読者からすれば、いいサイトって『質の高い記事がたくさんあるサイト』ですよね。

 

つまりブロガーが目指すべきところも質の高い記事を量産するということ。どちらかで迷ってる方は、読者目線で考えてみる必要があるかもです。

 

ブログ初心者はまず『100本書け』と量を指摘する声が多い理由

 

とはいえ有名ブロガーさんはよく、『ブログ初心者さんはまず100本書いてみてください』って言っていますよね。

 

そんな声を聞いている人が多いので、最初は量が大事なんでしょ?と思う方も多いはずです。

 

しかし100本書けといわれる理由は、

  • ブログを書くことに慣れる
  • キーワード選定&SEOライティングがわかってくる
  • Googleからサイトが認知され始める

のような理由があるからです。

 

つまり100本もの記事を書けば、ブログ運営に基本的なスキルやライティング術、Googleから認知もされ始めるので、1つの指標として100本書くのがおすすめということ。

 

100本書いたら未経験の僕でもSEOやWEBライティングが分かるようになりました。

 

しかし誰でも稼げるようになるわけではないので、量は必要です。

参考
アフィリエイトを完全初心者が半年続けた結果【収益公開】

続きを見る

 

Googleは質を重視していると公言している

 

一方でGoogleは下記のような主張をしています。

 

Google は、世界中の情報を整理するという使命(英語)のもと、検索品質評価ガイドライン(英語)に準拠した質の高いコンテンツをユーザーに届けたいと考えています。

ユーザーの役に立つ質の高いコンテンツは、その大部分がプロとして情報提供するサイトによるコンテンツです。

このようなサイト運営者様の成功を Google としても後押ししたいのです。

引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ

 

つまり、Googleは質の高いコンテンツをユーザーに届けたいということです

 

Google目線で考えても、質の高いコンテンツが多いサイト⇒多くの人に見られる⇒Googleの広告を掲載したいとなりますよね。

 

Google側から見ても読者から喜ばれる質の高いコンテンツはメリットが多いです。

 

ブログは『質』×『量』を確保できる鬼作業が必要

 

結論、ブログは『質』×『量』を確保できる鬼作業すべしということ。

 

『記事をたくさん書く時間がない・・』、『高品質な記事を書こうとしたら物凄い時間がかかってしまう・・』て方も、毎日コツコツ積み上げていれば記事を書くスピードも速くなってきます。

 

半ば精神論的な表現になってしまってすいません。

 

ただ、最初は鬼作業して質と量を確保していく必要があるので、隙間時間も確保してブログ執筆に取り組んでみてください。

>>WordPressブログで記事を素早く短時間で書くコツ8つ【効率化してライティングする方法】

 

ブログの『質』が高い記事とは何なのか【定義について解説】

ブログの『質』が高い記事とは何なのか【定義について解説】

 

ここまでブログの質と量に解説してきましたが、質が高い記事とは何なのか、定義付けについて解説します。

 

ブログの『質』とは読者の満足度で決まる

 

上記の通りです。

質の高いコンテンツとは読者の満足度、読者にとって有益であったかどうかで決まります。

 

よくある勘違いとして下記があります。

 

  • たくさん文字数を書いたから質の高い記事のはず
  • 何時間もかけて考えたから質が高いはず

 

質の高い記事とはあなたの主観や文字数で決まるものではありません。あくまでユーザーにどれだけ価値を与えて、ユーザーが満足したかで決まります。

 

文字数に関して〇〇字書いたから有益なはずだ!という勘違いは多いですが、それはブログ記事によって異なるので、一概に正解はありません。

>>ブログ記事の文字数は1000文字以上必要?最適文字数は?【長文SEO対策は効果ありか解説】

 

また記事にかけた時間も読者からしてみれば何も関係ない情報ですよね。目安として大体何時間くらいで書くべきか抑えておきましょう。

>>ブログ初心者が1記事書くのにかかる時間の目安は?【時間がかかって当然】

 

ブログ記事の質を評価するために数値化する

 

読者が満足したコンテンツかどうかを評価するにはブログを数値化する必要があります。

 

ブログ記事の質の数値化

・アクセス数

・滞在時間

・SEO順位

 

数値化すれば、具体的にユーザーに価値を与えて満足させてれいるかどうかを図ることができます。

 

具体的にはどの部分をどう変更したら数値が変わったかを分析しながら、記事をリライトしてくことが重要ということ。

 

アクセス数や滞在時間はGoogleアナリティクス、SEO順位についてはGoogleサーチコンソールを始めRank Trackerなどの検索順位チェックツールがおすすめです。

 

SEO順位チェックツール
Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方をレビュー
Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方をレビュー

続きを見る

 

