
●具体的にどうやってタイトルを決めたらいいか教えてほしい。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログ記事タイトルの付け方を知りたい
- ブログ記事のタイトルを何となく決めてる方
- ブログのクリック率を伸ばしてPV数を増やしたい方
本記事の信頼性
ブログのタイトルをなんとなく決めてる方多いのではないのでしょうか?しかしブログ記事のタイトルは記事を読むかどうかユーザーが判断する最初の看板です。
ユーザーが思わず読みたいと思うようなタイトルにすることで収益やアクセス数アップに繋がります。
今回はブログ記事タイトルのつけ方のコツ&実際に使えるテンプレやキーワード選定について解説していきます。
本記事を読めば、ブログ記事タイトルの付け方がわかり記事を読んでもらえるチャンスが増えるのでぜひ参考にしてみてください。
それでは早速始めていきます。
目次
- 1 ブログ記事のタイトルが重要な理由
- 2 ブログ記事タイトルのつけ方13選
- 2.1 ブログ記事タイトルのつけ方①:キーワードを入れる
- 2.2 ブログ記事タイトルのつけ方②:数字を入れる
- 2.3 ブログ記事タイトルのつけ方③:キーワードは左詰めで書く
- 2.4 ブログ記事タイトルのつけ方④:32文字以内に収める
- 2.5 ブログ記事タイトルのつけ方⑤:権威性をアピールする
- 2.6 ブログ記事タイトルのつけ方⑥:キラーワードを使う
- 2.7 ブログ記事タイトルのつけ方⑦:ターゲットを明確にする
- 2.8 ブログ記事タイトルのつけ方⑧:最新情報を伝える
- 2.9 ブログ記事タイトルのつけ方⑨:疑問形にする
- 2.10 ブログ記事タイトルのつけ方⑩:記事を読むメリットを伝える
- 2.11 ブログ記事タイトルのつけ方⑪:倒置法を使う
- 2.12 ブログ記事タイトルのつけ方⑫:ネガティブ表現を使う
- 2.13 ブログ記事タイトルのつけ方⑬:難易度を伝える
- 3 ブログ記事タイトルつけ方のテンプレ5つ
- 4 ブログ記事タイトルの付け方が学べる書籍
- 5 ブログ記事タイトルを決める時に使える無料ツール3選
- 6 ブログ記事タイトルに迷ったら
- 7 まとめ:ブログ記事タイトルはコツを掴めば、クリック率が増えます
ブログ記事のタイトルが重要な理由

ブログ記事のタイトルが重要な理由
まずブログ記事タイトルが重要な理由をご紹介します。以下3つです。
ブログ記事タイトルが重要な理由
※クリックすると見たい段落までジャンプします。
順番に見ていきましょう。
ブログ記事タイトルが重要な理由①:アクセス数に影響がある
ブログ記事タイトル次第でアクセス数に影響します。というのも読者はタイトル次第で読む読まないを判断するからです。
例えば、自分が検索エンジンで何かを検索した時のことを考えてみましょう。検索結果の中から自分が知りたい情報がありそうなサイトをクリックして中身を見ますよね。
このように読者はタイトルで記事を読むか読まないかを判断しています。
もし最初にクリックしたサイトでユーザーが求めてる情報が網羅されていれば、他のサイトを見る必要がありません。そうなればあなたのサイトをわざわざ覗かないですよね。
でも逆にタイトルのつけ方が違っていて目を引けば、ユーザーがクリックしたはず。このようにタイトルの付け方1つでユーザーが記事を読むか決まるため、タイトルは重要な要素です。
アクセス数を気にされてる方は改善すべき要素と言えます。
-
ブログのアクセス数を増やす方法15個【初心者でもOK】
続きを見る
ブログ記事タイトルが重要な理由②:SEOに影響がある
ブログ記事タイトルが重要な理由はSEOに影響があるからです。
SEOとは
Googleの検索結果で上位表示を狙い、検索流入でブログへ集客する方法のこと。
なぜなら、
- ユーザーが求めてる情報がありそうなサイトをクリック
- ブログタイトルと記事内容が一致している内容
- ユーザーの検索意図を満たし、滞在時間が長くなる
- Googleからの評価が高まる
- 結果検索上位でサイトが表示されやすくなる
といった感じで、タイトルの決め方次第で、Googleの評価に影響するといえるからです。
タイトルはGoogleやユーザーからの1次面接といってもいいでしょう。
最初に判断される項目が適切でなければ、Googleやユーザーからの信頼も失ってしまいます。タイトルの付け方が重要だというわけです。
ブログ記事タイトルが重要な理由③:クリック率に影響がある
ブログ記事タイトルは直接クリック率(CTR)に影響を与えます。
魅力的で興味を引くタイトルは、読者がクリックして記事を読む確率が高まるからです。逆に、興味を引かないタイトルは、たとえ内容が素晴らしくても読者に無視される可能性も。
タイトルが読者の好奇心を刺激し、記事内容を読みたい!と思ってもらうことが、高いクリック率を達成する鍵となります。
読者は自分の知りたいことを満たしてくれるサイトをチェックしたい、ということを念頭におきましょう。
ちなみに読者の検索意図を知りたい方は以下記事で解説しています。
-
ブログの検索意図の調べ方を徹底解説【SEOで超重要】
続きを見る
ブログ記事タイトルのつけ方13選

