
●ブログを始めたいけど何書いたらいいかわからない。。何でもいいのかな??
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログ初心者
- ブログの記事ネタに困ってる方
- これからブログを始めようとか悩んでる方
ブログを始めたばかりの時は特に何を書いたらいいか悩むと思います。本来ブログは自由に書いて良いものです。
しかしよくあるブログ論みたいなもので、『ブログは読者のためになる記事を書け』という方が多く、迷ってしまいますよね。
正直ブログの右も左もわからない初心者の方が
- 読者のためになる記事を書かなきゃ
- 有益な記事を書かないと
と考えすぎるとがんじがらめになってしまって手が止まってしまいます。そうなると本末転倒ですよね。
今回はそんなブログ初心者が悩む『何書けばいい?』という悩みと疑問に対してお答えするともに、具体的な解決策についても紹介していきます。
本記事を読めば、もっと自由にのびのびとブログを書いていけると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、これからブログを始めたいという方は、【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2022年版】を参考にご覧ください。
それでは早速始めていきます。
目次
【前提】ブログ初心者は悩んだら何を書いてもOK

【前提】ブログ初心者は悩んだら何を書いてもOK
ブログに何を書いたらいいの?そう悩んだらブログに何を書いてもOKです。
ブログの価値は読者が決めるもの【書いていれば慣れてくる】
ブログを書くなら読者から求められる記事、稼げる記事が良いと考える方が当然多いと思います。
しかし、ブログが読者にとって有益かどうかは読者が決めるものです。つまりは、記事を執筆して公開して反応を見ないとわからない部分でもあります。
例えば、僕も自信満々で記事を公開したけどSEO順位が思ったよりも伸びなかった記事がいくつかあります。
これは読者ニーズを自分が満たしてると思ってるだけで読者からすればそうでなかった記事とも言えますよね。
何記事か書いていればだんだんと掴めてきますが、いきなりは難しいです。
そのため初心者は、
- まず記事を執筆
- 記事を公開
- 検索順位が思ったより伸びなければ後から修正
といった感じでOK。

なお、この辺りはブログで重視すべきは『質』と『量』どっち?【結論:どちらも大切】にて解説しています。
ブログで何を書いたらいいかわからない理由5つ
ブログで何を書いたらいいかわからない理由は主に下記5つです。
ブログに何を書けばいいかわからない理由5つ
- 読者の悩みが何かわからないから
- 書きたいことが思いつかないから
- 似たような記事があるから
- 自分の強みが何かわからないから
- 稼げる記事を書きたいが何がいいかわからないから
ほとんどの方は大体どれかに当てはまるかと思います。解決策としてはあなたがどういう目的でブログを運営していきたいか考えてみてください。
例えば、
- 目的:ブログで稼ぎたい⇒自分の強みを把握し、稼げる分野を探す
- 目的:自分の考えを発信したい⇒日常で感じたことをメモ。それを記事にする
といった感じで目的によってなぜ書けなくなっているかの理由も変わってくると思います。

数記事書けたら、キーワードを意識してブログを書こう
ブログを数記事程度書いて慣れてきたら、キーワードを意識してブログを書きましょう。
なぜなら、キーワードをブログに織り込んで記事を書くと、アクセスアップ、結果的に収益アップにもつながるからです。
例えば、『ブログ タイトル つけ方』のようなキーワードで上位表示を狙うなら、タイトルやh2タグにキーワードを入れつつ記事を書く必要があります。
最初からSEOキーワードを意識しつつ記事を書くのは難しいかもですが、少しずつ慣れていけばOKです。ブログ運営には欠かせませんので、慣れていきましょう。
なお、ブログのアクセスアップはブログをアクセスアップする方法5つ&役立つツールを解説【初心者向け】にてまとめてるので、参考にしてみてください。
ブログ初心者は何を書けばいい?【書く内容を3つご紹介】

