
●ブログ毎日更新をするメリット・デメリットについて知りたいな。
今回はこんなお悩みに答えていきます。
こんな方におすすめ
- ブログ毎日更新のメリデメについて知りたい方
- ブログの更新頻度の影響について知りたい方
- 検索結果にブログ記事が表示されない方
本記事の信頼性
『ブログは毎日更新すべき』・『ブログは更新頻度をそこまで気にしなくてもいい』などブログの更新については様々な意見があり、どれが正しいんだろうと疑問に思ってる方も多いはず。
僕もブログを『毎日更新すべきだ』と思って実践していたことがありますが、結果的に逆効果になることもありました。
今回は、ブログの毎日更新のメリット・デメリット、SEOへの影響について解説していきます。
本記事を読めば、ブログの毎日更新に対する考え方やこれからブログを始めようと思ってる方のヒントになると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、これからブログを始めたい方は、【初心者OK】WordPressブログの始め方を全手順画像付きで徹底解説【2022年版】を参考にチェックしてみてください。
それでは早速始めていきます。
目次
ブログの毎日更新は必要?【最適な更新頻度を解説】

ブログの毎日更新は必要?【最適な更新頻度を解説】
ブログの毎日更新が必要なのか?という疑問について解説していきます。
結論:ブログの毎日更新は必須ではない【初心者向け】
結論からいうと、ブログの毎日更新は必須ではありません。
なぜなら、ブログ初心者が毎日更新を意識して記事を書くと、『毎日更新することが目的』になってしまいがちだからです。
例えば、以下のような例だとどうでしょうか。
- 毎日更新するが記事の質が低い
- 週に2~3本程度だが記事の質が高い
おそらく後者のサイトの方がいいはず。
短期的には毎日更新してるサイトが注目を集めるかもしれません。しかしサイトが育っていくには質の高い記事を執筆する方が必要です。
ブログの毎日更新をする理由
とはいえブログを毎日更新しているブロガーっているじゃん、と思われた方もいると思います。
ブログを毎日更新する理由は以下のようなことがあるからです。
ブログを毎日更新する理由
- ブログを習慣化しやすい
- 定期的に更新すれば、SNSで認知されやすい
- 短時間で質の高いブログを執筆できる
上記のような理由ですね。
ブログを毎日更新するメリットは少なからずあります。しかし、毎日更新するデメリットもあります。(詳しくは後ほど解説します。)
特に短時間で質の高い記事を執筆できないと無駄な記事を量産することにもなりかねません。
ブログの毎日更新よりも重要なのは、ブログ記事の質
まとめるとブログの毎日更新は記事の量を増やす行為です。
これももちろん大事なことですが、それ以上にブログで高品質な記事を書くということですね。
- 質の高い記事を書く
- SEOで上位表示される
- 長期に渡ってアクセスを集めることができる
といった感じで、高品質な記事を1本書く方が後々のアクセスアップにつながるからです。
高品質な記事とは具体的には下記のようなもの。
高品質な記事の例
- 1記事4000文字以上
- 読者のニーズ・悩みをとらえ解決する記事
- キーワード選定をし検索意図に合っている
こんな感じですね。
上記のような記事を毎日執筆できる方はベストです。しかし初心者はいきなり難しいですよね。
そのためまずは上記を意識しながら1週間に2~3本程度記事を書きましょう。

なお、ブログの質や量に関しては、下記記事で詳しく解説してるので、参考にチェックしてみてください。
>>ブログで重視すべきは『質』と『量』どっち?【結論:どちらも大切】
ブログを毎日更新するデメリット3つ

ブログを毎日更新するデメリット3つ
ブログの毎日更新のデメリットについて3つ解説していきます。
毎日更新のデメリット3つ
①記事の質が下がりがちになる
②質の低い記事がサイト全体の評価を下げる
③毎日更新できなかった時にモチベーションが下がる
1つずつ解説します。
毎日更新のデメリット①:記事の質が下がりがちになる
僕のように副業ブログとして運営されてる方は、仕事終わりの帰宅後か休日にブログを書く必要があります。
そういった限られた時間の中で毎日更新を優先してしまうと、どうしても記事の質が下がってしまいがちです。
実際僕も仕事終わって21時に帰宅してからでも毎日更新しようと頑張った時期がありました。しかし、毎日更新すること自体が目的になってしまっていました。
本来ブログ運営をする目的は、
- ブログで収益化する
- ブログの収益をアップする
- ブログでスキルを身に付ける
といった方が多いと思います。無理に毎日更新してもこういった目的は叶えられないですよね。