ブログ記事タイトルのつけ方13選
ブログ記事タイトルの付け方のコツを13選ご紹介します。
ブログ記事タイトルの付け方13選
※クリックすると見たい段落までジャンプします。
順番に解説します。
ブログ記事タイトルのつけ方①:キーワードを入れる
ブログ記事タイトルには上位表示を狙ったキーワードを入れましょう。
なぜなら記事タイトルに入ってるキーワードが入っていると上位表示されやすくなるからです。
例えば、本記事は「ブログ記事タイトル 付け方」というキーワードをタイトルに含んで、記事中身で詳しく解説しています。こうすればSEOで効果があることや記事タイトルと中身の不一致も防げます。
ブログ記事タイトルにキーワードを入れないとそもそも上位表示が難しいので、狙うキーワードは必ず入れておきましょう。
ブログ記事タイトルのつけ方②:数字を入れる
ブログ記事タイトルには数字を入れることも効果的です。なぜなら数字があると記事内容がより具体的になり信頼性が増すからです。
例えば下記タイトルで比べてみましょう。
タイトルに数字を入れた例
1.日本のラーメン屋に100軒回った僕がおすすめするラーメン店
2.日本のラーメン屋をたくさん回った僕がおすすめするラーメン店
どうでしょうか。2よりも1の方が数値が入っていて具体的かつ100軒も行っているなら記事を読んでみようかなと信頼性も高くなっているはず。
このように記事タイトルの信頼性と具体性を上げることができるので、数値を極力加えましょう。
ブログ記事タイトルのつけ方③:キーワードは左詰めで書く
ブログ記事タイトルのキーワードは左詰めで書きましょう。
必ずしも左詰めがSEOに良いわけではありませんが、ユーザーがぱっと見で左側から文字を判断するからです。

検索結果の例
上記のようにユーザーの目に止まりやすく左詰めでキーワードを配置すれば読者の目に留まります。
読者がクリックしたくなるようにキーワードは左詰めでタイトルをつけましょう。
ブログ記事タイトルのつけ方④:32文字以内に収める
ブログ記事タイトルは32文字以内にしましょう。
32文字以上のタイトルは・・・となり表示されないためです。例えば以下をご覧ください。

ブログタイトル:32文字以上の例
上記画像のように32文字以上のタイトルは・・・となり表示されてませんね。タイトルが全て見えていないと内容がユーザーに伝わりづらくなり、クリック率の低下にもつながってしまいます。