ブログ記事の質を上げる方法3つ【初心者向け】

ブログ記事の質を上げる方法3つ【初心者向け】

 

具体的にブログ記事の質を上げる方法についてご紹介します。

 

ブログの質を上げる方法3つ

  • ①ブログの数値を分析する
  • ②特化ブログで運営する
  • ③読者目線で記事を書く

 

1つずつ見ていきましょう。

 

ブログの質を上げる方法①:ブログの数値を分析する

 

先ほどもご紹介したようにブログでは数値分析が欠かせません。

 

数値分析の項目として、

  • アクセス数
  • ブログ収益
  • 離脱率
  • 滞在時間
  • SEO順位

のような項目を定量的に評価していくわけです。

 

例えば、アクセス数が増えた=ブログのタイトルの付け方がよくなった、読者の検索意図をつかめてGoogleに高評価がもらえた、など1つの項目でも色々と分析できます。

 

ちなみにタイトル一つでもアクセス数には影響があるので、意識してない方は下記記事を参考にしてみてください。

>>【ブログタイトルの付け方のコツ5選】思わずクリックしたくなるタイトルのテンプレも紹介

 

ブログの質を上げる方法②:特化ブログで運営する

 

あらゆるジャンルでブログ記事を書くのではなく、特化ブログにする方法です。

 

特化ブログにすれば、

  • 専門性が高い
  • ブログの方向性が決まる
  • 関連性のある記事を書ける

などの理由で質の高い記事を生み出しやすくなります。

 

雑記ブログだと質の低い記事なのかと言われれば、決してそんなことはありません。

 

ただ、何かに特化したサイトだとユーザーから見ても『知りたい情報が網羅されている』状態になりやすいので、結果的に読者の満足度もUPしSEOにもいい影響を及ぼしやすくなります。

 

ブログ運営に迷ってる方は特化ブログにするという選択肢も参考にしてみてください。

>>雑記ブログ or 特化ブログどっちがおすすめ?【ブログ初心者のお悩みに答えます】

 

ブログの質を上げる方法③:読者目線で記事を書く

 

最も大事なことかもしれませんが、読者目線で記事を書きましょう。

 

読者目線で記事を各ステップとしては、こんな感じ。

  • 読者が感じている悩みを調査する
  • 読者の悩みを明確化する
  • 読者の悩みを解決できる情報を提示する
  • 悩みが解決できる理由を説明する

当ブログの場合、記事を書く前にキーワード選定をして、読者の悩みを明確化したうえで記事執筆しています。

 

キーワード選定をして記事を書いていれば、読者の悩みを明確化することに意識が向くので、自然と読者目線の記事が書けるようになるので、おすすめです。

 

なお、キーワード選定の手順については、SEOキーワードの選定方法 5つの手順をチェックしてみてください。

 

[ad01]

ブログ初心者が質の高い記事を書けるようになるコツ3つ

ブログ初心者が質の高い記事を書けるようになるコツ3つ

 

ブログ初心者でも質の高い記事を書けるようになるコツを3つご紹介します。

 

ブログ初心者が記事の質を高めるコツ3つ

①公開済み記事をリライトして質を高める

②稼いでるブロガーの記事を分析する

③最低限のWebライティングスキルを学ぶ

 

1つずつ見ていきましょう。

 

コツ①:公開済み記事をリライトして質を高める

 

既に公開している記事をリライトして質を高めることが可能です。

 

リライトすべき質の低い記事の見つけ方

上記手順で質の低い記事を見つけてリライトすれば、質を高めることができます。

 

記事公開時は100%の状態を目指さなくてもOKなので、後から質を上げていくのもコツの1つになります。

 

なお、検索順位チェックツールの使い方や導入方法ついては、Rank Tracker(SEO検索順位チェックツール)の登録方法・使い方をレビューにて解説しているので、参考にどうぞ。

 

コツ②:稼いでるブロガーの記事を分析する

 

ブログ記事の質を高めるには、自己分析も大事ですが、他社分析も重要。

 

特に稼いでるブロガーの記事を分析して、生かせるポイントがないか探してみましょう。

 

例えば、

  • 記事構成はどうか
  • 文字数・記事装飾はどんな感じか
  • 内部リンク、外部リンクはどの程度入っているか
  • 見出しにキーワードはいくつ入れているか

といった感じで各ポイントごとに見ていけばOK。

 

上記項目が最適化されている⇒SEO上位表示される⇒ブログで稼げるといった流れなので、稼いでるブロガーはいろいろと参考になります。

 

他サイトを見て勉強することは、あなたのブログ記事の質を高めるうえで必須だとも言えますね!