毎日更新のデメリット②:質の低い記事がサイト全体の評価を下げる
毎日更新を意識するあまり、質の低い記事を量産してしまうとサイト全体の評価を下げてしまいます。
Googleはあなたのサイトにある記事を1本ずつ評価しているからです。
別記事の質が高くSEO上位を獲得していても、質の低い記事が増えると全体の質を下げることにもなりかねません。
毎日更新ができるくらいのライティング力がないのであれば、かえって逆効果化もしれませんね。
記事は自分の分身だと考える
1記事1記事があなたの分身だと考えてみてください。
一人だけ力の弱い分身がいれば、全体の足手まといになってライバルに負ける要素になるかもですよね。
サイト全体で戦ってるということを意識して、それでも毎日更新が必要であるか考えるようにしましょう。
毎日更新のデメリット③:毎日更新できなかった時にモチベーションが下がる
毎日更新を目標にしていると更新できなかった時にすごいモチベーションが下がってしまいます。
なぜなら毎日更新○○日目!みたいなカウントがまた1からになって心が折れてしまうからです。
ぶっちゃけ毎日更新はめちゃくちゃ大変です。
特に初心者ブロガ-だと1記事書くのに7~8時間かかるなんてざらになるので、そんなことを毎日続けていたらおかしくなってしまいますね。
本業や学生ならまだしも副業ブロガーさんはある程度目線を落としてもOKだと思います。

ブログを毎日更新するメリット6つ

ブログを毎日更新するメリット6つ
続いて、ブログを毎日更新するメリットについて6つ解説します。
ブログを毎日更新するメリット6つ
- ①Googleに早くインデックスしてもらえる
- ②ブログを書く習慣が身につく
- ③ブログへのアクセスと収益が伸びやすくなる
- ④最新の情報はSEO対策にもなる
- ⑤文章力が向上する
- ⑥記事構成力が身につく
1つずつ解説していきます。
毎日更新のメリット①:Googleに早くインデックスしてもらえる
毎日更新するとGoogleに早くに認知してもらい、インデックスのスピードが速くなります。
ブログを公開すると自動的に検索結果に表示されるわけではなく、検索結果に表示されるまでには下記のような流れがあります。
記事公開から検索結果に表示されるまで
- WordPressで記事公開
- GoogleのWEB上巡回ロボット(クローラー)がサイトを見つける
- クローラーがデータベースに記事の情報を持ち帰ってインデックスする
- 公開した記事に順位がつけられ検索結果に表示される
簡単に言うと上記のような感じ。
つまり検索結果に表示させるためにはGoogleのクローラーに早く見つけてもらう必要があるということです。
毎日更新をしていると自分のサイトをGoogleクローラーが良く巡回してくれます。結果早くインデックスされ、検索結果に表示されるのが早くなります。
SEOで集客している方には少なくともメリットになる一面になりますよ。
毎日更新のメリット②:ブログを書く習慣が身につく
当たり前ですが、ブログを毎日更新するには毎日デスクに向かってブログを書く必要があります。
最初の頃はブログを書くのが嫌だとか辛いとか思いますよね。しかし、毎日続けていることは人間は習慣化します。
例えば歯を磨く、帰宅したら手を洗うとか何も考えてなくても毎日してることがありますよね。
つまりブログを書くこと自体が習慣化され、書くことに対してのハードルも低くなるということ。ブログを執筆するのが当たり前の状態になります。
ブログ執筆を生活の一部にしてしまえば、苦痛も無くなるので毎日更新は慣れてしまえばストレスを減らすことが出来るので大きなメリットだといえます。
毎日更新のメリット③:ブログへのアクセスと収益が伸びやすくなる
毎日定期的にブログを更新していると、一定層に見てくれる人もついてきます。
なぜなら、あなたのサイトが読者の生活の一部に組み込まれる可能性があるから。
例えば、ユーチューバーのヒカキンさんは昔毎日更新をしていました。毎日7時に動画がアップされると視聴者も毎日ご飯を食べながら動画を見る、なんてリズムができてる方もいたと思います。
つまり毎日更新は読者も習慣化されるので、記事を読んでもらいやすくなるということです。
- 記事を読んでもらう
- アクセス数(PV)が増える
- クリック数が増える
- ブログ収益がアップする
といった感じで、毎日更新が収益アップにもつながる可能性があります。
ブログの収益アップにはアクセスアップが効果的ということです。アクセス数の伸ばした方については、下記でもまとめてので、参考にチェックしてみてください。
毎日更新のメリット④:最新の情報はSEO対策にもなる
WEB上の情報は常に更新されており、古い情報はどんどん淘汰されていきます。
Googleの評価も最新の情報と古い情報、どちらが高いかといえば一目瞭然で新しい情報ですよね。
毎日更新するというのは、新しい情報を常に取り入れ、古い記事も修正してアップできるので、結果的にGoogleからの評価が高まりSEO対策になります。