ブログ記事タイトルのつけ方⑤:権威性をアピールする
権威性をアピールすることで、読者が読みたくなるような記事タイトルにすることができます。
例えば、
- 月○○○万円稼ぐ筆者が解説!ブログの稼ぎ方
- 現役エンジニアが語るエンジニアの良いところ
このようにその人ならではの権威性を活かせば、読者の興味をそそります。
ご自身の実績や強みがあれば、そのキーワードを織り込んでタイトルをつけてみてください。
ブログ記事タイトルのつけ方⑥:キラーワードを使う
ブログ記事タイトルにキラーワードを使うことも効果的です。
キラーワードとは
読者が思わずクリックしたくなるような目を引くキーワードのこと。いわゆる殺し文句と言われるフレーズです。
キラーワードを狙うのは簡単ではありませんが、以下のようなキーワードを入れてみましょう。
- 限定!
- 今だけ
- 初回のみ!
- 初心者向け
- 今更聞けない
- 〇年連続No.1
- 無料!
- ○○ランキング1位
このようなキラーワードをストックに持って活用してみてください。
ブログ記事タイトルのつけ方⑦:ターゲットを明確にする
ブログ記事タイトルはターゲットを明確にすれば、クリック率が高まります。
というのも全員に向けたあやふやな記事よりも特定の誰かに刺さる記事の方が読みたくなるからです。
例えば、ブログで中々成果が出ない方には
- 初心者向け!
- 成果が出ず困ったらこれ
- ○○の悩みがある方へ
というように想定読者をイメージしながらタイトルを付けると、同じ悩みがある読者に刺さりやすいです。
「読者がどんな悩みを持っているか、それはどんな読者か」を想定してタイトルをつけてみましょう。ちなみに想定読者の決め方はブログでペルソナを設定する方法を解説【3つの手順でOK】をチェックしてみてください。
-
ブログでペルソナを設定する方法を解説【3つの手順でOK】
続きを見る
ブログ記事タイトルのつけ方⑧:最新情報を伝える
ブログ記事タイトルでは最新情報を伝えましょう。
新しい情報であればあるほど、読者の目に留まります。
最新情報を伝える例
- 202〇年最新版
- 最新!
- ○○年〇月更新!
読者は「○○やり方 202〇年版」というように年を入れて検索する方もいるので、そのようなキーワードでも引っかかりやすくなります。

ブログ記事タイトルのつけ方⑨:疑問形にする
ブログ記事タイトルは疑問形にすることも読者の目を引きます。
理由は「自分も同じような疑問がある!」というように共感を生みやすくなるからです。
例えば、
- ブログで稼げない?これからブログを始める方法
- なぜ伸びない?ブログアクセスが増えない理由
- 収益を増やすには?劇的に伸ばすコツ3つ
同じ悩みを持ってるなあ、と共感すればその答えを知りたい、とタイトルのクリック率が高まる可能性があります。
自分が感じてる疑問をそのままタイトルにぶつけて記載してみてください。
ブログ記事タイトルのつけ方⑩:記事を読むメリットを伝える
ブログ記事タイトルに「記事を読むメリット」を伝えましょう。
なぜなら読者は「この記事読む価値あるかな」とタイトルを見て判断するからです。知りたい情報が得られる、と感じるメリットのあるタイトルが必要になります。
メリットを感じるタイトル例
- たった○○分で可能!
- ○○に役立つ
- ○○を解決!
読者が解決したい内容が含まれてそうな記事、が読まれやすいです。
メリットを感じさせる上記のようなタイトル例を付けましょう。
ブログ記事タイトルのつけ方⑪:倒置法を使う
ブログ記事タイトルで倒置法を使うと、読者の目に留まりやすくなります。
先ほどもご紹介した32文字以内でタイトルを付けるには、結論を先頭に持ってきた倒置法が効果的な場合が多いです。
倒置法のタイトル例
- たった3つの方法で収益を倍に改善する方法は?
- 収益倍!たった3つの方法で収益を改善する方法は?
後者の方が目に留まりやすいですよね。このように倒置法を活用してタイトルを付けてみてください。
ブログ記事タイトルのつけ方⑫:ネガティブ表現を使う
ネガティブ表現を使うこともブログ記事タイトルには効果を発揮します。
というのもあえてネガティブ表現を使うことで、読者へインパクトを与えられるからです。
ネガティブ表現を使う例
- 今すぐ辞めろ!○○の習慣
- 絶対NG○○するデメリット5選
- 悲報○○するとダメになる理由〇選
このような表現は内容が気になってクリック率が高くなる可能性があります。
個人など特定の方に向けて使うのは良くないので使い方に注意して利用しましょう。
ブログ記事タイトルのつけ方⑬:難易度を伝える
ブログ記事タイトルは難易度も伝えましょう。難易度を書くことで「私に合ってそうな内容だな」と思わせるような記事タイトルを作れます。
ターゲットを明確にすることと似ていますが、以下のような事例です。
難易度を伝える例
- 初心者向け!
- 中級者向け!
- 入門編!基礎編!
- 応用編、慣れてきた方へ~
このような表現を使えば自分に合ってるかも!といった読者のクリック率を高めることが可能です。