 

コツ③:最低限のWebライティングスキルを学ぶ

 

最低限のWebライティングスキルを学んでおけば、それっぽい文章を書けるようになり、ブログ記事の質を高めることができます。

 

代表的なものが、下記のようなものです。

  • PREP法
  • PASONAの法則

 

PREP法とは

P:結論(Point)、R:理由(Reason)、E:例(Example)、P:結論(Point)の順で記事を執筆する方法で、簡単ですが読みやすくなる手法です。

 

PASONAの法則とは

P:問題(Problem)、A:煽り・共感(Agitation)、SO:解決策(Solution)、N:絞込み(Narrow down)、A:行動(Action)の順で執筆するセールスライティングの基本手法です。

 

上記ライティング方法は基本的なものですが、知ってるか知ってないかのちょっとしたことでブログ記事の質が変わってきます。

 

質を高めるコツとしておさえておきましょう。下記記事でまとめてるので参考にしてみてください。

>>ブログでwebライティングスキルが上達する方法を解説【すぐにできるコツあり】

 

ちなみに僕はWebライティングについて、書籍でサクッと学びました。何十冊も読まなくても以下3つだけでもOKですよ。

 

関連記事
ブログ運営におすすめの勉強本17冊を紹介【初心者向け】

続きを見る

 

ブログの質と量を確保できない方へアドバイス

ブログの質と量を確保できない方へアドバイス

 

最後にブログの質と量を確保できない・・時間がないという方へ3点アドバイスを送ります。

 

1つずつ見ていきましょう。

 

その①:興味のある好きなテーマでブログを書こう

 

高品質な記事をたくさん書くには大前提ブログが好きでないとなかなか難しいです。

 

しかし興味のある分野であれば、継続しやすいですよね。

 

質と量を評価できるのもブログ記事があるからです。

 

まずは書かないと何も始まらないので、『これだったら続けられそうだな』という好きなこと、楽しいことを記事にしてみてください。

 

なお、テーマやジャンルの選び方は下記記事で解説しているので、参考にチェックしてみてください。

>>ブログアフィリエイトのジャンル選び方のポイント3つ【初心者向け】

 

その②:ブログを書くことを習慣化する

 

ブログにあてる時間がなければ、習慣化するのがベスト。

 

もし1日の時間の使い方が『時間が余ったらブログを書く』としてるなら、なかなか時間を確保できないかもです。

 

まずは1日の中にブログを書く時間を確保して、そこから逆算してご飯の時間、お風呂の時間、仕事の時間を引いてみてください。

 

そうすれば、ブログ執筆の時間のために『ご飯や自由時間はこれくらいだな』と他のことにあてる時間も見えてくるはず。

 

それができるようになれば、ブログを書くこと自体が習慣化されてくるので、そうなれば毎日少しでもブログを書けるようになりますよ。

 

僕自身、このやり方でブログ以外の時間を削っていました。今は習慣化されてブログを毎日取り組むのが苦じゃなくなっています。

 

まずは3か月を目安に継続してみましょう。

>>【ブログを続けるには?】ブログ継続のコツ10個をご紹介【完璧を目指さない】

 

その③:すぐにブログの質や量は向上しないと理解する

 

ブログの質や生み出せる量がいきなり増えるかといえばNOです。

 

毎日コツコツ記事を書いていることで、だんだんと質が高まってきたり、1時間で記事を執筆できたりするようになっていくもので、近道はありません。

 

  • 記事を1週間で1記事
  • 記事を1週間で3記事

 

上記であれば、後者の方が質の向上は早いです。質と量は比例して増えていくということですね。

 

質の高い記事を書くためには、それに見合った量の記事を書いていく必要があるので、理解してブログ運営をしていきましょう。

 

まとめ:ブログ記事の量と質はどちらも大切【読者目線で満足度を上げよう】

まとめ:ブログ記事の量と質はどちらも大切【読者目線で満足度を上げよう】

 

今回はブログの『質』、『量』どちらを重視すべきか解説しました。

 

ブログの質と量にこだわれば、アクセス数もゆっくりと伸びていきます。

 

アクセス数や収益が伸びずに挫折してしまう方も多いですが、読者目線かつ自分の記事を分析しながらサイト運営をしてみてください。

 

努力の方向性が正しければ、サイトは確実に成長していくと思いますよ。

 

本記事を読み終わった後は、『読者目線』で記事を書き始めてみましょう!

 

これから頑張ろうとしてる方の満足度や理解度が高まれば嬉しいです。

 

本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは、本日はこの辺りで。

 

関連記事ブログは匿名or実名どちらがいい?メリット・デメリットを解説

 

関連記事ブログに向いてる人の特徴10個・向いてない人の特徴5個を徹底解説

 

-ブログ, ブログのよくある悩み, ブログ運営