ブログ初心者は何を書けばいい?【書く内容を3つご紹介】
何でもいいから書けとは言っても、その書くべきことがわからない、、!と思われた方多いはず。
具体的に何を書いたらわからない時は、下記3つをまずは考えてみましょう。
初心者がブログに書く内容3つ
- ①雑記記事(日記ベースでもOK)
- ②収益性のあるジャンル
- ③過去に経験したこと
1つずつ解説します。
初心者がブログに書く内容①:雑記記事(日記ベースでもOK)
何でも良いので、まずは日記ベースの雑記記事でもOKです。
僕自身ブログを始める前に3年以上日記を書いており、日記を書いてたおかげである程度の文章力はつきました。
例えば、○○に行ったとか○○を使ってみた感想とかそんな感じでOKです。
上記のような雑記でも積み重ねていれば、旅行ブログになったり、レビューブログになったりといろんな形に昇華する可能性もあります。
変に意識せず自由に文章を書いて自分なりの型を見つけていくことで、ブログを書くことに慣れればOKです。

ちなみに、雑記ブログ or 特化ブログどっちがおすすめ?【ブログ初心者のお悩みに答えます】にて詳しくまとめてるので、気になった方はチェックしてみてください。
初心者がブログに書く内容②:収益性のあるジャンル
商品紹介のような収益性のあるジャンルにチャレンジするのもありです。
アフィリエイトサイトを見れば、紹介できる商品がたくさんあります。まずは何でもいいので商品の紹介記事を書くということに慣れていきましょう。
ブログには収益化しやすいジャンルとそうじゃないジャンルがあります。『何書いたらわからない』という時からある程度の方向性を決めておけば後々楽です。
例えば、旅行はアフィリエイトが難しいジャンルなのに対し、本や商品紹介などの物販はアフィリエイトしやすいジャンルになります。
>>ブログアフィリエイトのジャンル選び方のポイント3つ【初心者向け】
物販アフィリエイトはもしもアフィリエイトに登録すれば、初心者でも物販に挑戦できます。サクッと登録しておきましょう。

初心者がブログに書く内容③:過去に経験したこと
あなたが過去に経験したこと、経験から学んだことを書きましょう。
なぜなら、
- あなたの経験=あなただけのもの
- 他にない独自性の高い記事=Googleに評価される
- 他サイトと差別化を図れる
といった感じで、メリットがたくさんあるからです。
例えば、留学に行った先で○○を経験した、大学生時代にこんなバイトをしたという感じで、記事にできないと思ってるようなことでも貴重な経験となり、ネタになります。
あなた自身の貴重な経験が読者に有益な情報を与えるものです。経験したことを記事にするので、詰まることなくスラスラ書くこともできるかと思います。

ブログに何を書けばいい?記事ネタを見つける方法

ブログに何を書けばいい?記事ネタを見つける方法
それでは何を書いたらいいかわからない時の記事ネタの見つけ方について紹介します。
記事ネタは下記3つから見つけてきましょう。
記事ネタの見つけ方3つ
- ①自分の興味があること・めちゃ好きなもの
- ②前回書いた記事に関連性があるもの
- ③過去の自分が知らなかったこと
1つずつ解説します。
記事ネタの見つけ方①:自分の興味があること・好きなもの
まずは自分の興味があること・好きなものからネタを探しましょう。
なぜなら、興味のあるものだと
- 情熱を持って記事を書ける
- 飽きずに継続できる
- リサーチしなくても既に詳しい
といった感じでブログを書き進めるにあたって、メリットがたくさんあるからです。
なんとなく思いついた記事や収益性があるだけで記事を書くのは正直辛いです。
完全に割り切って記事を書けるのであれば別ですが、興味がないと記事を書いてても楽しくないし何よりいい記事が書けません。
その一方読んでいて『この人本当に○○が好きなんだな』というのが文章から伝わってくるものもあります。
どうせ記事を読むならそういった方のブログを読んだ方が読者側としても楽しいですよね。
逆に興味のない分野で進めていると、
- 途中で飽きてきた
- 書きたいことがなくなってきた
- 稼げる案件もなくなってきた
といった感じでブログで一番重要な継続ができなくなる可能性大です。
そうならないためにも、自分が好きなもので記事にできそうなものはないか探してみましょう。
ちなみにブログを継続するコツは下記記事でまとめています。継続できるか不安な方は合わせてチェックしてみてください。
>>ブログ継続のコツ10個をご紹介【365日継続するなら完璧は目指さない】
記事ネタの見つけ方②:前回書いた記事に関連性があるもの
サイトを作る時は関連性のある記事を内部リンクとして貼ることで記事の質が上がっていきます。
関連性の高い記事が多いとGoogleから○○のサイトとして認知され、検索順位が上がってきやすくなります。
また1つのテーマに対して網羅性が高くなるので、このテーマならこの人と認知されやすくなりますね。
例えば、『ブログ書き方』について書いた後に『ブログ始め方』、『ブログを早く書く方法』という感じで記事を増やしていけば、そこまで深く考えなくても書くネタはどんどん生まれるかと思います。