ブログ記事タイトルつけ方のテンプレ5つ

ブログ記事タイトルつけ方のテンプレ5つ
それではブログ記事タイトルのテンプレを5つ紹介します。
ブログ記事タイトルのテンプレ例5つ
1つずつ解説します。
テンプレ①:具体的な数字を入れる
先ほども紹介しましたが、数字ありの方が具体的かつ信頼性が増え、記事の説得力も増します。
テンプレ例①
【数字なし】日本のラーメン屋をたくさん回った僕がおすすめするラーメン店
【数字あり】日本のラーメン屋に100軒回った僕がおすすめするラーメン店
テンプレ②:読者に質問する
タイトルを疑問形にして読者に投げかけます。質問された読者は何が書いてあるのかなと興味を持たせることが出来ます。
テンプレ例②
【質問なし】ブログの最適な文字数についてブロガーの筆者が徹底解説
【質問あり】ブログの最適な文字数は?ブロガーの筆者が徹底解説
テンプレ③:メリットデメリットを入れる
読者は情報を知る時にメリットだけでなくデメリットも知りたいと思っています。
特に知らないものに関しては不安感や落とし穴がないか知りたいと思ってる方は多いので、メリットとデメリットを両方記載するのがグットです。
テンプレ例③
【メリットあり・デメリットなし】無料ブログのメリット3つを徹底解説
【メリットあり・デメリットあり】無料ブログのメリット3つデメリット3つを徹底解説
テンプレ④:実例・失敗談を入れる
実例や失敗談はあなただけの独自性を出せる内容です。
独自性のある情報は他のユーザーと被らない魅力的な内容のものが多く、具体性があるので読者からのクリック率も上がります。
テンプレ例④
【実例なし】失敗せずに転職する方法
【実例あり】【3社内定】失敗せずに転職する方法
テンプレ⑤:まとめ・○○選など網羅性をアピールする
ユーザーにはできるだけ情報が網羅されているサイトが好まれます。
多くのサイトを周回せずに1つのサイトだけで情報が得れた方が楽だからですね。
『この記事を読めばあなたの疑問は解決できますよ』というのがわかるように情報の網羅性をタイトルに入れましょう。
テンプレ例⑤
【網羅性なし】行ってよかった日本の名所ランキング
【網羅性あり】行ってよかった日本の名所ランキング100選【完全網羅】

ブログ記事タイトルの付け方が学べる書籍

ブログ記事タイトルの付け方が学べる書籍
ブログ記事タイトルの付け方は書籍を読めばさらに深く学べます。ブログ運営には欠かせないタイトルなので、1~2冊ほど読んでおきましょう。
というのも文章術やコピーライティングを学ぶことで、「人はどういった時に心が動いて行動するか」を理解できるからです。ブログのタイトルや本文にも活かせます。
おすすめの書籍を3冊ほどご紹介します。
- セールスライティング・ハンドブック:売れるコピーライティングが学べます
- 人を操る禁断の文章術:人を動かす文章術が学べます
- 10倍売れるWebコピーライティング:こちらもコピーライティングです。人の心を動かす文章術を学ぶならこれ
その他書籍は以下でも解説してるので、気になった方はチェックしてみてください。
-
ブログ運営におすすめの勉強本17冊を紹介【初心者向け】
続きを見る
ブログ記事タイトルを決める時に使える無料ツール3選

ブログ記事タイトルを決める時に使える無料ツール3選
ブログ記事タイトルを決める際に使える無料ツールを3つほど紹介します。
ブログ記事タイトルに使える無料キーワード選定ツール3つ
- ①ラッコキーワード
- ②Googleキーワードプランナー
- ③ウーバーサジェスト
1つずつ見ていきましょう。
その①:ラッコキーワード