毎日更新のメリット⑤:文章力・ライティングスキルが向上する
毎日ブログを更新していると嫌でも文章力が上達していきます。
毎日更新するには、それなりの工夫やライティングの型が必要だからです。ライティングの基礎スキルをインプット⇒毎日アウトプットしていくうちに文章が上手くなります。
毎日書いていると自分なりの文章の型を発見できるでしょう。
例えば、ビジネスでもよく使われるPREP法を使えば相手に伝わりやすいというのもわかってきます。
PREP法とは
①P(Point)・・結論・要点
②R(Reason)・・理由
③E(Example)・・具体例
④P(Point)・・結論・要点
で文章を書き進める基本的なライティング手法です。
ブログの質を高めるためにはある程度の量が必要です。
毎日更新しているとブログ上達の量は稼げるので、ライティングスキルが身につき、質も向上するというプラスのサイクルが生まれますね。
なお、やみくもに記事を執筆するよりも基本的な知識を学んだうえでアウトプットした方が効果的です。
基礎知識については、以下で紹介している本を読めばかなり学べるかと。気になった方は参考にどうぞ。
>>ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本17冊を紹介【ブログ初心者向け】
毎日更新のメリット⑥:記事構成力が身につく
毎日執筆していることで、記事内の構成作りもうまくなっていくはず。
僕もブログを始めた当初は恥ずかしいくらい下手くそでしたが、今はだいぶましになったかと思います。
例えば、ペルソナ設定⇒問題提起⇒結果の提示⇒結果の根拠⇒読者の行動へ誘導などの構成や流れがだんだんわかってきます。
短時間でブログを上手くなりたい方は、とにかく量をこなすのが良いと思います。記事構成力もだんだん上手くなりますよ。
>>ブログの構成案の作り方は手順8つでOK【注意点とテンプレートを公開】

ブログを毎日更新するのはかなりきつい【体験談】

ブログを毎日更新するのはかなりきつい【体験談】
当ブログも毎日更新を実際に行っていた時期がありました。僕の経験談についてお話します。
ブログの毎日更新はきついです
ぶっちゃけ、ブログの毎日更新はかなりきつかったです。
ブログの質を落とさず、量をたくさん書けるのが一番いい!と思って始めましたが、簡単なことではありませんでした。
ブログが本業ならまだしもほとんどの方は、副業ブログに取り組んでるかと思います。そうなると平日は時間が取れてせいぜい3~5時間ほど。
その3~5時間の間で、
- キーワード選定
- ライバル調査
- 記事構成作成
- 記事執筆
- 記事公開&チェック
を全て行うのは、かなり大変。もちろん初心者が質を落とさずにここまでやろうとするともっと時間がかかります。
結局、睡眠時間を削ってブログを書いている状態でした。なんとか土日に記事をストックしてやりくりしてはいたものの、そんな状態だとメンタルもだんだんと疲れてきますよね。
結果1ヶ月程度で毎日更新は力尽きてしまいました。。
これからブログを毎日更新しようと考えてる方にはおすすめできないやり方ですね。
ブログの毎日更新は無理にする必要なし
ブログの毎日更新がしんどければ、無理にする必要はありません。
もちろんブログの毎日更新で得られるメリットは多いです。
しかし『毎日更新すべき!』といってるブロガーは専業ブロガーかブログ歴が長いベテランの方がほとんど。
副業ブロガーは自分のペースで記事を書いていけばOKです。
ブログって長距離マラソンに似てますよね。
最初に全速力で走ると疲れて息切れしちゃって、もう走ることさえ嫌になったりします。
ゆっくりペースでもいいんで走っていけば前に進んでいきます。他の人を気にせず自分のペースで走るのが1番ですね🙆♂️#ブログ初心者#ブログ書け
— てつ(Tetsu)@副業ブロガー (@tecchanblogs) May 7, 2021
上記の通り。毎日更新が無理そうだったら、1本1本全力で記事を書いていけば、評価されますよ。
毎日更新を辞めても検索上位を獲得できた