なお、インデックスやSEOについて詳しく知らないという方は、SEOの基本:検索エンジンの仕組みとは【種類・最適化を解説】で詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。
記事ネタの見つけ方③:過去の自分が知らなかったこと
過去の自分に向けて記事を作成することも良い方法です。
いわれるペルソナ『想定読者』を過去の自分に設定して記事ネタを見つけるということ。
過去の自分が知らないこと=同じようにまだそのことについて知らない人もたくさんいます。
自分が知らなかったこと、わからなかったことを『こうすればできるようになる』という記事を書けば、読者も悩みを解決できてwin-winですよね。
例えば、転職経験がある方も最初は転職方法や履歴書の書き方、面接の対応方法などわからないことがたくさんあったと思います。
自分の経験を通じて記事にすれば、読者のためになる記事を作成しやすくなります。

なお、ペルソナの設定方法は、ブログでペルソナを設定する方法を解説【3つの手順でOK】で詳しく解説しています。
その他ネタの探し方は、ブログのネタ切れの原因は?ネタの探し方コツ10個を解説【ブログ初心者】を参考にネタ探しをしてみてください。
ブログ初心者は何を書いたらいい?【他の人と被る場合の対処法】

ブログ初心者は何を書いたらいい?【他の人と被る場合の対処法】
結論、他の人が既に書いてある場合でも気にせず書けばOKです。
なぜなら、
- 過去の経験
- 記事の装飾(見た目)
- 記事構成・伝え方
上記項目が変われば、記事としては別物になるから。
例えば、僕も他サイトと似たような内容のことを書いてしまうことがありますが、上記を意識しつつ差別化しています。
差別化して独自性を出せば、検索順位に悪影響があるわけでもないのでそこまで気にしなくてOKです。
具体的には、
- 記事の見た目を変える(装飾する)
- 過去の経験を取り入れる
- 自分の考えを整理して記事に書く
を意識しつつ記事を書くようにしましょう。

ちなみにブログネタが被った時の対処法3つ&考え方について解説【初心者向け】にて詳しく解説しているので、気になった方は合わせてチェックしてみてください。
ブログに何を書くか決まったら意識すべきポイント3つ

ブログに何を書くか決まったら意識すべきポイント3つ
ここまでご紹介した中で何を書くか決まったら実際に記事を執筆していきましょう。
特に意識すべきポイントを3つほどご紹介します。
ブログで意識するべきポイント3つ
①記事は60点でOK
②リライトで後から質を高めればOK
③読者視点で記事を書くように
1つずつ見ていきましょう。
その①:記事は60点でOK
ブログ記事は60点を目指せばOKです。
なぜなら、完璧を目指して時間をかけても思ったような記事を書くことは難しいから。
僕もブログ初心者の頃は1記事に8時間くらい時間を書けていました。当時は全力でやってたつもりでしたが、今見返すと良くこれで出していたなと恥ずかしいものばかりです。。
記事を書けば書くほど、自分のブログに求めるレベルが上がっていくものです。そのため100点を目指してもいつまでたっても納得いくブログが書けない・・ということに陥りかねません。

以上より60点くらいでいいので記事ができたらどんどん公開していきましょう。
ちなみにキーワード選定を意識しつつ記事を書けば、SEOで上位表示するコツが早く掴めるかと思います。
詳細は下記記事でまとめてるので読みつつ進めましょう。
>>SEOキーワードの選定方法のやり方を5つの手順で解説【選定のコツも】
その②:リライトで後から質を高めればOK
60点で記事を出した2~3か月後、検索順位が思うように上がってなければ、その際にリライトすればOKです。
リライトとは
公開した記事を修正して、記事の質を上げる行為です。ブログではリライトをして記事の質を上げていきます。
Rank Trackerというツールを使えば、検索順位を簡単にチェックすることが可能です。

リライト後の検索順位結果
上記の通りですね。
- Rank Trackerで記事の順位をチェック
- 検索順位が思うように上がってない記事を確認
- リライトを実施し記事の質を上げる
という流れで実施すればOKです。