ラッコキーワード
1つ目はラッコキーワードです。

ラッコキーワード検索結果
こんな感じで検索キーワードに対してGoogleで表示されるサジェストキーワードを提案してくれます。このサジェストキーワードからブログキーワード選定をしてタイトルにも入れていきましょう。
ラッコキーワードは、
- キーワードが思いつかない
- 読者がよく調べるキーワードを知りたい
- 競合のタイトルを一気にチェックしたい
こんな時に使えるツールです。
なお詳細はラッコキーワードの使い方で解説してるので、参考にしてみて下さい。
その②:Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーはキーワードの検索ボリュームがわかる無料ツールです。
検索ボリュームから競合の多さを判定できまして、記事作成前にボリュームを確認することで、ライバル調査やタイトルのキーワード調査にもつながります。
使い方はGoogleキーワードプランナー無料登録方法&使い方【キーワードボリューム検索】で解説しているので参考にしてみて下さい。
その③:Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
3つ目はウーバーサジェストです。
Googleキーワードプランナーと同じくキーワードのボリューム調査ができるのとプラスでキーワード選定もできる優れたツールです。
Googleキーワードプランナーと併用して使えば、ボリューム数の正確性も上がるので、併せて使いましょう。
ウーバーサジェストの使い方は無料キーワード選定ツール『Ubersuggest』の使い方&各種項目について紹介で解説しているので参考にしてみて下さい。
その他ブログツールに関しては以下で解説してるので気になった方はチェックしてみてください。
-
ブログアフィリエイト運営におすすめの必須ツール19選【初心者向け】
続きを見る
ブログ記事タイトルに迷ったら

ブログ記事タイトルに迷ったら
最後にブログ記事タイトルに迷った方に対処法をご紹介します。
ブログ記事タイトルは長時間悩む必要はなし
ブログ記事タイトルに迷った場合は、長い時間をかける必要はありません。
ブログ執筆までには、
- キーワード選定
- 記事構成作成
- 記事執筆
- 記事内装飾
- タイトル決め
- 記事公開&チェック
という感じでやることがたくさんあります。ブログタイトル決めにそこまで時間を書けていれば、1記事にかなりの時間を費やしてしまうことになります。
タイトルには10分程度の時間を使ってサクッと決めていけばOKです。後から修正できるのでそこまで迷わず決めましょう。
>>参考:ブログ初心者が1記事書くのにかかる時間の目安は?【時間がかかって当然】
ブログ記事タイトルの付け方は徐々に慣れてくる
ブログ記事タイトルはコツを掴むまでは難しく感じるかもしれません。
しかし何記事も書いていくに連れてだんだんと慣れてきます。慣れないうちはご紹介したタイトルの付け方を1つずつ記事にいれていけばOKです。

ブログ記事を書けばタイトルの質も高まっていきます。ブログで重視すべきは『質』と『量』どっち?【結論:どちらも大切】にて質と量のバランスについて解説してるので、ブログ初心者の方はチェックしてみてください。
まとめ:ブログ記事タイトルはコツを掴めば、クリック率が増えます

まとめ:ブログ記事タイトルはコツを掴めば、クリック率が増えます
今回はブログ記事タイトルのつけ方のコツ&実際に使えるテンプレやキーワード選定について解説しました。
最後にもう一度おさらいします。
ブログ記事タイトルの付け方13選
※クリックすると見たい段落までジャンプします。
タイトル一つで記事がクリックされるかは大きく変わってきます。
SEO対策で検索上位を目指すのはもちろんですが、記事タイトルにもこだわってクリック率を向上させるようにしていきましょう。
本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
※ちなみにそもそも記事が上位表示されない方は根本的なSEO対策が必要です。当ブログはAFFINGER6を使用し記事が見られるようになったので、上位表示できてない方はチェックしてみてください。
-
AFFINGER6の評判は本当?利用者のガチ評判を徹底レビュー
続きを見る
関連記事ブログで読みやすい文章の書き方のコツ10個を徹底解説【初心者向け】
人気記事【2025年4月版】WordPressブログのおすすめテーマ11選を徹底比較