SEO検索順位①

SEO検索順位②
上記の通りでして、毎日更新を辞めても1本1本全力で記事を書いていれば、検索上位を獲得することができます。

ブログの更新頻度はSEOに直接影響はしない【毎日更新とSEOの関係】

ブログの更新頻度はSEOに直接影響するわけではない【毎日更新とSEOの関係】
ここまでブログの毎日更新のメリット・デメリットについて見てきました。
毎日更新する理由として、『SEOに有利だから』というの1つあるかと思いますが、結論毎日更新自体がSEOに直接影響するわけではありません。
Googleのヘルプ内でも下記のような明言があります。
充実した内容を定期的に投稿する。頻繁に更新されるサイトは、投稿内容が有意義で興味深いものである限り、繰り返しアクセスされます。品質の低いコンテンツを毎日公開するよりも、有用な投稿を毎週行う方が効果的です。Google で検索し、関係する分野で話題になっている事柄を探すのも 1 つの手です。疑問に対する良い答えが見つからない場合は、その疑問をブログに投稿してみましょう。他の人も同じ疑問の答えを探している可能性があります。
つまりは質の低い記事を毎日更新しても意味なしということですね。質の高いコンテンツが増えることをGoogleは良しとしています。
またGoogleが掲げる10の事実でも以下の記載があります。
Google が掲げる 10 の事実
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
つまりユーザー目線に焦点を当てた質の高い記事を書くのがSEO対策になるということ。
ただ、質の高い記事をいきなり書くことは難しいのでやはりある程度の量を積むことも重要です。

[ad01]
【結論】ブログの毎日更新はできればでOK【読者の悩みを解決できる高品質な記事を作る】

【結論】ブログの毎日更新はできればでOK【読者の悩みを解決できる高品質な記事を作る】
結論、毎日更新よりも読者目線・ニーズを理解した高品質な記事を作ろうということです。
最初は週1~2本、慣れてくれば3~4本、それでも問題ないなら毎日更新に挑戦してみるという感じでOKですよ。
読者のニーズを知るためにはウーバーサジェストやラッコキーワードなどの無料ツールを活用してキーワード選定をするべき。
具体的な使い方については、ラッコキーワードの使い方、ウーバーサジェストの使い方でそれぞれで解説しているので参考にご覧ください。
なお、キーワード選定をして記事を書く手順がわからない・・といった方は、下記記事が参考になるかと思います。
-
SEOキーワード選定のやり方を5つの手順で解説【選定のコツも】
続きを見る
ブログの毎日更新に関する悩みにお答えします

ブログの毎日更新に関する悩みにお答えします
最後にブログの毎日更新に関する質問にお答えします。
悩み①:ブログを毎日更新するネタがない
ネタ切れは以下のようなことが原因かもです。
毎日更新のネタがない原因
①インプット量が少ない
②読者の悩みを考えて記事を書けていない
③日常生活でブログネタ探しを意識していない
原因を特定して、探し方のポイントを抑えることで、毎日更新でもネタ切れにならずに書けると思います。
詳細は下記でまとめてるので参考にどうぞ。
>>ブログのネタ切れの原因は?ネタの探し方コツ10個を解説【ブログ初心者】
悩み②:ブログを毎日更新してるけどSEO上位になかなか上がってこない
毎日更新していてもSEO上位に上がってくるとは限りません。
以下のような原因が考えられます。
- 記事の質が低い
- ブログ記事の関連性が低い
- 読者の検索意図を捉えていない
上記の場合は、ブログをリライトすることで対応可能です。一度毎日更新を辞めてみてリライトに力を入れてみてください。
上手くいけば、ぐっと検索順位を伸ばすことも可能ですよ!
詳細は下記でまとめてるので参考にどうぞ。
-
ブログのリライトのやり方を解説!SEO順位を上げる方法【初心者向け】
続きを見る
まとめ:ブログ初心者は毎日更新よりも高品質な記事を書こう【更新頻度は徐々に上げる】

まとめ:ブログ初心者は毎日更新よりも高品質な記事を書こう【更新頻度は徐々に上げる】
今回はブログ毎日更新のメリット・デメリットについてそれぞれ解説しました。
最後にもう一度おさらいしておきます。
毎日更新のデメリット3つ
①記事の質が下がりがちになる
②質の低い記事がサイト全体の評価を下げる
③毎日更新できなかった時にモチベーションが下がる
ブログを毎日更新するメリット6つ
- ①Googleに早くインデックスしてもらえる
- ②ブログを書く習慣が身につく
- ③ブログへのアクセスと収益が伸びやすくなる
- ④最新の情報はSEO対策にもなる
- ⑤文章力が向上する
- ⑥記事構成力が身につく
ぶっちゃけ、ブログの毎日更新は正直超しんどいです。
他のことを投げうってでもブログを書かないといけないくらい毎日更新の難易度は高め。
しかし、毎日更新は出来なくてもOKです。週〇本と目標を決めてそれを達成できるように行動していきましょう。

本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。それでは本日はこの辺りで。
関連記事ブログアフィリエイト運営におすすめの必須ツール19選【初心者向け】