ブログのリライト方法やRank Trackerの使い方については、下記記事でまとめてるのでチェックしてみてください。
その③:読者視点で記事を書くように
最後にブログで最も大事なことである『読者視点』を忘れずに記事を書くようにしましょう。
読者視点で記事を書くことで、
- 読者の悩みは何か
- 読者が知りたい情報は何か
- 記事は読みやすい構成になっているか
などを考えつつ作成していく癖がつくからです。
例えば、転職した経験を記事にするなら、
- どれくらいの期間転職活動したか
- 何社くらい応募したか
- 今までの職歴は何か
- 履歴書にはどの程度詳しく書いたか
- 面接で注意したポイントは
などといった情報があれば、読者が欲しい情報が織り込まれてると言えますよね。
こんな感じで読者が必要な情報は不足していないか?という観点で記事を書いていれば、自ずと読者から求められる記事作成ができるようになるかと思います。

読者視点を意識しつつ記事を書いてみましょう。
関連記事ブログが続かない理由13個とやるべきこと7個【対策法あり】
ブログ初心者は何を書いたらいい?【まずは型を覚えよう】

ブログ初心者は何を書いたらいい?【まずは型を覚えよう】
ブログの書く内容と書くポイントがわかれば、書き方の型を学んでおきましょう。
Webライティングスキルが学べる本3冊
①沈黙のWebライティング
②20歳の自分に受けさせたい文章講義
③新しい文章力の教室
1つずつご紹介します。
その①:沈黙のWebライティング【SEOライティング技術を学ぶ】
ブログでアクセス数を伸ばしていくには、SEO攻略が必須ですが、そのライティング手法を学べるといった感じですね。
ここがおすすめ
綺麗なうまい文章を書く方法ではなく、SEOライティングについて全般的に記載があります。
ブログ運営ではSEOライティング技術は身に付けないと損することばかりです。
WEBライティングについて学んでない方は飽きずに読み進めれると思います。
その②:20歳の自分に受けさせたい文章講義【文章の型を学ぶ】
本書では、文章を書く上での基本的な型について記載されています。
大ヒット作品を多く出してる『嫌われる勇気』で大ヒットした古賀史健さんだけあり、説明もわかりやすくかなり具体的な内容でした。
ここがおすすめ
文章の型を理解できると、ライティングの基本は身についたと考えてOKです。
本書を読んで、文書の型を身につけてみてください。
その③:新しい文章力の教室【文章を完読してもらうための書き方を学ぶ】
本書で学んだ内容をブログに活かせば、リライトも上手くいくでしょう。インプットからアウトプットの効果も高い内容です。
ここがおすすめ
本書は具体的な文章の書き方、読みやすい手法など例示がしっかりしてました!
今回紹介する本の中でもトップを競うおすすめの1冊です。

ちなみにその他ブログ本についても知りたいという方は、ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本17冊を紹介【ブログ初心者向け】を参考にご覧ください。
まとめ:ブログ初心者は何を書いたらいいか迷わなくてOK【書きたいことを書いてサイトを育てよう】

まとめ:ブログ初心者は何を書いたらいいか迷わなくてOK【書きたいことを書いてサイトを育てよう】
今回はブログ初心者が悩む『何書けばいい?』という悩みに対し具体的な解決策について紹介しました。
最後にもう一度おさらいしておきます。
初心者がブログに書く内容3つ
- ①雑記記事(日記ベースでもOK)
- ②収益性のあるジャンル
- ③過去に経験したこと
記事ネタの見つけ方3つ
- ①自分の興味があること・めちゃ好きなもの
- ②前回書いた記事に関連性があるもの
- ③過去の自分が知らなかったこと
ブログで何を書いたらいいかわからないという思いもブログを継続しているからこそ思う気持ちです。
ブログで一番重要なのは継続すること。しかしこれが一番難しいです。
方向性を決めたり読者目線で記事を書くことも大事ですが、継続するには自分自身がブログを楽しむ必要があります。そのためまずは書きたいことを書いてみて下さい。
本記事が参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは本日はこの辺りで。
関連記事WordPressブログで記事を素早く短時間で書くコツ8つ【効率化してライティングする方法】
関連記事【2022年】WordPressブログのおすすめテーマ11選を徹底比較